ブログ初心者必見!ブログの差別化ステップやポイントを簡単解説

この記事のレベル

初心者 (4.0)
重要度 (5.0)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

これからブログを始めたいと考えている方のなかには、「自分の書いた記事をちゃんと読者に読んでもらえるのか不安」と思われている方もいらっしゃるでしょう。

そんな方におすすめしたいのが、ブログの差別化。

本記事では、ブログを差別化するときの方向性、メリット、実際に取り組む手順、ポイントなどを分かりやすくまとめました。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 自分のブログ記事を読者に届けたい
  • 読者に自分のブログを選んでもらう方法を知りたい
  • ブログを差別化するときの実際の手順が知りたい
  • ブログを差別化するときのポイントや注意点が知りたい

この記事を読めば、競合記事に埋もれてしまうことなく自分の記事を読者に読んでもらい、収益などの成果までつなげる方法を理解できますよ。

それではどうぞ!

そもそも差別化って?

差別化はもともと、同じカテゴリに属するものと違った特徴をつけ、区別できるようにすることを意味する言葉です。

ブログ運用においても、差別化はとても大事な取り組み。

なぜならどんなテーマを選んでもすでに一定数ブログが存在し、そのなかから自分のブログを選んでもらう必要があるからです。

せっかく時間をかけて書いた記事も、読者がブログに訪れてくれなければ、当然読んでもらえません。

そのため、しっかりとほかのブログとの差別化を図り、「読者から選ばれるブログ」へと成長していく必要があります!

ブログの差別化には2つの方向性がある

ブログにおける差別化には、大きく2つの方向性があります。

一つは、ブログ全体の方向性を決める「コンセプト」による差別化。

たとえば、「現役ITエンジニアが知る人ぞ知るガジェットを紹介するブログ」や「家電販売員が本当に役立つ家電情報を教えるブログ」など、明確な軸を持たせます。

もう一つが競合ブログの発信している情報とは違った視点で、独自の情報を発信する「コンテンツ」による差別化です。

同じテーマでも、専門家のインタビューを取り入れたり、具体的なデータや事例を交えたりすることで、オリジナリティを出せます。

ブログの差別化を成功させるには、この二つを連動させることが重要です。
ブログ全体に一本軸を通すコンセプトを定め、そのコンセプトを落とし込んだコンテンツを発信することで、差別化されたブログを作れるようになります。

T部長

コンテンツには、顧客に対して有益な情報を提供するとともに、コンセプトを伝える手段としての役割もあるのです。

まずはコンセプトの差別化から取り組もう!

ブログの差別化に取り組む場合は、まずコンセプトによる差別化から取り組みましょう

コンテンツレベルでの差別化にいきなり取り組もうとすると、記事ごとの表面的な差別化しかできません。

たとえば以下のような差別化は、自分の経験や独自の知見から出てきたものではないため、競合ブログに簡単にまねられてしまいます。

  • 堅めの競合記事が多い場合は、記事内でキャラクターを使って軽い印象を狙う
  • 個人ブロガーの多い領域の記事なら、あえて堅めの文章で信頼性をアピールする

また記事ごとに方針が変わってしまうので、読者に対してちぐはぐな印象も与えてしまうでしょう。

そのため、まずは「どういった立場・観点で情報を発信するのか」「ブログでどんな価値を読者に提供するのか」を、コンセプト策定によって明確にする必要があります。

コンセプトを明確にすることで、自分にしか書けない記事を発信するなど、はじめて本質的な差別化ができるのです。

T部長

ここからはコンセプトによる差別化を中心に解説していきますよ!

ブログコンセプトで差別化を図るメリット

ブログのコンセプトによって差別化すると、以下のようなメリットが得られます。

それでは一つずつ見ていきましょう。

1. ブログの価値が高まる

ブログにコンセプトを設定して差別化を図っていくことで、ブログとしての価値を高めることができます。

ここでいう価値とは、「どれだけ読者の役に立つか」という意味。

コンセプトを基に記事を企画することで、独自の観点や実体験などを盛り込んだオリジナリティの高い記事を制作しやすくなります。

ほかの記事にはない観点や実体験に基づいた情報が盛り込まれた記事は、読者に「役に立つ」と感じてもらいやすいです。

T部長

読者の役に立つ記事を次々と発信することで、読者にとって価値の高いブログとしての立場を築けますよ!

2. 読者にファンになってもらいやすい

読者にファンになってもらいやすくなるという点も、コンセプトによる差別化のメリットの一つです。

差別化コンセプトを基に役立つ記事を発信し続けると、繰り返しブログの記事を読みに来てくれる読者が現れやすくなります。

何度もブログ記事を読みに来た読者は、やがてブログのコンセプトに深く共感するようになるため、ファンになってもらえる可能性が高いのです。

ファンになった読者はブログ記事をSNSなどで積極的に拡散してくれるため、さらなる読者の獲得にもつなげられるでしょう。

3. 成果を得やすい

コンセプトによるブログの差別化を実現できれば、収益などの成果を得やすくなります。

コンセプトに共感したファンは、記事の書き手に対して強い信頼感を持ってくれるので、ブログで発信している情報についても、信ぴょう性があると感じてもらえるように。

また、ファンとなった読者はたびたびブログに訪れてくれるため、ブログ内の記事を余すところなく読んでもらえる可能性も高まるのです。

結果として、ブログ内でおすすめしている商品やサービスについて関心を持ってもらいやすくなり、購買や収益につながる行動を促せますよ。

読者にとってのメリットは?

コンセプトによる差別化には、「ブログを読むべきかの判断がしやすくなる」という読者にとってのメリットもあります。

はじめてブログを訪れるとき、読者は以下のような感情を持っていることが多いです。

  • 自分のほしい情報が掲載されているか
  • このブログの記事を読む時間は無駄にならないか

コンセプトがないブログは、上記のような懸念を記事を読んでもらう前に十分にケアできず、読者に対して不安を与えてしまいます。

その点、コンセプトを設定してブログタイトルなどに反映することで、「どんなブログで、どんな情報を提供しているのか」をすぐに理解してもらえるでしょう。

たとえば、以下の二つのブログを比べてみてください。

右のブログは、記事を読む前から「このブログでどんな情報(価値)を得られるのか」が一目で分かりますよね。

T部長

差別化コンセプトを策定し、ブログタイトルとともに明記することで、記事を読む前の読者の不安をケアできますよ。

初心者でもできる!コンセプトによる差別化の7ステップ

ここからは、コンセプトによってブログを差別化するための手順をご紹介します。

具体的には以下の7つのステップ。

それでは一つずつ解説します。

1. 自分の強みや興味をリストアップ

まずは自分自身の強みや興味のあることをリストアップします。

  • 専門性がある分野(仕事をしていた分野や学生時代の専攻分野など)
  • 専門知識とまではいかなくても、人よりは多少詳しいと思える分野
  • これまで情熱を持って長年取り組んできた趣味
  • 人に褒められたことがあるポイント
  • 仕事などに取り組むときに大事にしてきたこと

過去の経験などを振り返りながら、上記のような点をメモなどに書き出していきましょう。

この段階ではいったん、読者ニーズや競合ブログの存在は無視してOKです

T部長

ここで出てきた要素が多いほど、差別化の可能性も広がります。「専門ってほどではない」と思う要素でも、まずは気にせず書き出すことが大事です!

2. 競合ブログをとことん研究

自分の強みや個性を把握できたあとは、競合ブログをしっかりと研究しましょう。

自分と同じテーマやジャンルを扱うブログをいくつかピックアップし、どういった強みや特徴があるかを分析します。

理想としてはすべての競合を確認したいところですが、現実的な落としどころとして、「運用実績が長く、発信している情報の質が高いと感じたブログ」を5つほど選ぶとよいでしょう。

競合ブログをピックアップしたあとは、以下のようなポイントを確認します。

  • 競合ブログの専門性や独自性
  • 運営者のプロフィール、経歴、実績
  • 商品やサービスのどういう点に焦点をあてているか
  • どういった読者ニーズに対応しようとしているのか

競合分析の内容を踏まえながら、自分の強みや価値のなかで差別化要素として使えそうなものに、目星をつけましょう。

3. ターゲット読者を明確にしてニーズを掴む

次にターゲットとなる読者像を決めて、どんな情報を求めているのかを分析します。

ブログで扱うテーマによって対象となる読者は違うので、自分のブログの場合「どんな読者が読みに来てくれるのか」をしっかりとイメージしましょう。

ターゲット読者をイメージする場合は、少なくとも以下の要素は具体化した方がよいです。

ターゲット読者をイメージするときの要素
  • 年齢・年代
  • 性別
  • ブログテーマに対する知識
  • どんな情報が欲しいのか
  • その情報を知って何がしたいのか

これらの基本要素に加えて、自分の扱うテーマによって必要な要素を付け足すこともポイント。

たとえば、知育玩具をテーマとしたブログであれば、「子どもの年齢層」や「子どもの人数」なども具体的にイメージすべき要素と言えます。

T部長

もし読者やニーズをイメージしづらければ、過去の自分を参考にして知りたかった情報などを洗い出していくと、参考になりますよ!

4. 独自性を発揮できる強みや価値を探る

ターゲット読者の人物像やニーズを整理したあとは、自分の強みや特徴などのうち、独自性を発揮できる要素を探ります。

たとえば、以下の2つのステップで探っていきます。

独自の強みや価値を見つける手順
  1. リストアップした自分と競合の強みを比較し、自分だけの強みを見つける
  2. 自分だけの強みのうち、読者に対して価値を発揮できる要素を見つける

1のステップが抜けてしまうと、差別化は実現できません。

たとえ「読者に対してこの強みが刺さる」と思っても、競合ブログも同じような強みを持っていれば、読者にとってオリジナリティのあるブログにはならないからです。

読者ニーズだけでなく競合の特徴も前提にしながら、自分だけの強みを見つけてください!

5. ブログコンセプトの決定

ここからはいよいよブログコンセプトを作ります。

一つ前のステップで明確にした自分だけの強みや価値を基に、ブログの特徴を読者に分かりやすく伝えられるようにメッセージ化します。

たとえば、ここまでの分析の結果、以下の点が読者ニーズに対して提供できる独自の強みだと分かったとしましょう。

  • ブログテーマでもある家電の量販店で働いていること
  • これまで何百もの家電製品の調査・販売をしてきたこと

「家電量販店での勤務経験」という要素は、読者にブログの情報を信頼してもらう上で強いアピールポイントになるので、そのまま活用できそうです。

しかし「これまで多くの家電製品の調査と販売をしてきたこと」は、読者側からすれば「自分にとってどんな価値があるのか」が掴みづらいですよね。

そこで、以下のように読者にとって分かりやすく価値が伝わるように言い換えます。

家電販売員だけが知っている! コスパ最強の家電を教えるブログ

多数の家電製品を調査・販売してきた経験から、「コスパの高い役に立つ製品を知っている」という強みを引き出し、「コスパ最強の〜」に置き換えたわけですね。

T部長

このように、自分の強みを読者の視点で分かりやすく言い換えることが、コンセプト設定の肝になりますよ!

6. ブログタイトルなどへのコンセプト反映

次にブログタイトルなどに、設定したコンセプトを反映します。

タイトルでコンセプトをしっかりと伝えることで、自分のブログの特徴について、記事を読む前から読者に感じてもらいやすくなります。

そのためブログコンセプトは、ブログのタイトルやプロフィールページなどに明記して、分かりやすく打ち出すことが重要なのです。

先ほどの例で言えば、以下のようにタイトルに組み合わせることができます。

マル得家電ブログ 〜家電販売員だけが知っている! コスパ最強の家電を教えるブログ~

タイトルとコンセプトの組み合わせは、ブログ名だけでなくファーストビュー(ブログを訪れた読者が最初に目にする場所)にも反映しましょう。

プロフィール欄にはコンセプトはもちろん、その根拠となる情報(家電販売員であること、多くの家電製品を分析・販売してきたこと)もあわせて記載することがポイントです。

T部長

コンセプトをブログ上でしっかりと伝えて、読者に認識してもらいましょう!

7. コンセプトを基にした記事制作と発信

最後のステップは、コンセプトを基にした記事制作と発信です。

先ほどお伝えしたように、コンセプトができたあとは、そのコンセプトを実際にブログやコンテンツに落とし込む必要があります。

コンセプトに含めた価値を読者に実感してもらうためにも、記事にしっかり落とし込むようにしましょう。

コンセプトを記事にどう落とし込むか

コンセプトを記事に落とし込む方法は、コンセプトに含めた価値によって異なりますが、ここで一例を示します。

先のコンセプト例で言うと、以下の2点がコンセプトに内包された価値でしたね。

  • ブログテーマでもある家電の量販店で働いていること
  • これまで何百もの家電製品の調査・販売をしてきたこと

家電販売員であれば、家電製品についての細かいスペックを把握していることはもちろん、最適な使い方も把握しているはず。

また何百もの家電製品の調査・販売をした経験があれば、各メーカーの家電の特徴を深く理解し、コスパのよいものやシーン別のおすすめ製品などにも詳しいですよね。

そこを踏まえると、以下のような方向性でのコンテンツへの落とし込みが考えられます。

  • 本当にコスパに優れた家電製品を一覧で紹介する
  • 家電販売員目線で、「長持ちさせるための使い方とポイント」といったコーナーを記事内に設ける
  • 接客中に実際に聞いた「細かなニーズ」や「悩み」に基づいたおすすめ家電を紹介する

これらはあくまで一例ですが、「コンセプトに含めた価値を読者に実際に届けるにはどうすればいいか」を考えることで、自ずと落とし込むときのヒントが見えてくるでしょう。

ブログ運用で差別化を成功させるためのポイント

ブログのコンセプトによる差別化ステップを押さえていただいたところで、次に差別化を成功させるためのポイントをご紹介します。

具体的には以下の2点が挙げられます。

それぞれ解説します。

1. コンセプトとコンテンツの一貫性を意識する

コンセプトとコンテンツの一貫性は、差別化を成功させる上でもっとも重要なポイントです。

たとえコンセプトに優れた差別化要素が含まれていても、コンテンツがコンセプトと関係のない内容になってしまっては、コンセプトが読者に伝わりません。

たとえば、「家電量販店勤務」という価値を基にコンセプトを設定したはずなのに、クレジットカードや投資に関する記事を、ネットで調べた知識だけで紹介したらどうでしょう。

読者からしてみれば、いきなり浅い内容しか解説されていない記事を読まされるわけなので、コンセプトが伝わるどころか疑いすら持ってしまいますよね。

そのため、コンセプトを起点にすべての記事の企画や制作を行い、ブログ全体でコンセプトとコンテンツの一貫性を保てるように意識しましょう。

2. 定期的にコンセプトを見直す

ブログのコンセプトは定期的に見直すことが大事です。

なぜなら、一度設定したコンセプトをそのまま使い続けていると、いつの間にか競合ブログにまねされてしまう可能性があるから。

ほかにも、同じような方向性で自分よりもレベルの高いブログが登場するケースもあれば、そもそもの読者ニーズが大きく変化することもあり得ますよね。

そうなると、コンセプトによる差別化効果は薄くなってしまいます。

そのため、定期的に競合ブログや読者ニーズをリサーチし、「今のコンセプトのままでいいのか、それとも調整が必要か」を考える必要があるのです。

リサーチの結果、コンセプトの調整が必要だと分かれば、ブログ運用を通じて新たに得た知識なども加えつつ、ブラッシュアップするとよいでしょう。

初心者がブログを差別化するときの注意点

ブログ初心者がコンセプトで差別化するときに注意すべき点としては、以下の3点が挙げられます。

一つずつ確認しましょう。

1. 読者に最適な情報を提供することを第一とする

差別化にこだわるあまり、読者にとって最適な情報を提供することがおろそかになってはいけません。

ブログを運用する上で何よりも重要なことは、読者に有益な価値を届けること

差別化もそのための手段にすぎません。

競合ブログが提供していない独自情報などを発信することで、読者に価値を感じてもらうために実施します。

この点を誤解すると独りよがりな差別化になり、結局誰にも必要とされないブログになってしまうでしょう。

2. ターゲットを絞り込みすぎない

ターゲットとなる読者を絞り込みすぎると、たとえ差別化を実現できても、得られる成果が小さくなってしまいます。

ターゲットを決めるとき、かなり細かく要素を決めて人物像を設定してしまうケースがあります。

そうなると、特定読者に対して強く刺さるコンセプトは設定できますが、そもそもの対象読者が少なくなる可能性があるのです。

読者が少なくなれば、当然成果につながる行動をしてくれる読者の母数も小さくなります。

そのため、ターゲットを決めるときは、ある程度大まかなレベルで留めておく方がよいでしょう。

3. 理想ではなく「いまの自分」をベースにする

コンセプトに落とし込む差別化要素は、理想ではなく「いまの自分」をベースにすることが重要です。

コンセプトを策定するときに、いまの自分が持っていない強みや価値といった理想を含めても、結局コンテンツに落とし込むことができないため、すぐにボロが出てしまいます。

そうなると読者側から、「このブログに記載されている情報は信頼できない」といったネガティブな反応を示されてしまうのです。

一度失った信頼を取り戻すことは簡単ではありません。

差別化要素やコンセプトはいまの自分ができることを基に策定し、信頼してもらえるブログ運用を実現しましょう。

現時点で差別化要素がない場合はどうするの?

「じゃあ現時点で差別化につながる要素がない自分はどうしたらいいの?」と不安になった方、安心してください!

たとえ現時点で差別化につながる要素がなくても、ブログは始められます。

まずはブログを始めて、取り扱うテーマや分野に関していろいろとリサーチしたり体験したりすることで、次第に差別化につながる専門性や知識が得られるからです。

そのため、いまの時点で専門性や強みがなくても、とりあえず自分が興味を持てるジャンルでブログを始めてみてください。

T部長

やがてしっかりと差別化できるブログへと成長できますよ!

ブログを差別化するなら特化ブログがおすすめ

ここまでブログの差別化について説明してきましたが、最後に差別化しやすいブログの種類についてお伝えしたいと思います。

ブログには大きく、さまざまなジャンルやテーマの情報を発信する「雑記ブログ」と、特定ジャンルに絞って付加価値の高い情報を提供する「特化ブログ」の2種類あります。

結論、ブログの差別化を行う場合、特化ブログの方がおすすめです!

というのも、特化ブログは差別化要素になる専門性を高めやすく、コンテンツでの差別化も比較的取り組みやすいという特徴があるからです。

そのため、ブログで差別化をしたい場合は、特化ブログの運用を検討するとよいでしょう。

まとめ

今回はブログ初心者の方に向けて、ブログにおける差別化の概要、メリット、具体的な手順、ポイントなどを紹介しました。

ここで本記事の重要なポイントをおさらいしましょう。

まとめ
  • ブログの差別化には「コンセプトによる差別化」と「コンテンツによる差別化」がある
  • まずはコンセプトの差別化を行い、そのコンセプトを基にコンテンツの差別化を図る
  • ブログコンセプトによる差別化は7つのステップで実現できる
  • ブログによる差別化はあくまで読者のニーズを起点とすることが大事
  • 現時点で差別化要素がなくても、興味のあるジャンルでブログを始めればOK

現在は誰でも気軽にブログを運用できる時代であるため、どんなジャンルやテーマにおいても、競合ブログが一定数存在します。

そんな状況のなかで、新たにブログを始めて記事を読んでもらい、収益などの成果を得るには、競合ブログにはない独自の価値が必要です。

ぜひこの記事を参考にブログの差別化に取り組み、オリジナリティあふれる魅力的なブログを作り上げてください!

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年5月7日(水)17時まで、サーバー利用料金が最大30%オフになる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら月額693円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!