アフィリエイターとは?メリットやデメリット、注意点について解説!

この記事のレベル
初心者 (4.0)
重要度 (4.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

会社員の副業解禁などを追い風に、近年注目度を増している副業「アフィリエイト」。

アフィリエイトで利益を生み、お金を稼ぐ人たちのことを「アフィリエイター」と呼びます。

実際にどんな仕組みでお金を稼げるのか、自分にも始められるのかなど、気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「アフィリエイター」について解説していきます。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • アフィリエイターがどんな仕事か気になる
  • アフィリエイターになる方法を知りたい
  • どれくらい稼げるのか、どんなスキルが身につくのか知りたい

この記事を読めば、アフィリエイターについて正しく理解したうえで、自分がアフィリエイターになるべきかを判断できるようになります!

誰でも簡単に稼げる!といったものではないので、ぜひじっくり検討してみてくださいね。

それでは、どうぞ!

アフィリエイターとは

アフィリエイターとは、アフィリエイト(成果報酬型広告)によって収入を得ている人のこと。

ブログやWebサイトを運営して、記事で商品やサービスの魅力や実状を紹介。
紹介したものが、自分で書いた記事を通して購入されることでお金を得られます。

収入を得るためには、記事で紹介した内容に読者が納得し、自分に必要と判断する必要があります。

だからこそ、レビューの細やかさ情報の深さ読者にとってどんな情報が重要かを押さえる視点などが必要です。

アフィリエイターが収入を得る仕組み

アフィリエイターの収入源である「アフィリエイト」について、もう少し詳しく見ていきましょう。

ブロガー(アフィリエイター)が、広告主である企業の商品やサービスを紹介。

記事から商品が購入されたら、ASPを介して報酬がもらえる仕組みになっています。

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)とは

広告主とアフィリエイターをつなぐサービス。企業が出稿した広告を、アフィリエイターに紹介・提供する役割をもちます。たとえば、A8.netやバリューコマースなど。

アフィリエイトで収益を得るまでの流れは、次のとおりです。

ASPアフィリエイトで収益を得るまでの流れ
  1. 広告主A社がASPに依頼
  2. ASPが、自社サイト内でA社の広告案件を紹介
  3. ブロガーがASPのサイトで商品やサービスを探す
  4. その中からA社の広告案件を見つけて、ブログに掲載する
  5. 読者がブログを訪れて、ブログの広告をクリックして申し込む
  6. ブロガーに広告収益が入る

アフィリエイトの仕組み、詳細については、こちらの記事で詳しく解説しています。

アフィリエイターはどのくらい稼げるのか

多くの人が気になるのが、「アフィリエイターはどのくらい稼げるのか」だと思います。

NPO法人『アフィリエイトマーケティング協会』の2022年の調査データを見てみましょう。

引用:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2022年

上記のデータから、ブログ運営歴が短いほど収入が少なく、長く続けているほど多くの金額を稼げる傾向にあるといえます。
なかには50万円以上、100万円以上を稼げている人も。

ですが、多くの金額を稼げている人は、全体のほんのひと握り。
本業で安定した生活費を維持しつつ、副業としてアフィリエイターの活動を行う人も多いです。

必要な資格や年齢制限

アフィリエイターになるのに、特別な資格は必要ありません!
ブログなど、記事を書く場所さえ用意できれば誰でも始められます。

また、年齢などの縛りも一切なし!
学生、主婦、ご高齢の方まで、どんな人でもアフィリエイターになれます。

ブロガーとの違い

ブログを運営し、アフィリエイトで収入を得る人を「ブロガー」と呼ぶことがありますが、厳密には「アフィリエイター」と「ブロガー」は違うものです。

ポイント
  • アフィリエイター
    アフィリエイトで収入を得るために、ブログやWebサイトを運営する人
  • ブロガー
    収入目的の有無にかかわらず、ブログを運営する人全般

「ブロガー」は日記や趣味など、収益化を目的としていないブログの運営を行っている人にも当てはまります。

一方、「アフィリエイター」は、収入を得ることを目的にブログやWebサイトを運営する人ということですね。。

T部長

当ブログでは主にブログ運営を行うアフィリエイターについて紹介していますが、SNSなどを舞台に活躍している人もいます。

アフィリエイターになるメリット

ここからは、アフィリエイターとして活動するメリットを解説します。
今回ご紹介するメリットは、以下の4つ。

それぞれ、詳しく解説していきます。

本業以外の収入を得られる

新たな収入源が手に入るのは、アフィリエイターになる動機として欠かせない要素です。

また、ブログは過去の記事がお金を稼いでくれるビジネスモデル
ある程度の収入を見込めるようになれば、ブログの更新ペースを多少落としても継続して利益を生み出してくれます!

収入の増加で生活に余裕ができ、収益が安定してくれば自由な時間も確保できるのが、アフィリエイターになる大きなメリットです。

未経験から始められ、実践的なスキルが身につく

アフィリエイターは未経験でも実績を積めるうえ、業務の中で得たスキルは実際のビジネスの現場でも役立てることができます

アフィリエイターが獲得できるスキルの代表的なものは以下です。

アフィリエイターのスキル
  • 文章作成能力
  • セールスライティング技術
  • SEO対策ノウハウ
  • SNS運用スキル

ブログを始めると、文章を書く機会が劇的に増えます。
読者に読みやすい記事を書こう!」と意識していれば、自然と文章の技術は磨かれていきますよ。

文章が上達すれば、日々のメール作成やECサイトでの商品紹介など、幅広い分野で役に立ちます!

さらに、商品を売るための文章術を使うセールスライティングや、アクセスを増やして商品やサービスのことをより知ってもらうためのSEO対策やSNS運用など、他のスキルもビジネスで活躍するものばかり。

しっかり勉強して実績を積めれば、未経験からアフィリエイターを経て、別の業界への転職も不可能ではありません!

小さいコストで副業を始められる

ブログでのアフィリエイトは、副業の中ではかなり敷居の低い部類。

動画撮影用の高価な機材の購入や、商品の在庫を抱えるリスクなどがなく、月1000円前後の出費でチャレンジできます。

失敗しても大きな負債を抱える心配がなく、「自分で稼ぐ」経験を積めますよ。

注意

とはいえ高価な情報商材の購入やセミナーの受講、利益率を高めるために自分で商品の在庫を持つなど、大きな出費が伴うケースも。自分の経済状況と相談して決断しましょう。

スキマ時間に作業ができる

時間や場所を問わずブログの更新作業が行えるのも大きなメリット。

仕事や家事をしながら、アフィリエイターとしての活動を行えます。
自分のペースで作業ができるので、本業とも組み合わせやすいのも、副業としての人気が高い理由ですね。

また、スマホでも作業を進められるので、出先の少し空いた時間なども有効に活用できます!
ライフスタイルを大きく変えなくても始められますよ。

アフィリエイターになるデメリット

ここまでメリットについてお伝えしてきましたが、もちろんデメリットもあります。

アフィリエイターになるデメリットは、以下の3つ。

稼ぐまでに多くの時間と労力がかかる

アフィリエイトは「成果」に対してお金を得るビジネスで、アルバイトなどの「作業量」「時間」に対して金銭が支払われる仕組みとはまったく異なります。

つまり、いくら記事を書いても稼げない時期が続く可能性がある、ということです。

とくにブログを立ち上げてから3ヶ月~半年程度は、ブログへのアクセスが少なく、アフィリエイターとして得られる収益もわずか。

そんな状況で、記事の更新のために毎日数時間の作業を行い続ける必要があります

アフィリエイターに対して、「簡単に稼げる」「楽して収益が増える」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際はかなり地道で時間のかかる作業の連続。

ある程度の期間は、下積みだと割り切って始めることをおすすめします。

T部長

「簡単だろう」と気楽に始めたものの、作業量の多さに面食らい、途中で諦めてしまう人も少なくありません。事前に心づもりをして、長い目線で収益化を目指しましょう!

稼ぐためには勉強が必要

アフィリエイターは、ただ記事をたくさん作ればいいわけではありません。
読者の役に立つ記事を、検索エンジンに評価される形で制作する必要があります。

そのためには、「記事の内容」「記事の書き方」の両方の質を高めなくてはいけません。

アフィリエイターとして勉強が必要なもの
  • Webライティング
  • SEO対策
  • ブログで扱うジャンルへの知識

最低でもこれら3つは、意欲的に情報を集め続けましょう。

WebライティングやSEO対策については、初心者からでも上達できるよう、当ブログも含め多くのメディアやブログが情報を発信。
ゼロからでも、しっかり勉強できる環境は整っています!

ですが、そもそも興味がなかったり、あまり勉強しなかったりすると、ブログをどれだけ続けてもなかなか成果に結びつかなくなってしまう可能性も。
ブログの運営とこれらの勉強はセットになることを、意識しておきましょう。

また、勉強面での失敗で意外と多いのが「ジャンル選び」

「有名なアフィリエイターの人が儲かると言っていたから」と、あまり興味のないジャンルを選ぶと、勉強自体が苦痛になってしまうケースがあります

また、自分がそのテーマに興味を持っていないと、記事の掘り下げも甘くなり、読者が必要としている記事を書けない事態に陥るかもしれません。

ブログは長く向き合っていくもの。収益の大きさも大切ですが、「自分が勉強し続けられるほど興味のあるジャンルか」を考えておくようにしてください

ブログのジャンル選びについては、以下の記事で詳しく解説しています。

収入が安定しない

仮にアフィリエイターとして一定の収入を稼げるようになったとしても、 style=”color:#ff4949;”その金額はずっと約束され続けるものではありません。

検索エンジンのアップデートや、ライバルサイトの記事との競争などで順位が下がれば、アクセス数や収入に大きく影響してしまいます。

アフィリエイトは固定の不労所得を得られるものではなく、収入額を維持するには、常にある程度の作業量が必要だと認識しておきましょう。

逆に考えれば、検索順位次第で収入を大きくジャンプアップさせられる可能性があるのは特長の一つです。
しっかり取り組めば、アクセス数などの成果となって返ってくるということですね。

アフィリエイターになる手順

ここからは、ブログを開設し、アフィリエイターになる手順を解説します。

具体的な手順は、以下のとおりです。

1.WordPressブログを作成する

アフィリエイターになるためにブログを始めるなら、WordPressブログ一択。
SEO対策を効果的に行いやすく、アクセスを集めやすいためです。

レンタルサーバーやドメインの契約によって月1000円台の料金は発生しますが、今後のことを考えれば、ぜひWordPressでブログを作成するのがおすすめです。

WordPressブログの作成手順は、以下のとおりです。

WordPressブログの作成手順
  1. レンタルサーバーの契約
  2. 独自ドメインの取得
  3. 独自ドメインの設定・SSLの設定
  4. WordPressのインストール

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」であれば、これらの手順をまとめて行えます!
以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

2.WordPressの初期設定を行う

WordPressブログの立ち上げが完了したら、WordPressブログの初期設定を実施しましょう。

初期設定の一例
  • テーマの設定
  • プラグインの整理
  • セキュリティの設定

初期設定を後回しにして記事を作り始めてしまうと、あとから記事一本一本を修正することになる可能性も。
スムーズにブログを始めるために、先に初期設定を完了させてしまいましょう。

ブログの初期設定については、以下で解説しています。

3.ブログジャンルを決める

ブログの開設と並行して、ブログのジャンルも決めておきましょう。

「どんな情報を発信するか」「何に関心を持つ人を集めるか」「どんな商品を販売するか」をベースに、ジャンルを検討してみてください。

単なる日記や、伝えたいことを気の向くままに取り上げるブログでは、なかなか読者を増やしたり、収益を得たりするのは難しくなってしまいます。
ジャンルをしっかり決めておくことで、関心のある読者が繰り返し読んでくれやすくなりますよ。

ジャンルは途中で変えてもOK! まずは自分が興味のあるジャンルを選んでみましょう。

ブログのジャンル選びについては、こちらで詳しく解説しています。

4.記事の書き方を学ぶ

ブログのジャンルを決めたら、実際に記事を書いていきましょう。

ただ、記事について何も知らないまま闇雲に書いてもアクセスは集まりません

以下の記事などで文章の書き方やSEOについて学び、自分の記事に活かしていきましょう。

5.ASPに無料登録する

記事がある程度揃ったら、次は収益を得るための記事を実際に作っていきましょう!

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録してください。

ASPについての詳細、初心者におすすめのサービスは以下の記事で詳しく紹介しています。

あわせて確認してみましょう。

6.広告を貼り付ける

ASPへの登録が完了したら、アフィリエイト広告をブログに貼り付けましょう。

ブログに広告を貼る手順はサービスによって多少差異はありますが、以下の流れで行います。

ブログに広告を貼る手順
  1. ASPでブログのテーマと合致するプログラムを探す
  2. 提携申請を行う
  3. 広告リンクのコードをコピーする
  4. ブログにコードを貼り付ける

以下の記事では、大手ASPの「A8.net」を例に手順を解説しています。

T部長

広告記事を書いたら、ようやくアフィリエイターの第一歩! 収益を得られるようになるまで、まずは記事を充実させていきましょう。

アフィリエイターとして成功するコツ

アフィリエイターとしての成功は約束できるものではありませんが、成功している多くの人に共通する「コツ」はあります。

アフィリエイターとして成功するためのコツについて、今回は4つご紹介します。

「読者の役に立つ記事」を書く

アフィリエイターとして収入を得るにあたって最も大切なのは、「他のどのブログよりも読者にとって役に立つ記事を書く」ということ。

検索上位に記事を表示させる面でも、読者に記事をしっかり読んでもらう面でも、読者目線で必要な情報を盛り込むのは鉄則です。

当たり前のように感じるかもしれませんが、収益を追い求めるほどおろそかにしがち。

たとえば「どうしても売りたい商品がある」場合を想定してみてください。
読者に魅力を感じてもらうために、デメリットに目をつぶり、商品の魅力を過剰に書き立てたくなってしまうかもしれません。

ですが、それでは読者に対して偏った情報、場合によっては誤った情報を与えてしまうことになります。

一時的に収益は上がるかもしれませんが、購入した読者は「こんなこと書いてなかった」「思っていたものと違う」と、ブログに対して不満を感じてしまうことでしょう。

そうして読者は遠ざかり、「読者の役に立たないブログ」と検索エンジンから評価され、アクセスが集まらなくなってしまいます。

長く継続的に収益を得るための大前提として、「読者の役に立つ記事」を書くようにしましょう。

情報収集を行う

ただ記事を書くだけでなく、情報収集をしっかり行うことも重要。

たとえば、以下のような情報には常にアンテナを張っておきましょう。

ブログ運営に必要な知識
  • 扱っているジャンルについての知識
  • ライティングについてのノウハウ
  • SEOの最新情報

ブログで扱う情報の質を高めるうえでも、これらの知識を常に集めておくのは必須。

当ブログの情報はもちろん、SNSでアフィリエイターをフォローするなど、自分なりの情報網を用意するようにしましょう。

「収益記事」と「集客記事」の役割を意識する

収益を目的としたブログでは、「収益記事」と「集客記事」に分けて作成するのが有効。

「集客記事」で読者を集め、個別の商品やサービスの紹介を行う「収益記事」に誘導するようにしましょう。

「収益記事」と「集客記事」の違い
  • 収益記事
    読者に商品を買ってもらうための記事。商品やサービスについて書くことが多い。「商品名+評判」「商品名+感想」などのキーワードを狙う。
  • 集客記事
    ユーザーを集めるための記事。ノウハウ系の情報や、「商品ジャンル+おすすめ」など。単体での収益化を目的にはしていない。内部リンクを使って収益記事に誘導する。

収益記事だけでは興味を持つ読者は少なく、なかなかアクセスは集まりません。

収益記事だけでもアクセスは集まりますが、商品やサービスの詳細を知るために別の記事に流れてしまう可能性があります。

自分のブログの中で多くの読者を集め、収益記事に読者を促すようにしましょう。

成果が出るまで継続する

アフィリエイターとしてうまくいくためには、「成果を出すまで継続する」ことが大切。

ブログは収益が出ない一年以内に諦める人が多い副業。稼ぎ始めるまでに長い期間と多くの労力がかかるため、挫折してしまうのです。

ブログは記事を書き続け、改善を続ければ、やがて収益となって返ってくるビジネス。
SEO対策ノウハウや文章作成技術など、身につくスキルもたくさんあります。

自分の力になると信じ、継続して取り組むようにしましょう。

アフィリエイターの注意点

スキマ時間にできて、経済面でのリスクの少ないアフィリエイターですが、注意点もあります。

今回は3つの注意点をご紹介します。

悪質な情報商材や塾などにお金を払わないようにする

稼ぎたい気持ちがはやって焦るあまり、高額な情報商材、塾、セミナーなどにお金を払わないようにしましょう。

アフィリエイター向けの情報商材のなかには、詐欺まがいの商品やサービスもあります。
自分が金銭的な被害を受けたり、トラブルに巻き込まれたりしないよう注意しなければいけません。

もちろんすべてが詐欺というわけではありません。
有料の情報を購入したからこそ、重要な知識やノウハウが得られることもあります。

しかし、アフィリエイトを始めたばかりで、情報の善し悪しや必要な情報が何か分かっていない中で、高額な情報商材を購入するのはおすすめしません。

ある程度の知識を得てから、必要な情報を選定するようにしましょう!

法律に違反しないようにする

アフィリエイターは、自分のブログに広告を掲載するビジネス。
関連する法律に抵触しないよう、細心の注意を払いましょう。

著作権・肖像権の侵害

ブログで紹介したいサービスのCMに出演している著名人の画像を、許可なく使用する

薬機法違反

愛用している健康食品の魅力を伝えたいと思い、「副作用はありません」「痩せます」と効果・効能について書いてしまう

これらはあくまで一部。

他にも、根拠なく「絶対に」「ナンバーワン」などを謳った誇大広告など、意識していないとつい書いてしまいそうなワードにも要注意です。

ルールを守り、消費者である読者に有益で正確な情報を伝えるようにしましょう。

会社から許可が得られないまま始めない

副業が会社から認められない状態でアフィリエイターになるのは、トラブルの元です。

まず、アフィリエイトで収入を得た場合は、住民税の金額などから副収入があることはバレてしまいます。

仮に金銭面はうまく立ち回ったとしても、同僚やSNSなどから会社に漏れる場合も。

「いつバレるのか」とソワソワしながら会社に隠れて始めても、ブログの運営に身が入らず、気疲れしてしまいますよ。

本業で生活の基盤を作ったうえで副業を行いたい人は、まず会社からの理解を得る努力をしてみましょう。

アフィリエイターが得られるスキル

アフィリエイターになる魅力は、単純に収益が増えるだけではありません。

記事の制作やアクセス増加に向き合うことで得られるスキルは、これからの人生を助けてくれるものになりますよ。

アフィリエイターが得られるスキルの一例
  • Webライティング
  • SEO対策の知識
  • SNSマーケティング
  • ブログで扱うジャンルへの深い知識

得たスキルをうまく活用すれば、本業に活かせるだけでなく、Webライターやメディアのコンサルタントとしての道も開けます。

単純な副業の手段の一つとしてだけでなく、「自分のキャリアアップにどう役立てるか」の視点も持つと、よりアフィリエイターとして活動することへのモチベーションにつながりますよ。

アフィリエイターとしてのキャリアを歩み始めよう!

本記事では、アフィリエイターについての概要から具体的な手順や注意点まで解説しました。

以下、本記事のまとめです。

まとめ
  • アフィリエイターはアフィリエイトで収入を得る人の総称
  • 未経験でも、どんな世代でも、少ないリスクで始められる副業
  • 稼ぎ始めるまで時間と労力がかかるのがデメリット
  • ブログで始めるなら「WordPress」がおすすめ
  • 成功には「読者の役に立つ」記事を作ることが大切!
  • 関連する法律や所属している会社のルールに注意
  • アフィリエイターのスキルはキャリアアップにも役立つ

アフィリエイターは、スキマ時間で作業ができるので、それぞれのライフスタイルに沿って活動できる副業。

ですが、稼ぎ始めるまでには多くの時間と労力がかかることを覚悟しないと、収益化できるようになるまで続けることは難しいでしょう。

アフィリエイターについて正しく理解したうえで、ブログを始めてもらえれば嬉しく思います。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!