SEOの勉強におすすめのサイト10選!最新情報を入手するときのコツ

【2024年10月24日更新】情報を更新しました。

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (3.5)
難しさ (2.5)

こんにちは、編集長のカワウソです!

「SEO(検索エンジン最適化)の勉強をしたいけど、どの情報サイトを見ればよいのか分からない……」と悩んでいませんか?

たしかに、SEOに関する情報は世の中に多く出回っており、どれを参考にすればよいのか分からないですよね。

そこで今回は、SEOの勉強におすすめの情報サイトを厳選して10個紹介します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • 企業ホームページの集客に注力したい人
  • SEOに関する情報を精度高く集めたい人
  • SEOの情報サイトを効率的に探したい人

この記事では、単に情報サイトを紹介するだけでなく、それぞれ注目すべき点にも触れているので、SEOを効率的に勉強することが可能です。

また、SEO関連の情報を取得するときの心構えにも触れています。
この記事を読めば、誤ったSEO情報を取得してしまうリスクを減らせるでしょう。

それではどうぞ!

SEOの勉強に役立つGoogle公式の情報サイト5選

まず、SEOに関するGoogle公式の情報サイトを5つ紹介します。

SEOを勉強するうえで、Google公式の情報サイトは必ず押さえておきましょう。

なぜなら、SEO=Googleの検索エンジン対策だからです。

検索エンジンのシェアは2024年10月時点で、Googleが1位で約80%、Yahoo!が約10%と、この2つで約90%を獲得しています(参考:statcounter)。

さらに、Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズム(検索順位を決めるプログラム)を使用していますよ(参考:Google Japan blog)。

つまり、Google公式の情報サイトを押さえておくことが、SEOを勉強するうえでの基本なのです。

カワウソ

検索エンジンの提供元が発信する情報なら、何よりも信頼できますよね。

なお、SEOの基本については、当メディアの記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

Google が掲げる 10 の事実

Google が掲げる 10 の事実

▲出典:Google が掲げる 10 の事実

まず紹介するのは「Google が掲げる 10 の事実」です。
ここからは、Googleの社としての基本指針を学べます。

当然ながら、Googleの検索エンジンにはこの基本指針が反映されており、SEOの本質をつかむことが可能です。

たとえば、一番目に紹介されている内容に注目してみましょう。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えてきました。新しいウェブブラウザを開発するときも、ホームページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のホームページはインターフェースが明快で、ページが瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。

(引用:Google が掲げる 10 の事実

この文言から、Googleはユーザーファースト(顧客の満足度を優先するという考え方)を持っていることが、うかがえますよね。

SEOに関する情報は世の中に溢れ返っています。
なかには、「これはやるべきなのかな……」と迷うような内容の施策もあるでしょう。

そんなときは、検討中の施策がユーザーにとって有益であるかどうかを考えてみてください。
そうすればよほどのことがない限り、施策選びで失敗することはありません。

Google 検索セントラル

Google 検索セントラル

▲出典:Google 検索セントラル

次に紹介するのは、SEOを総合的に勉強できる「Google 検索セントラル」です。

総合的に勉強できる反面、情報量が多いので、今回はSEOを勉強するうえで押さえておきたいページをリストアップしました。

SEOを勉強するうえで押さえておきたいページ
  • Google 検索の仕組み
  • Google 検索の基本事項
  • 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
  • 有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成
  • ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について
  • Google 検索セントラル ブログ
  • 検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)

なお、SEOを勉強するうえでおすすめの順番で並べているので、基本的に上からチェックしてください。

それでは、それぞれ詳しく解説します。

Google 検索の仕組み

Google 検索の仕組み

▲出典:Google 検索セントラル「Google 検索の仕組み」

きほんの「き」として、まず「検索エンジンの仕組み」を理解しておきましょう。

このページでは、検索エンジンの仕組みをホームぺージ運営者視点で学ぶことが可能です。

ホームぺージが検索結果に表示されるまでの流れが、漫画で分かりやすく解説されており、初心者の方でも理解しやすい内容になっています。

Google 検索の仕組み(漫画で解説)

▲出典:Google 検索セントラル「Google 検索の仕組み」

なお、紹介されている「クロール」と「インデックス登録」は、SEOを勉強するうえで、避けては通れない知識なので、必ず身に付けておいてください。

メモ

Google 検索の仕組みは、以下の情報サイトでも解説されています。
Google Search「Google 検索の仕組み」

Google 検索の基本事項

Google 検索の基本事項

▲出典:Google 検索セントラル「Google 検索の基本事項」

検索エンジンの仕組みを理解したあとは、「検索結果にホームぺージが表示されるための要件」について学びましょう。

ここでは、SEOをフルマラソンに例えてみます。

フルマラソンで優勝を目指せるのは、あくまでもスタートラインに立っている人だけですよね。
規定外のウェアを着ていたり、ドーピングしていたりする人は、そもそもスタートラインに立てません。

つまり、SEOで上位表示を目指すためには、スタートラインに立つ=検索結果に表示されるための要件が整っている必要があるのです。

「自社のホームページが1ぺージも検索結果に表示されていない……」という方は、「技術要件」と「スパムに関するポリシー」をチェックしてみてください。

メモ

あとで紹介する「Search Console ヘルプ」にも、関連ページがあります。
(参考:Search Console ヘルプ「Google 検索で自分のページが見つからない場合」

次に、「主なベスト プラクティス」には、数あるSEO施策のなかでも、検索順位にもっとも影響を与えるものが掲載されています。

SEOのツボとも言える内容で、必要最低限から始めたい方にとってはおすすめです。

カワウソ

とくに、一番目に紹介されている「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する。」が、SEOの真髄と言えるでしょう。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

▲出典:Google 検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」は、「SEOの知識を包括的に学びたい人」にとって、「教科書」のような存在です。

SEOの基礎知識が体系的に並べられているため、それぞれの施策の目的や役割が理解しやすいようになっています。

じつは初心者の方にとって、この「体系的に情報を取得できる」ということに価値があるのです。

というのも、SEOに関する情報は、インターネットで検索すればすぐに取得できます。

しかし、それらは言わば「パズルのピース」のようなもので、初心者の方にとってはどれから見ればよいのか、イメージしづらい部分もあるでしょう。

じつは有益な情報でも、取得する順番によっては、うまく活かせないこともあるのです。

なお、このガイドで注目したいのは、以下の文章。
Googleが「コンテンツの質」を重要視していることが、うかがえます。

興味深く有益なサイトにする

検索結果での存在感を高めるには、魅力的で役立つコンテンツを作成することが、このガイドで説明している他のどの方法よりも有効であると考えられます。

(引用:Google 検索セントラル「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」

有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成

有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成

▲出典:Google 検索セントラル「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」

ここまで、SEOではユーザー第一のコンテンツ作りが重要であると紹介してきました。
では一体、どんなコンテンツがユーザーの役に立つのでしょうか?

そのヒントになるのが、この「有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成」というページです。

このページには、自社のコンテンツがGoogle検索エンジンに上位表示されるような品質かどうかを、自己評価するための質問集が掲載されています。

たとえば、最初の質問を見てみましょう。

コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。

(引用:Google 検索セントラル「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」

これはコンテンツを作るときの基本姿勢です。

というのも、インターネット上にはすでに多数のコンテンツが存在しており、独自性を出していかないと、ユーザーが価値を見出せません。

カワウソ

インターネット上にある情報を寄せ集めただけのコンテンツでは、AIでも作れてしまいます。それだと、どの企業のコンテンツも似通ってしまいますよね。

自社の商品やサービスが顧客のためにあるように、コンテンツもユーザーのことを考えて作りましょう。

良質なコンテンツの制作については、以下の記事も参考にしてください。

E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて

なお、このページには、「E-E-A-T と品質評価ガイドラインについて」という見出しがあります。

これは、次の4つの要素の頭文字をとった言葉です。

E-E-A-T とは
  1. エクスペリエンス(Experience)※経験という意味
  2. 高い専門性(Expertise)
  3. 権威性(Authoritativeness)
  4. 信頼性(Trustworthiness)

これらは直接的にランキングに影響するものではないものの、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生などの分野「YMYL(Your Money or Your Life)」では重視されます。

もし、自社の商品やサービスがこのような分野に属するのであれば、ぜひ目を通しておいてください。

メモ

E-E-A-Tは、以前からあった「E-A-T」に、「E(Experience:経験)」が追加されたものです。以下のぺージをご覧いただくと、よりその「E(Experience:経験)」の重要性が分かります。
(参考:Google 検索セントラル:「品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加」

なお、E-E-A-Tについては、あとで紹介する検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)でも触れています。

ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について

▲出典:Google 検索セントラル「ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について」

ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成したあとは、ぺージエクスペリエンスにも目を向けてみましょう。

ぺージエクスペリエンスとは、ユーザーがぺージにアクセスしたときに、コンテンツそのもの以外から受ける体験のことです。

代表的なものには、以下の4つがあります。

ページエクスペリエンスについて
  1. ページの読み込みが早いか(Core Web Vitals)
  2. ぺージの通信が安全か(HTTPS)
  3. スマホでも見やすいか(モバイルフレンドリー)
  4. ぺージの表示を妨げるものがないか(煩わしいインタースティシャルやダイアログ)

たとえば、リアルの世界で外食するときのことを考えてみてください。

せっかく料理が美味しかったとしても、出てくるのが遅かったり、店内が汚れていたりすると、不満を覚えてしまいますよね。

つまり、ホームぺージ(飲食店)の良し悪しについて、コンテンツ(料理)だけでは量りきれないのです。

このぺージでは、ページエクスペリエンスが検索順位を上げるための一要因であることも明言されています。

ランキングを上げるうえでページ エクスペリエンスはどの程度重要ですか?
Google 検索は、ページ エクスペリエンスが平均を下回る場合であっても、常に最も関連性の高いコンテンツを表示しようとするように設計されています。ただし多くの検索語句に関して、一致する有用なコンテンツは多数存在しています。優れたページ エクスペリエンスを実現していることは、そのような場合に検索結果でのランキングを上げることにつながります。

(引用:Google 検索セントラル「ページ エクスペリエンスの Google 検索結果への影響について」

あくまでも、コンテンツの質が重要視されるものの、ある程度取り組んだあとは、ページエクスペリエンスの改善にも着手してみましょう。

なお、ページエクスペリエンスに関しては、当メディアでも解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

Google 検索セントラル ブログ

Google 検索セントラル ブログ

▲出典:Google 検索セントラル「Google 検索セントラル ブログ」

SEOの最新情報を取得するときに重宝するのが、「Google 検索セントラル ブログ」です。

Googleは検索アルゴリズムに対して、定期的に大規模なアップデートを行います。
アップデートの内容によっては、順位が大きく下がってしまうこともあるでしょう。

このようなアップデートに対応するには、常に最新情報を追いかける姿勢が求められるのです。

検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)

検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)

▲出典:検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)

「General Guidelines」は、検索品質評価者がGoogle検索の改善テストを評価するときに用いる、共通のガイドラインです。

検索品質評価者とは

Googleは検索エンジンを改良するために、何十万ものテストを実施しています。そのなかには、実際に「人」に依頼してフィードバックを得ることもあり、その人のことを「検索品質評価者」と言います。世界中に1万人を超える検索品質評価者がいます(参考:Google Seach「どのように担当者が Google 検索を改善しているか確認する」)。

検索品質評価者用の資料であるものの、SEOに注力するユーザーがコンテンツを自己評価するためにも有用と明言されています。

E-E-A-T(Double-E-A-T と呼んでも構いません)は、このたびリリースした最新の検索評価ガイドラインに追加されています。

(中略)

念のためですが、これらのガイドラインは、Google のさまざまな検索ランキング システムのパフォーマンスを検索評価者が評価するために使用するものであり、ランキングに直接影響することはありません。また、Google 検索で上位に表示されるために自分のコンテンツを自己評価する方法を理解したいと思っているクリエイターにとっても有用です。

(引用:Google 検索セントラル:「品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加」

たとえば、E-E-A-Tについては、それぞれ具体例が提示されており、ユーザー目線でその本質を理解することが可能です。

ここではそのなかから、「E(Experience:経験)」を紹介します。

経験 :  コンテンツ作成者がそのトピックに関して必要な直接の経験や⼈⽣経験をどの程度持っているかを検討します。多くの種類のページは、豊富な個⼈的経験を持つ⼈々によって作成された場合、信頼でき、目的を⼗分に達成します。たとえば、製品を個⼈的に使用した⼈による製品レビューと、使用していない⼈による「レビュー」のどちらを信頼しますか?

(引用:検索評価ガイドライン(General Guidelines)

カワウソ

たしかに、未経験者より経験者のアドバイスのほうが、信頼できますよね。

なお、「General Guidelines」は全編英語です。
そのため、ここでは日本語で読むための手順を紹介しておきます。

STEP1

General Guidelines」にアクセスしたあと、PDFファイルをダウンロードしてください。

ダウンロード
STEP2

Google翻訳にアクセスしたあとに「ドキュメント」をクリックし、さきほどダウンロードしたPDFファイルをアップロードします。

ドキュメント
STEP3

翻訳をクリックしましょう。※少々時間を要します。

翻訳
STEP4

翻訳が完了したら、翻訳をダウンロードをクリックしてください。

翻訳をダウンロード
STEP5

ダウンロードしたファイルを開いて、日本語に翻訳されてることを確認したら、完了です。

翻訳語の画面

なお、「General Guidelines」は定期的に更新されるので、最新版をチェックするようにしましょう。

メモ

現在(2024年10月時点)では、「検索品質評価者と協力して検索品質を向上させる取り組み」というページから、2024年3月5日付の資料をダウンロードできます。

Search Console ヘルプ

Search Console ヘルプ

▲出典:Search Console ヘルプ

『Google Search Console(グーグル・サーチ・コンソール)』は、Google検索におけるホームページの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ無料サービスです。

SEOにとって必須のツールと言えるので、必ず利用しましょう。

ただ機能が豊富な分、使い方に迷うことがあるかもしれません。
そんなときは、この「Search Console ヘルプ」を参考にしてください。

Search Console を使ってみる」のページからは、使い方をレベル別に学ぶことも可能です。
初心者の方用として、「Search Console のスタートガイド」が用意されていますよ。

なお、『Google Search Console』については、当メディアでも解説しています。
画像付きで分かりやすく解説しているので、ぜひあわせて参考にしてみてください。

Google 検索セントラル のヘルプ コミュニティ

Google 検索セントラル のヘルプ コミュニティ

▲出典:Search Console ヘルプ「Google 検索セントラル のヘルプ コミュニティ」

なお、Search Console ヘルプには、「Google 検索セントラル のヘルプ コミュニティ」と言う、Googleユーザー同士が交流できるフォーラムがあります。

Google検索に関するさまざまなトピックやQ&Aを閲覧することが可能です。
もちろん、自分で質問を投稿することもできます

たとえば、カテゴリには以下のようなものが用意されていますよ。

カテゴリ
  • クロール、インデックス、ランキング
  • セキュリティ、マルウェア、ハッキング
  • 構造化データ
  • Search Console
  • モバイルサイト
  • 検索結果からのコンテンツの削除
  • サイトの多言語・多地域対応
  • その他の話題

自分で調べても分からない場合は、活用してみてください。

注意

ただし、すべての内容をGoogleが監視しているわけではなく、情報の正確さが担保されているわけではありません(参考:Google ヘルプ コミュニティの概要)。

また、利用する前にはポリシーとルールを確認しましょう。

Google Search Central(YouTubeチャンネル)

Google Search Central(YouTubeチャンネル)

▲出典:YouTube「Google Search Central」

「Google Search Central」は、Google 検索セントラルのYouTubeチャンネルです。

さきに紹介した、「Webページ版のGoogle検索セントラル」の情報だけでは解釈が難しいときに、このチャンネルの動画が参考になる場合もあります

たとえば、「English Google SEO Office Hours」という動画シリーズ(再生リスト)は、ユーザーの質問に対してGoogleのスタッフが具体的に解答をくれる内容になっていますよ。

Google以外の第三者が発信するSEO関連情報では、このチャンネルの動画が根拠として引用されていることも多いので、存在ぐらいは知っておきましょう。

なお、動画は基本的に英語で収録されていますが、日本語の字幕付きでも閲覧できます。

字幕を日本語にするには「設定 > 字幕 > 自動翻訳 > 日本語」と選択してください。

English Google SEO office-hours from September 2024

▲出典:YouTube「Google Search Central」

また、概要欄には動画のチャプターが付いています。
ページ上で「右クリック」すれば、こちらも日本語に翻訳して表示することが可能です。

English Google SEO office-hours from September 2023の概要欄

@JohnMu/X(旧Twitter)アカウント

I am John(@JohnMu)

▲出典:@JohnMu

@JohnMuは、Googleのジョン・ミューラー氏のX(旧Twitter)アカウントで、SEOに関する情報を発信しています。
※2024年10月時点では「非公開アカウント」になっており、閲覧するにはフォローして承認をリクエストする必要があります。

さきほど紹介したGoogle Search Central(YouTubeチャンネル)と同様に、Google以外の第三者が発信するSEO関連情報では、このアカウントのポスト(旧ツイート)が根拠として引用されていることも多いので、存在ぐらいは知っておきましょう。

また別のGoogleメンバー、ゲイリー・イリーズ氏のアカウント(@methode)からも、SEOの情報が発信されています。

メモ

彼らはGoogle 検索セントラル ブログで記事も投稿しています。
Google 検索セントラル ブログ > John Mueller
Google 検索セントラル ブログ > Gary Illyes

Google以外でおすすめのSEO関連情報サイト5選

次に、Google公式以外でSEO関連の情報が収集できるサイトを紹介します。

このような第三者が発信するSEO情報サイトは、Googleの公式情報をもとにしつつも、内容をより分かりやすく説明しているところが多いです。

というのも、Google公式の情報サイトは信頼性は担保されているものの、ときに解釈が難しいときがあります。

第三者が発信するSEO情報サイトなら、文章が読みやすかったり、図解が入っていたりなど、理解しやすいものも多いでしょう。

とはいえ、第三者が発信する情報は信頼できるかどうかが重要です。

基本的には、根拠が提示されている情報を参考にしましょう。
たとえば、根拠としてGoogle公式の情報サイトの文章を引用していたり、参考元のぺージを掲載していたりするものです。

また、SEOの情報は常に変化していくので、古い情報には気を付けましょう。

カワウソ

SEOの施策によっては、ホームぺージの改修が必要になることもあるでしょう。
費用をかけて改修したのに、誤情報だったということにならないようにしたいですね。

バズ部

バズ部

▲出典:バズ部/株式会社ルーシー

最初に紹介するのは、企業のコンテンツマーケティングを支援する株式会社ルーシーが、運営している情報サイト「バズ部」です。

SEO初心者向けマニュアル」のページがあり、SEOに関する情報が第一章から第七章まで分かりやすく分類されています。

SEOについて
  1. 検索アルゴリズムとは
  2. キーワード選定
  3. オンぺージSEO
  4. テクニカルSEO
  5. 被リンク獲得
  6. SEOの効果測定
  7. SEOに関するよくある質問と回答

基本的にイラストや図が多いので、「Google公式情報は文字が多くて読みにくい……」という人にもおすすめです。

たとえば、以下はクローラーと自社のホームぺージの関係性について解説した図解です。
インターネットリンクが蜘蛛の巣で表現されており、分かりやすいですね。

▲出典:バズ部「図解でわかる「検索エンジンの仕組み」とは?基本とSEOのポイント」

参考書を読み進めるような感覚で、SEOの勉強を順序だてて行いたい人は、一度アクセスしてみてください。

SEOラボ

SEOラボ

▲出典:SEOラボ/株式会社ディーボ 

「SEOラボ」は、SEO専門会社である株式会社ディーボが運営する情報サイトです。

Google検索アルゴリズムのアップデート情報が迅速に発信されているため、SEOの最新情報を知りたい人におすすめします。

アップデートの内容はもちろん、「キーワードジャンル別の順位変動幅状況」なども報告されていますよ。

なお、SEOラボの情報は、X(旧Twitter)やRSSでも発信されています。
SEOの最新情報がつかみやすい仕組みが整っているのです。

ナイルのSEO相談室

ナイルのSEO相談室

▲出典:ナイルのSEO相談室/ナイル株式会社

「ナイルのSEO相談室」は、SEO関連書籍の出版実績もあるナイル株式会社の情報サイトです。

SEOの基礎知識はもちろん、アンケート調査の結果報告が定期的に発信されており、検索ユーザーの心理を理解するのに役立ちます。

たとえば、最近(2024年8月)では、「インターネット利用時の検索行動に関するアンケート調査」が報告されていますよ。

もし、自社が同じようにアンケートを実施しようとすると、それなりにコストがかかってしまいますよね。

ぜひSEOに取り組むうえで、参考にしてみてください。

マーケターのよりどころ「ferret Media」

マーケターのよりどころ「ferret Media」

▲出典:ferret Media/株式会社ベーシック

「ferret Media」は、株式会社ベーシックが運営するマーケティング情報サイトです。

SEOをはじめ、SNSやWeb広告など、さまざまなマーケティング情報が取り扱われています。

マーケターのよりどころ「ferret Media」のカテゴリ

▲出典:ferret Media/株式会社ベーシック

SEOだけでなく、総合的にマーケティングを勉強していきたい人にとっては、ブックマークに登録しておきたい情報サイトです。

PINTO!

PINTO!

▲出典:PINTO!/株式会社PLAN-B

「PINTO!」は、SEO対策を強みとする、デジタルマーケティング支援会社PLAN-Bの情報サイトです。

SEOの情報はもちろん、オウンドメディア関連の記事も豊富に揃っています。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、広義では「自社が発信するメディア全般」、狭義では「ブログ」を指します。企業がコンテンツSEO(魅力的なコンテンツを発信していくことで上位表示を狙う)に取り組むときに、よく利用されます。

カワウソ

当メディアも、弊社『エックスサーバー』のオウンドメディアです。

対策キーワードが豊富にあり、オウンドメディアでアプローチしていきたい人にとっては、参考になる情報サイトです。

SEOの最新情報を入手するときのコツ

SEOの最新情報を入手するときのコツは、情報を取りに行くのではなく、情報が入ってくる仕組みを作ることです。

というのも、企業のマーケティングはSEOだけではありません。
もっと言うと、マーケティング以外にもやるべき業務はたくさんあるでしょう。

そのなかで、常にSEOの最新情報を取りに行くことは、結構負担がかかる作業です。

そのため、基本的には受け身で情報が入ってくるような体制を作ることをおすすめします。

たとえば、通勤中にX(旧Twitter)を見る人は、SEO関連のアカウントをフォローしましょう。
そうすることにより、SEOの最新情報を取得する目的がなかったとしても、目に触れる機会が生まれます。

そのほか、仕事でメールをよく利用する人は、SEO関連の情報サイトのメルマガを登録すればよいのです。

すでに習慣化された業務のなかに取り組めば、意識せずともSEOの最新情報を取得できるでしょう。

SEOの独学が難しい場合はプロに依頼しよう

「SEOの勉強をしたけど、いまいち分からない……」という方は、プロに依頼することも検討しましょう。

GoogleもSEO業者の利用は、否定はしていません。
ただし、SEO業者を利用するメリットはもちろん、デメリットにも触れています。

SEO 業者を利用するかどうかは、サイトの改善や時間の節約につながる可能性がある一方で、サイトや運営者の信用が損なわれるおそれもある重大な決定です。SEO 業者を利用するメリットと、無責任な SEO 業者によってサイトが被害を受ける可能性について必ず検討してください。

(参考:Google 検索セントラル「SEO 業者の利用を検討する」

上記引用元のぺージには、SEO業者を選択するときのポイントも記載されているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

今回は、SEOの勉強ができるおすすめ情報サイトをご紹介しました。

まとめ
  • SEOを勉強するなら、検索エンジンのシェアが高いGoogleが基本
  • 検索エンジンの提供元であるGoogleの公式情報なら、信頼できる
  • 第三者の情報サイトを参考にするときは、根拠が示されているかなどを確認する
  • SEOの最新情報を取得するコツは、習慣に紐づけること
  • SEOの独学が難しい場合は、デメリットも理解したうえで業者に依頼する

自社の商材が検索エンジンを通して購入される可能性が高いなら、SEOは取り組むべきマーケティング施策です。

この記事でも触れたように、ユーザーのことを第一に考えてコンテンツを作っていきましょう。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、21万社の導入実績があります。

2024年12月4日(水)17時まで、サーバー利用料金が半額キャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。

2024年12月24日(火)17時まで、月額料金が30%キャッシュバックとなる期間限定キャンペーンを開催中です!

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!