【受注率UP】フリーランスはブログを作ろう!メリットや必要なページを解説

【2025年1月23日更新】記事全体の文章や装飾を、より読みやすくわかりやすくなるよう見直しました。

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

「フリーランスにブログは必要?」「ブログを運営するメリットって?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

今回は、フリーランスがブログを効果的に使う方法について解説します!

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • フリーランスがブログを運営するメリットが知りたい
  • ブログにどのような内容を書けばいいのか迷っている
  • フリーランス向けにブログの作り方を教えて!

ブログは仕事の受注率を高める強力な武器です。

この記事では、フリーランスとして働く人がブログを運営するメリット、ブログに書くべき内容、運営時の注意点などをくわしく解説します。

すでにフリーランスとして活動している人や、これから独立を考えている人は、ぜひ参考にしてください!

それでは、どうぞ!

サクッとブログを開設したい人へ

『エックスサーバー』の「WordPressクイックスタート」を使えば、たった10分でWordPressブログが開設できます!
作り方は以下の記事を参考にしてみてください。

フリーランスにとってブログは必要?

ブログは、フリーランスが自分の実績やスキルをアピールする武器であり、仕事を受注するための重要な窓口になります。

多くのフリーランスが仕事を獲得するルートは、「人脈」や「過去・現在の取引先」。
しかし、「今はまだ十分な人脈が築けていない……」という人もいるでしょう。

そんな人こそ、ブログの活用がおすすめです!

仕事を得るには、まず「自分の実績を知ってもらう」環境づくりが大切。

自分の業務に関係のある内容の記事を書くことで、検索を通じて未来のクライアントと出会うきっかけを作れます。
ポートフォリオとして活用すれば、自分の実績を効率的に知ってもらうことができますよ。

T部長

しっかり運営すれば、ブログが24時間年中無休で営業活動をしてくれます!

安定して業務を受注できていればなくてもOK

フリーランスとしての収入が安定していれば、新しくブログを開設するメリットは少ないかもしれません。

フリーランスがブログを運営する目的には、以下のようなものがあります。

ブログを運営する目的
  • 業界内で価値のある情報を発信して影響力を高める
  • クライアントになる可能性のある会社に認知してもらう
  • ライティングスキルを磨いて仕事の幅を広げる

すでに安定して受注があり、業界内で十分な人脈が築けている人にとっては、ブログの運営負担がメリットを上回る可能性があります。

しかし、「業界内で価値のある情報を発信してさらに影響力を高める」「ライティングスキルを磨いて仕事の幅を広げる」という目的であれば、ブログは大いに役立ちます。

自分の状況とブログに期待する役割をイメージして、開設を検討してください。

フリーランスがブログを運営するメリット3つ

フリーランスがブログを運営するメリットは、以下の3つです。

1.ポートフォリオになる

フリーランスがブログを運営する主なメリットの一つは、ブログ自体が仕事のポートフォリオになることです。

「ポートフォリオ」とは、これまでに手がけた案件や制作物の実績をまとめたものを指します。

新規の仕事を受注するとき、クライアントから実績の提示を求められることが多いため、ポートフォリオをあらかじめ用意しておくとスムーズです。

ブログをポートフォリオとして活用するメリット
  • URLを共有するだけでクライアントが簡単に実績を確認できる
  • 検索を通じて「クライアントから見に来てくれる」可能性がある
  • ブログを更新すれば最新の実績やスキルがアピールできる

T部長

記事内で自分のスキルやプロジェクトをくわしく紹介すれば、より具体的なイメージを持ってもらいやすくなりますよ!

2.仕事を直接受注できる

ブログを案件受注の窓口に活用できるのも、大きなメリットの一つです。

自分の業務に関係するキーワードで、ブログ記事を検索上位に表示できれば、ブログを経由して仕事の依頼をいただける可能性が高まります。

たとえば、「キャンプに詳しそうなこのブロガーさんに、アウトドア系の記事をお願いしてみよう」といったように、得意分野を活かした仕事の依頼が来ることもあります。

自分の専門性やスキルを発信することで、理想的なクライアントとつながるチャンスが広がるでしょう。

T部長

ブログには必ずお問い合わせフォームを用意しておきましょう!

3.ブログから収入が得られる

ブログから収入が得られることも、フリーランスがブログを運営する大きなメリットです。

フリーランスの収入は、作業時間あるいは作業量に応じたもの。
つまり、手を動かさなければ収入は得られません。

一方、ブログで得られる収入はブログが勝手に稼いでくれるので、労働時間を減らしつつ収入を得られます。

また、フリーランスの収入は月によって変動が大きく、なかなか安定しないことも。
大きく稼げる月もありますが、急激に収入が下がる月もあります。

フリーランスとして働くことで収入を確保しつつ、ブログからの安定的な収入が加わることで、精神的な余裕が生まれるでしょう。
収益の柱を増やす点でも、ブログ運営は大きな価値を持ちます。

T部長

ブログの収益化はすぐ結果が出るものではないので、まずはフリーランスの仕事をしっかりこなしましょう!

フリーランスがブログに最低限用意すべき固定ページ3つ

ブログをポートフォリオや仕事の依頼窓口として活用する場合、以下の固定ページを用意しておきましょう。

ブログを本格的に運営していくなら、プライバシーポリシー免責事項なども必須。

ブログに必須の固定ページについては、以下の記事でくわしく解説しています。

1. プロフィール

自分がどんな人間なのかを理解してもらうために、プロフィールは重要なページです。

仕事を依頼するクライアントの判断材料は、単に実力だけではありません。人間性を伝えることも大切です。

たとえば、

  • フリーランスになる前はどんな仕事をしていたのか
  • なぜフリーランスになったのか
  • 仕事以外に興味があるのはどんなことか
  • 依頼された仕事に対してどんな姿勢で取り組んでいるか

など。

具体的に、プロフィールに書く主要な項目は以下です。

  • 顔写真(似顔絵)
  • 名前(仕事で使っている名前でもOK)
  • 年齢・性別
  • 出身
  • 経歴
  • 取得している資格
  • SNSなどのアカウント

すべての項目が必須ではありませんが、情報が多いほど、依頼や問い合わせにつながりやすくなるでしょう。

とくに、専門知識や実務経験が求められる案件では経歴が重要です。
また、一見無関係な資格が思わぬ案件のきっかけになることもあります。

採用する側がどんな情報を求めるかを意識して、できるだけくわしくプロフィールを書くことをおすすめします!

2. 実績

実績ページには、フリーランスとして制作したものや取り組んだ内容を、具体的に掲載します。
とくに今後受けたい業務に関わるものを、優先して紹介するのがおすすめです。

実績を書くときのポイント
  • 「得意なこと」と「どこまでできるのか」を明確にする
  • 数字を使い、成果や実績を具体的に記載する

実績をしっかり記載できれば、クライアントのニーズにマッチした仕事を受けられる可能性が高くなります。

ただし、内容を盛ったり、ウソを書くのはもちろんNGです!

T部長

実績ページは依頼のきっかけになる重要な要素。
価値を感じてもらえるよう、丁寧に内容を作りこみましょう。

3. お問い合わせフォーム

仕事を受注するためには、連絡手段が必要です。
ブログには、お問い合わせフォームを用意しておきましょう。

さらに、契約時の条件や報酬の目安を書いておけば、クライアントが依頼を判断しやすくなります。

実績が少なく、報酬額の設定が難しければ、あえて詳細な報酬設定をせず、契約時に交渉するのもおすすめ。
自分の状況にあわせて柔軟に対応しましょう。

お問い合わせフォームの作り方については、以下の記事で解説しています!

フリーランスが書くべき記事ジャンル

ブログは、実績の発信や仕事のポートフォリオだけでなく、日々の情報発信も仕事の依頼につながる重要なツールです!

新しい情報を発信しつづけ、SNSと連携していろんな場面での接点を増やしていくことで、新たな顧客と出会うチャンスを増やせます。

フリーランスがブログで記事を書く場合は、以下のジャンルがおすすめです。

フリーランスにおすすめのブログ記事ジャンル
  • 仕事に関連するジャンル
  • 興味があるジャンル

仕事に関連するジャンル

仕事に関連する内容のブログ記事は、持っている知識や経験を活かして書けるため、フリーランスにとって取り組みやすいジャンルです。

クライアントからも、「仕事のことを熱心に勉強しているんだな」と思ってもらえるかもしれません。

とくに、専門的な知識が必要なジャンルならライバルも少なく、検索で発見されやすい点も、大きなメリットです。

価値ある情報を発信することで、自分のブランディングや仕事の依頼につながります。

記事内容の例
  • エンジニア:新しいコードの書き方やエラー解決策
  • ライター:受注を狙うジャンルに特化したSEO記事
  • デザイナー:制作中の工夫やツールの使い方・コツ

記事を継続して書くことで、より価値の高いブログになります。

ブログを通じて、自分の仕事の魅力や実力をアピールしていきましょう!

興味があるジャンル

ブログの目的が収益化なら、興味があるジャンルに特化した記事もおすすめです。

興味がないジャンルでは、学習が続かなかったり、内容が薄くなってしまうことも。
その結果、成果が出るまで遠回りしてしまうケースがあります。

一方、好きなジャンルなら学びも楽しく、記事を継続しやすいでしょう。

また、趣味や興味に基づくブログがきっかけで、関連するメディアのクライアントから記事執筆を依頼されることもあります。
たとえば、DIYブログを通じてDIY専門の記事を依頼されるなど。

T部長

ジャンルを指定したメディアの依頼に、実績として出すこともできる点もメリットです!

収益化を見越したジャンル選定については、こちらでご紹介しています。

フリーランスがブログを運営するときの注意点3つ

フリーランスにとってクライアントとの接点を持てるブログは、非常に便利なツールですが、うまく機能していないと、かえって仕事の妨げになることも。

ブログを運営するときは、以下の3つに注意しましょう。

1.実績公開はクライアントに許可を取る

ブログに実績を公開するときは、クライアントに許可を取る必要があります。

基本的に納品物の所有権や著作権はクライアントにあるため、自分が作ったとしてもブログに勝手に掲載してはいけません。

また、外注していることを公開したくない企業も多いため、どこから依頼を受けたかについても勝手に公開するのは止めましょう。
無断での掲載が発覚してしまったら、それまで築いてきた企業との信頼関係を大きく損なってしまいます。

事前に、紹介するページや掲載したい内容を伝えて、許可を得るようにしましょう。

2.クオリティを重視する

ブログや記事のクオリティは、クライアントが依頼したい案件をこなせるかどうかを判断する大きなポイントです。

記事が読みにくかったり、適当に書かれていたりすれば、クライアントから依頼されることはないでしょう。

「個人のブログだから」と軽く扱わず、仕事の一環として真剣に取り組むことが重要です。

ブログ記事の基本的な書き方については、以下の記事を参考にしてみてください!

3.法令遵守を徹底する

これはフリーランスに限った話ではありませんが、個人ブログであっても、法令を遵守する姿勢が求められます。

たとえば、他のサイトから文章をコピペしたり、画像を許可なく使用したりすれば、著作権法違反です。医薬品の効果や効能について虚偽・誇大な記事を書くことは、薬機法で禁じられています。

運営するブログが法令を軽視していれば、依頼を行うクライアントからも信頼に値しないと判断されます。
慎重に記事を書くようにしましょう。

フリーランスのブログの始め方

では、実際にブログを開設するのは、どのサービスがよいのでしょうか。

フリーランスがブログを始めるのに使える代表的なサービスは、以下の3つです。

それぞれのメリット・デメリットを解説します。

1.WordPress

フリーランスのブログ運営において、汎用性が高く初心者にも始めやすいのがWordPressです。
企業のオウンドメディアとしても多く利用されています。

WordPressを使うメリット
  • 仕事での活用機会が多い
    WebライターならWordPressへの記事納品、WebエンジニアやデザイナーならWordPressを使った開発やサイト制作の依頼が来ることも。
  • スキルアップにつながる
    操作に慣れておくことで、仕事の依頼にスムーズに対応でき、受注の幅が広がる。

一方でコストがかかるというデメリットがあります。

WordPressを使うデメリット
  • レンタルサーバー費用:月額で数百円~1,000円程度
  • 独自ドメイン費用:年額で1000円~3000円程度

費用は月額で500円~1000円程度なので、そこまで大きな負担にはなりません。

もし費用を負担に感じる場合は、SNSでの情報発信や無料ブログの利用も検討してみましょう。

WordPressのブログ立ち上げについては、以下の記事で解説しています。

2.無料ブログサービス

「Amebaブログ」「livedoorブログ」「はてなブログ」などの無料ブログサービスは、コストを抑えて手軽に始められるのが魅力です。

面倒な初期設定をする必要なく使いやすいですが、以下のようなデメリットもあります。

無料ブログサービスのデメリット
  • 広告掲載やSEO対策に制約があり、収益化するならWordPressより不利
  • 自由なデザインが選べない
  • ブログサービス上に記事投稿するので、完全な自分の資産にはならない

また、無料ブログは趣味の一環で利用する人が多いのも注意しておいた方がよい部分。

自分自身は仕事のアピールの場として利用していても、クライアントからはなかなかそういう目線で見られないかもしれません。

WordPressと無料ブログの違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています!

3.note

すでにSNSなどである程度の情報発信力がある方が、ブログを通して自分のノウハウの販売も行っていきたいなら、noteもおすすめです。

無料で手軽に始められ、記事の有料化などによって収益化もできます。

ただし、以下のようなデメリットがあります。

noteのデメリット
  • デザインのカスタマイズができない
  • 一部を除き広告を掲載できない
  • SEO対策が難しい

収益化を目的に有料配信をメインにすると、どうしてもクライアントが受け取れる情報が限定されてしまい、受注のチャンスを逃す恐れもあります。

すでにフリーランスで安定し依頼を得られていて、別の形での収益化を目指す人にはぴったりなプラットフォームだといえます。

まとめ

ここまで、フリーランスで働く人のブログ活用について、解説してきました。

以下、本記事のまとめです。

まとめ
  • ブログは、フリーランスが新しく仕事の依頼を受けるのに有効!
  • 実績をアピールするポートフォリオや依頼の窓口として活用しよう
  • 依頼のきっかけになるプロフィールや実績はできるだけ丁寧に作りこもう
  • ブログや記事のクオリティを重視し、仕事の一環として運営に取り組もう
  • 業務活用ならWordPressブログがおすすめ!

ブログを育てておけば、24時間休まず営業活動をしてくれます。

また、記事を読むことで自分のスキルに対するクライアントの理解も深まり、より効率的に業務を進められますよ。

これからさらに活躍したいフリーランスのみなさんは、ぜひブログをうまく活用しましょう!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!