トップページとは?ホームページ作りで意識すべきポイント

【2023年7月4日更新】より記事の理解が深まるように、関連記事を設定しました。

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (4.0)
難しさ (2.0)

こんにちは、編集長のカワウソです!

ホームページの作成にあたり、必ず用意することになるトップぺージ。
いざ作るとなると、「何を掲載すべきか分からない……」と悩む方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、トップページの基礎知識はもちろん、掲載すべき情報を解説します。

カワウソ

この記事は次のような人におすすめ!

  • はじめて企業ホームページを作る人
  • トップぺージと他のページの違いが分からない人
  • トップぺージに掲載する情報について迷っている人

この記事を読めば、ユーザーにとって「分かりやすい」「使いやすい」トップぺージが作れます。

それではどうぞ!

トップページとは

トップぺージは「ホームぺージの入口」です。
ホームぺージにアクセスしたユーザーのほとんどが、トップぺージを閲覧します。

参考に、弊社が提供するレンタルサーバー『エックスサーバー』のトップぺージをご覧ください。

エックスサーバーのトップページ

エックスサーバーのトップぺージ

それでは、トップページの理解を深めていきましょう。

階層構造上のトップぺージ

ホームぺージは、一般的に「階層構造」を取っています。
階層構造の一番上が「トップぺージ」、それ以外が「下層ページ」です。

サイトマップ

トップぺージにすべての情報を掲載すると、とてつもなく長い、探しづらいページになってしまいます。

そのため、ホームぺージでは情報を整理するために、階層構造を用いるのが基本です。

トップぺージには、主に下層ページで扱う「情報の概要」を載せますよ。

一方下層ページは、それぞれ専門的な情報を掲載します。
二階層目、三階層目といったように、階層が深くなるほど、より専門的な内容になるでしょう。

言語によって解釈が違うトップぺージ

「トップページ」や「ホームぺージ」は、英語と日本語では異なる意味で使われます。
そのため、ターゲットを定めたうえで、表現を統一することが重要です。

まずは表をご覧ください。

表現したい内容 英語 日本語
入口になるページ home page トップページ
サイト全体 website ホームページ(Webサイト)

入口になるページについて、英語圏では「home page」と表現します。
しかし、日本だと入口になるページは「トップぺージ」と表現するのが一般的です。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

とはいえ、日本では「パンくずリスト」や「ハンバーガーメニュー」などに設置するトップページへのリンクについて、表現が混在しているのも事実。

トップページへのリンクの表現
  • TOP(トップへ)
  • TOPにもどる(トップにもどる)
  • HOME
  • ホーム

どれを用いても意味は伝わりますが、ユーザーが迷わないように、ホームぺージ(サイト全体)内で表記を統一しましょう。

カワウソ

「入口になるページへ」のリンクについて、英語圏のユーザーもターゲットに含めるなら、「HOME」と表記したほうが無難です。

トップページの役割3つ

企業ホームページにおけるトップページの役割は、次の3つです。

トップぺージの役割
  1. ホームページの内容を理解してもらう
  2. ストレスなく情報を探せるようにする
  3. ニュース(お知らせ)で新しい情報を届ける

ホームページの内容を理解してもらう

トップページの役割の一つ目は、ユーザーにホームぺージの内容を理解してもらうことです。

たとえば、「ショッピングモールの飲食フロア」を想像してください。
どの飲食店も、入口のショーウインドウに「メニュー(サンプル)」を置いていますよね。

もし、メニューを見たお客様が「食べたい」と思わなければ、他のお店を求めてその場から離れてしまうかもしれません。

入口にメニューがあるお店とないお店

トップぺージも同じです。

トップぺージに訪問したユーザーは、まず「自分が求めている情報があるか」を判断します。
求める情報がなければ、ユーザーはホームページから離脱してしまうでしょう。

つまり、トップページでホームページの内容を的確に伝える必要があるのです。

詳しくは、あとの「メインビジュアル」で解説します。

ストレスなく情報を探せるようにする

ユーザーが求めている情報をストレスなく探せるようにするのも、トップぺージの役割です。

再度、ショッピングモールを例に考えてみましょう。

ショッピングモールでは、入口に「フロアガイド」が掲示してありますよね。
これを見れば、目的の商品が何階にあるのか判断することが可能です。

もし、フロアガイドがなかったら、目的の商品を歩き回って探すことになるため、時間がかかってしまうでしょう。

フロアガイドを見ない場合と見た場合

ホームぺージも同じです。

トップぺージに適切な案内がなければ、ユーザーは情報を探し回らなければなりません。
中には「探すのは面倒だ」と下層ページにアクセスせずに、ホームぺージから離脱するユーザーもいるでしょう。

つまり、トップページはユーザーを適切に誘導するために重要な役割を担っているのです。

詳しくは、あとの「ヘッダー」で解説します。

ニュース(お知らせ)で新しい情報を届ける

トップぺージには、ユーザーに「ニュース(お知らせ)」を伝える役割もあります。

たとえば、新商品、展示会、セミナー、長期休暇などのニュースです。

前述のとおり、トップぺージは入口であるため、ユーザーの目に留まる機会が多いです。
そのため、ユーザーに伝えたいニュースがあれば、トップページに掲載しましょう。

また、トップページは、初めて訪問するユーザーの為だけにあるわけではありません。
以前訪問したユーザーもいれば、すでに自社の顧客であるユーザーも含まれます。

以前とサービス内容が変わったり、提供サービスに障害が発生したりした場合は、できるだけ多くのユーザーに知ってもらう必要がありますよね。

LINEやメールを送ると同時に、トップぺージに重要なニュースを掲載しておけば、ユーザーに伝わる可能性が増えるでしょう。

トップぺージの構成

ここでは、トップぺージによく用いられる構成を解説します。

トップぺージの役割を果たすのに必要なものばかりのため、ぜひ自社のホームぺージに取り入れてください。

トップページの構成例

ヘッダー

ヘッダーは、ページの最上部にあるパーツ。
下層ページにも共通して表示することが多く、重要な役割を担っています。

ヘッダーには、以下のような要素を含めるのが一般的です。

ヘッダーの役割
  • ロゴ(社名)
  • 電話番号
  • お問い合わせフォームのボタン
  • グローバルナビゲーション

ロゴ

ヘッダーにロゴがあれば、ユーザーが一目見ただけで、ホームぺージの運営者を認識することが可能です。

また、ヘッダーのロゴには、必ずトップページへのリンクが付いています。
ホームぺージを閲覧中のユーザーが迷ったときに、いつでもトップぺージに戻れるようにするためです。

トップぺージに戻れれば「再スタート」が切れます。
つまり、ロゴのリンクは、ユーザーをサポートするために重要なのです。

なお、ロゴのデザインによって、ユーザーが抱くホームページの印象は大きく変わります。
「まだロゴを作っていない」という方は、以下の記事を参考にしてください。

電話番号・お問い合わせフォームのボタン

ヘッダーには電話番号やお問い合わせボタンを設置する

ユーザーの中には、商品やサービスについて「問い合わせたい」と考える人もいるでしょう。

ヘッダーメニューに「電話番号」や「お問い合わせフォームのボタン」があれば、ユーザーが問い合わせ方法を探し回らずに済みます。

もし、問い合わせ方法が分かりづらかったら、ユーザーが離脱してしまうかもしれません。

ユーザーから問い合わせを積極的に獲得したい場合は、必須の要素と言えるでしょう。

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーションとは、全ページ共通で表示されるメニュー(リンク)のこと。
ヘッダーに設置されるケースが多いです。

グローバルナビゲーションは、「ユーザーが目的の情報まで簡単に到達できる」ように作りましょう。
そうすれば、ユーザーが情報を探しやすくなるため、ホームぺージから離脱してしまうリスクが減ります。

近年は、グローバルナビゲーションに「メガメニュー」を実装する例も増えていますよ。

メガメニューとは

メガメニューとは、ナビゲーションの一種で、広い画面領域を持つドロップダウンメニュー(マウスを載せたり、クリックしたりすると、下に落としたように出てくる)のことです。「メガドロップダウン」「メガナビゲーションメニュー」とも呼ばれます。

グローバルナビゲーションやメガメニューについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

メインビジュアル

ホームぺージにおけるメインビジュアルとは、「最初に表示される画面領域(ファーストビュー)に存在する、大きな画像のこと。」を指します。

ファーストビューとメインビジュアルの違い

多くの場合、ファーストビューには「ヘッダー」「グローバルナビゲーション」「メインビジュアル」までが表示されます。

ほとんどのユーザーは、自分の欲しい情報があるかどうかをファーストビューを見て判断しますよ。

カワウソ

ユーザーが判断に使用する時間は、3秒程度と言われています。

もし、ユーザーが「自分の欲しい情報が掲載されていない」と判断してしまったら、直ちにページから離脱してしまうかもしれません。
残念ながら、トップページの続き(他の情報)が読まれることはないでしょう。

そのため、メインビジュアルでは、ホームぺージの内容をできるだけ端的に伝えることが重要です。

そこでおすすめなのが、15文字程度の「キャッチコピー」を使うこと。
以下、キャッチコピー作成のポイントです。

キャッチコピー作成のポイント
  • 何のホームぺージか
  • 誰に向けたものか
  • 提供されるものは何か
  • どんなベネフィット(価値)があるのか

たとえば、弊社『エックスサーバー』のメインビジュアルをご覧ください。

エックスサーバーのメインビジュアル

サーバーのホームページであることはもちろん、国内シェアや速度の情報が書かれているため、これからレンタルサーバーを契約する方であれば、興味を持っていだけると思います。

なお、メインビジュアルについては、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

コンテンツ

ファーストビューで「知りたい情報がある」「自分にとって価値がある」と判断したユーザーは、次の行動に移ります。

欲しい情報が明確に決まっているユーザーは、すぐにグローバルナビゲーションから下層ページにアクセスするでしょう。下層ページだと詳しい情報が取得できるためです。

一方、欲しい情報が明確に決まっていないユーザーは、ファーストビューの下部にあるコンテンツエリアから、さらにホームぺージ全体の概要を掴もうとします。

そのときに訴求したいのが、「自社の特長」です。

自社の特長を伝えるためのコンテンツ例
  • 自社の強み
  • 自社を活用するメリット
  • 自社が選ばれる理由
  • 導入事例(お客様の声)
  • 実績(導入社数、利用ユーザー数)

自社の特長を伝えられれば、ユーザーがさらに興味を持つため、下層ページを読んでもらえる可能性が増えます。

ここで意識したいのは、企業の特長を端的に伝えることです。
前述のとおり、トップぺージに詳しい情報を盛り込みすぎると、ページが長くなり、ユーザーが情報を取得しづらくなります。

以下、弊社『エックスサーバー』のトップページのコンテンツです。
概要を述べたうえで、下層ページへのリンク「もっと詳しく」を設置していますよ。

このように、トップぺージはあくまでも概要を伝えるようにし、詳しい情報が載った下層ページを案内しましょう。

ニュース(お知らせ)

ニュースは、コンテンツエリアの中に掲載する事例が多いです。
企業からユーザーに伝えたい最新情報があれば、ニュースで紹介しましょう。

ニュースを表示するなら、WordPress(ワードプレス)という無料のソフトウェアがおすすめです。

WordPressはCMS(シー・エム・エス)と呼ばれるものの一種で、初心者の方でも簡単にホームページの制作や更新ができます。

WordPressには「投稿(ブログ)機能」があるので、簡単にニュースを更新することが可能です。

WordPressについては、以下の記事で詳しく解説しています。

また、当メディアではWordPressと無料テーマ『Lightning(ライトニング)』でホームページを自作する方法を連載企画で解説していますよ。

「お知らせ(ブログ)編」もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

フッター

フッターは、ページの最下部にあるパーツです。
ヘッダーと同じく、トップぺージ以外にも共通して表示されます。

フッターは、ページを最後まで読んだユーザーの目に入るもの。
ユーザーは、フッターから「次の行動」を検討します。

フッターに下層ページのリンクがあると、ユーザーの情報探しをサポートすることが可能です。

参考に、弊社『エックスサーバー』のフッターをご覧ください。

エックスサーバーのフッター

このように、下層ページのテキストリンクをホームページの階層構造(サイトマップ)に合わせて表示すると、ユーザーにとって分かりやすいですよ。

以下の記事でも、同様のフッターを紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

【種類別】トップページの参考事例

ここでは、トップぺージの参考事例をホームページの種類別に紹介します。

ホームぺージの種類ついては、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

コーポレートサイト

コーポレートサイトの目的は、「会社のことを知ってもらうこと」です。
ステークホルダーと言われるように、顧客、取引先、従業員、株主など、さまざまな方が閲覧します。

そのため、特定のユーザーのみに刺さるメリットを訴求するのではなく、「何の会社なのか」が伝わるように意識しましょう。
とくに、まだ知名度を獲得していない創業期の会社では重要です。

以下、参考にご覧ください。

▲出典:株式会社山崎製作所

ひとつのギアに想いをこめる」というキャッチコピーから、「ギア」を扱う会社だとすぐに理解できますよね。

その他、コンテンツエリアでは、下層ページへのリンクがボタン付きで分かりやすく設置されています。

株式会社山崎製作所のコーポレートサイト(コンテンツ)

▲出典:株式会社山崎製作所

まさしく、トップページで概要を伝えながら、ユーザーを下層ページに上手く誘導できているトップぺージの好例と言えるでしょう。

なお、ホームページのボタンについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ブランドサイト

ブランドサイトの目的は、「ブランドのことを知ってもらうこと」や「ブランドの価値や信頼性を伝えること」です。

いくつか種類があるホームぺージの中でも、最もデザイン性が求められます。

以下、参考にご覧ください。

Sertaのブランドサイト

▲出典:Serta

デザイン性が高いホームぺージは、ユーザービリティ(使いやすさ)が犠牲にされるケースも少なくありません。

しかし、この『Serta(サータ)』のホームぺージはさまざまな工夫により、閲覧および操作しやすいのが特長です。

ポイント
  • コンテンツの邪魔にならない「ハンバーガーメニュー」
  • ファーストビューからのスクロールを促す「スクロールダウン」
  • 「理想の寝心地は、一人ひとり違うもの。」がイメージしやすい数々の人物写真
  • 「〇〇の人におすすめ」といったように、商品知識がなくても選べる工夫

アクセスしたとたん、画面いっぱいに広がる大きな写真が目に飛び込んできますよね。
ヘッダーがないものの、ハンバーガーメニュー(三本線のアイコン「≡」)により、問題なく下層ページにもアクセスすることが可能です。

▲出典:Serta

また、ファーストビューの下部に「丸」と「縦に伸びる線」で動きを付けています。
これは、「スクロールダウン」と呼ばれるもので、ファーストビュー以下のコンテンツも見てもらえるようにするための工夫です。

▲出典:Serta

また、コンセプトである「理想の寝心地は、一人ひとり違うもの。」が伝わるように、年齢や性別の違う人物の写真を使っているのもポイント。

▲出典:Serta

さらに、数あるラインナップの中からユーザーが商品選びで迷わないように、「〇〇の人におすすめ」という表記を用いています。

▲出典:Serta

まさに、優れたUX(ユーザー体験)を提供するブランドサイトと言えるでしょう。

サービスサイト

サービスサイトの目的は「商品やサービスのことを知ってもらうこと」です。
また、多くの場合、「受付窓口」としての役割も担います。

サービスサイトでは、ファーストビューでユーザーが得るメリットを分かりやすく提示する必要があります。

以下、参考にご覧ください。

▲出典:BIZREACH

採用支援サービスを提供する『BIZREACH(ビズリーチ)』のホームページでは、ファーストビューに「全国の即戦力見つかる」というキャッチコピーが掲載されています。

これを見れば、そのまま「全国から即戦力人材を見つけられるサービスだ」と認識することが可能です。

そのほか、法人向けのBtoBサイトとして、リード(見込み顧客)を獲得するための工夫も多く見受けられます。

たとえば、ページをスクロールしてみてください。
画面下部に追従エリアが出現します。

▲出典:BIZREACH

「料金表を見る」や「登録されている人材を調べる」など、ターゲットユーザー(企業の採用担当)が知りたい情報のボタンが設置されていますよね。

クリックすると、リード獲得フォームに遷移する仕組みです。

▲出典:BIZREACH

BtoBサイトについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

リクルートサイト(採用サイト)

リクルートサイトの目的は、「人材を獲得すること」です。
求職者に向けて、企業理念、仕事内容、労働環境などに関する情報を発信します。

リクルートサイトを作るときのポイントは、自社が求める人物像を明確に打ち出すこと。
「どんな人に応募して欲しいか」を意識して、メインビジュアルを作るようにしましょう。

以下、参考にご覧ください。

株式会社digのリクルートサイト(ファーストビュー)

▲出典:株式会社dig

「考えすぎる人、募集。」と、一見ユニークに感じるキャッチコピーですが、下の文章を見るとその真意が分かります。

私たちの仕事は、価値を提供すること、魅力をつくりだすこと。
他にない価値をどう相手に届けるか。
考えて、考えて、考え抜いた先に
相手の喜び、自分の喜びがあると信じています。
私たちとともに喜びをつくれる人を募集します。

(引用:株式会社dig

これなら、求職者が株式会社digのことを理解したうえで応募するようになるので、ミスマッチを減らせます。

また、手書きの線画イラストも味わいがあってよいですよね。
社内の雰囲気はもちろん、デザイン会社として、株式会社digのスキルやセンスが伝わってきます。

そのほか、ヘッダーにある「応募する」ボタンが目立っているのもポイント。
全体がモノクロのホームページだからこそ、余計に赤いボタンが目立ちますよね。

まさに「引き算の美学」と言えるのではないでしょうか。

なお、リクルートサイトについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ

この記事では、トップページの基礎知識や構成について解説しました。

今回の内容をまとめると、次のとおりです。

まとめ
  • トップページとは「ホームページの入口になるページ」のこと
  • トップページには、主に3つの役割がある
  • ユーザーに下層ページを見てもらえるかは、トップぺージ次第
  • トップぺージを作るときは、構成をもとに、ポイントを意識する

ユーザーのことを考えた「分かりやすくて、使いやすい」トップページで、ビジネスを加速させましょう。

それでは、素敵なホームページの完成を願っております。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コスパ&価格重視でレンタルサーバーを探している方へ

エックスサーバーは、高速かつ高い安定性を誇る「高性能レンタルサーバー」です。
国内シェアNo.1のレンタルサーバーであり、21万社の導入実績があります。

2024年12月4日(水)17時まで、サーバー利用料金が半額キャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にホームページを開設できます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

法人向けレンタルサーバーをお探しの方へ

XServerビジネスは、エックスサーバーを法人向けに特化したレンタルサーバーです。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証する「SLA」をはじめ、セキュリティやサポートが充実しています。

2024年12月24日(火)17時まで、月額料金が30%キャッシュバックとなる期間限定キャンペーンを開催中です!

今ならお得にホームページを開設できます!
コーポレートサイトでよく使われる「.co.jp」のドメインも永久無料で、大変お得です。

ぜひこのお得な機会にホームページ開設をご検討ください!

『エックスサーバー』と『XServerビジネス』の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。

なお、当メディア「初心者のための会社ホームページ作り方講座」では、初心者の方にわかりやすく会社のホームページを始められる方法を紹介しています!

ホームページの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はツイッターDM( @kawauso_xsv )までお気軽にどうぞ!

カワウソ

当メディアはリンクフリーです。貴社のSNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

URLをコピーしました!