ブログとSNSの違いは?おすすめはどっち?両方の活用方法を紹介!

【2025年1月9日更新】全体の装飾を見直し、最新の情報に更新しました。またブログとSNSのメリット・デメリットの解説も追加しました。

この記事のレベル

初心者 (3.5)
重要度 (3.5)
難しさ (1.0)

こんにちは、T部長です!

ブログとSNSは「情報発信できるツール」という共通点がありますが、それぞれ異なる特徴を持っています。

違いを理解してうまく使い分ければ、それぞれのメリットを最大限活かせるようになりますよ!

今回の記事では、ブログとSNSの違いや特徴、実際の活用方法を解説します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • ブログとSNSの違いがわからない人
  • SNSをこれから本格的に使おうとしている人
  • ブログとSNSの使い方に迷っている人

結論、ブログとSNSは以下のような違いがあります。

ブログとSNSの違い
  • ブログ → 「情報」のストック
  • SNS → 「信用」のストック

さらに、ブログとSNSの両方を活用することで、より説得力のある情報を発信できます。

今回は自分に合ったSNSの使い方・集客の仕方がイメージできるよう、ブログとSNSそれぞれの特徴をくわしく解説します。

また、実際にブログとSNSを両方活用している方の例もいくつかご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

どのブログ・SNSを使えばいいの?と迷っている方へ

ブログとSNSの違いとは?

まずは、ボクが考えるブログとSNSの違いについて説明します。

それぞれの本質を知るとブログとSNSの使い分けがスムーズにできますので、この機会に理解を深めましょう!

ブログは「情報」のストック

1.【最重要】まずは30記事を目標に!

ブログは「情報をストックする(記事を書いて情報を蓄える)」ものと考えるとわかりやすいです。

役に立つ情報がストックされればされるほど、ブログへの信用が高まります。

ユーザーの信用は書いている人というより、ブログ(情報)に向けられやすくなります
匿名ブログでもよく読まれることからもわかると思います。

T部長

このメディアが典型的なブログの使い方ですので、当メディアをイメージしていただければブログとはどういうものか理解しやすいと思います!

SNSは発信している人への「信用」をストック

SNSは発信している人への「信用」をストック

一方でSNSは「情報発信している人への信用をストックする」ものといえます。

人への信用をストックするというのは、投稿している内容や、SNSを通したやり取りを通して、その人に価値を見いだしているということ。

SNSで代表的なものとしてはX(旧Twitter)が挙げられます。

投稿した内容はタイムラインを流れていくため、情報はストックされにくいですが、コミュニケーションを通してその人への信用がストックされます。

T部長

ブログは書いて情報を発信することでしか評価されませんが、SNSは情報発信すること以外でも、認知度やブランド力で自分の信用を積み上げられます!

ブログとSNSの運用方法の違い

ブログとSNSの運用方法の違い

続いては、ブログとSNSの運用方法の違いを見ていきます。

ブログは役立つ情報を発信して蓄えていく

ブログは主に、ユーザーにとって役立つ記事をたくさん書いて、Googleの検索順位を上げることでアクセスを集めます。

そのためSNSのように毎回発信しなくても、Googleなどの検索エンジンからアクセスを集め続けられるという特徴があります。
役に立つ情報をブログに多く蓄えることが主な運用方法です。

アクセスしてきたユーザーに対しては、関連記事へ誘導したり、自分が紹介しているサービスを販売したりと、さまざまなアクションを取ることができます。

T部長

ブログでは情報量の多さや鮮度を高め、読者にとって有益な情報を発信していきましょう!

ブログの始め方や運営のコツは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

SNSはコミュニケーションをとって信用を培っていく

SNSの運用方法は、自分の発信している情報に興味を持っている人とコミュニケーションをとること。

お互いの関係性を深めて、自分への信用を蓄えていきます。

Xでいえば「いいね!」「リプライ機能」「リポスト機能」などを利用して、ほかのアカウントと交流し、フォローしてもらうなどして、より親しい関係につなげていく、というような使い方です。

ただしブログとは違い、発信しつづけないと見てくれる人は少なくなる一方なので、定期的な発信が必要になります。

T部長

投稿へのリプライなどにはしっかり返信して、SNSを見てくれている人と関係を深めましょう!

ブログとSNSのメリット・デメリット

ブログとSNSは、上で解説したとおり、それぞれ独自の特性をもつため、活用方法や目的に応じて適切に選び、運用することが大事です。

以下に、ブログとSNSの主なメリットとデメリットを整理しました。

実際の運用前に、どのような点に強みや課題があるのか、把握しておきましょう。

ブログのメリット

ブログは、情報を蓄積し、長期的に活用できる「ストック型」のメディアで、以下のようなメリットがあります。

ブログのメリット
  • 長期間にわたり情報が読まれるチャンスがある
  • 深く詳しい内容を発信しやすい
  • 長期的に安定して読者を集めやすい

ブログは検索エンジンからの流入が主で、検索結果の上位に表示されれば継続的なアクセスが期待できます。

また、定期的に記事の追加や更新を行うことで、安定して読者を集めやすいです。

そのほか、文字数や内容に制限が少ないため、専門的なトピックや情報をくわしく解説し、読者に価値の高いコンテンツを届けやすい強みもあります。

ブログのデメリット

一方で、ブログ運営には以下のようなデメリットもあります。

デメリット
  • 有益な記事の作成には時間と労力が必要
  • 読者を増やすには時間がかかる
  • リアルタイムなコミュニケーションがしにくい
  • 収益化を目的とする場合は一定の費用がかかる

ブログでは、記事作成や読者の獲得に多くの時間と労力が必要です。
最初のうちは、そこに負担を感じやすいかもしれません。

また、コメント機能はあるものの、SNSに比べてスピーディなやり取りが期待しづらい傾向があります。

ほかにも、収益化を目指す場合は、一定の初期投資や維持費がかかる点は考慮しておきましょう。

多くのブロガーが利用している「WordPressブログ」を運営する場合、独自ドメインの取得やサーバーのレンタルなどに費用がかかります。

SNSのメリット

SNSは、リアルタイムでの情報発信と、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが特徴の「フロー型」メディアで、以下のようなメリットがあります。

SNSのメリット
  • 短い時間で手軽に発信できる
  • 始めたてでも多くの人に見てもらえる可能性がある
  • リアルタイムなコミュニケーションがしやすい

SNSは基本的には無料で利用でき、アカウントの作成が簡単で、すぐに情報発信を始められます。

また、シェアやリポスト機能によって、短時間でも情報が爆発的に広がりやすい特性があります。
やり方次第では、始めたてでも多くの人に見てもらえるかもしれません。

フォロワーとのリアルタイムな交流が可能で、すぐに発信へのリアクションが得られるのも特長です。

SNSのデメリット

しかし、SNSの運用には以下のような注意点もあります。

デメリット
  • 見てくれる人を増やすには継続的な発信が必要
  • 深く詳しい内容の発信には向かない
  • アカウントが停止されるリスクがある

SNSでは、タイムラインの流れが速く、投稿がすぐ埋もれて、見つけにくくなってしまいます。
そのため、ユーザーの関心を維持するには、定期的に投稿しつづける必要があります。

また、SNSでは文字数制限があったり、短い投稿が好まれる傾向があったりするため、詳細な情報の発信には向きません。

ほかにも、サービスの規約変更や運営方針により、場合によっては、アカウントが停止される可能性があるため、注意が必要です。

ブログ運営にSNSの活用がおすすめ!活用のポイントを紹介

ブログとSNSは、掛け合わせて運用することで「情報」と「信用」の蓄積による相乗効果を見込めます。

たとえば、SNSからフォロワーがあなたのブログへアクセスしたり、ブログ内のリンクからSNSへアクセスしてフォローしてくれたりする場合も。

そこで、ブログとSNSどちらも活用するためのポイントを4つ、以下で解説します。

1.最初はすでに使っているSNSひとつで運用する

最初は自分の使い慣れているSNSをひとつだけ使用しましょう。

慣れているものであれば、使い方を覚える必要がなく、すぐにSNSを活用できます。

また、最初から気合を入れて複数のSNSに手を出してしまうと、どうしても手が足りなくなってしまいます。
ブログとSNSを連携させるコツをつかむまでは1つを徹底して研究しましょう!

まったくSNSをやったことがない人は、Xから始めるのをおすすめします。

Xをおすすめする理由は以下の記事でくわしく書いていますので、参考にしてみてください!

2.ブログ用のアカウントを作る

SNSは私用のアカウントと一緒にするよりも、ブログと連携させるためのアカウントをもう一つ用意しましょう。

アカウントが一緒だと、発信する内容がブレてしまったり発信をためらったりしますので、別アカウントを作ってブログの内容をツイートしやすくしましょう

3.使い分けを考えておく

ブログとSNSの使い分けを考えておきましょう。

「SNSでアクセスを集めて、ブログでは販売を中心に行う」「Xで発信した内容をブログでよりくわりく深掘りする」などの作戦があると、スムーズに運用できます。

4.時間の使い方を工夫する

ブログは一記事にしっかりと労力をかけて制作するのに対し、SNSは手軽に発信できるのが魅力です。

ただ、両方とも運用していると、どちらかに時間が偏ってしまいがち。

結果としてどちらも中途半端になってしまい、失敗するケースも少なくありません。

対策には次のような方法があります。

時間の使い方を偏らせないための対策
  • 一日のうちでブログの執筆にかける時間を決める
  • SNSの投稿は一週間分をまとめて作って予約投稿する

このように両立できるよう工夫しながら運用しましょう。

おすすめSNSを3つ紹介!ブログとの連携方法も

ここからは代表的なSNSと参考になる使い方を紹介します。

ブログをしながらSNSを活用されている方も紹介しますので、参考にしつつSNSごとの違いについて理解を深めましょう。

※SNSを運用する目的によって使い方も変わってきますので、一般論としてお伝えします。

1.X(旧Twitter)

Xは、最大140文字までのメッセージを投稿できるテキストを主体としたSNSです。
SNSの中では、とくに始めやすいサービスです。

国内ユーザー数約6928万人(2024年4月時点)
ユーザー層20代の約80%、10代の約65%が利用しており、特に若年層の利用率が高いです。
特徴140文字の短いテキスト投稿と匿名性が特徴。
趣味や関心にもとづくフォローが多いです。
リアルタイムで情報が更新され、情報の流れが速いです。
拡散力リポスト機能により、情報の拡散力に優れています。

かしこまった内容よりも軽い感じのポスト(投稿)が好まれており、文章だけの投稿もOKです!

リポスト機能やシェア機能を使って、フォロワーとのコミュニケーションも取りやすいですね。

SNSの中では拡散力はピカイチです。
とはいえ、そのぶん炎上しやすいという側面もありますので、注意が必要です……。

Xの使い方や始め方は、次の記事で解説しています。

X活用例

伊藤久右衛門

伊藤久右衛門さんのポスト。
伊藤久右衛門さんは企業のXですが、複数のSNSを活用されながら上手に使い分けていますので、とても勉強になります。

ほかのSNSと比べるとXはラフな感じで運用されているのがわかります。

T部長

実はボクの家のご近所さんなんです。この前食べてきました!

クニトミ(副業コンパス)

副業コンパスというブログを運用されているクニトミさんのツイートです。

いつもブロガーやアフィリエイターにとって勉強になるツイートをされています。

2.Instagram

Instagram(インスタグラム)は、ビジュアルコミュニケーションツールと言われて、写真やイラストなどをメインに投稿するSNSです。

国内ユーザー数約6,600万人(2023年11月時点)
ユーザー層特に20代、30代のユーザーが多いですが、10代から40代まで幅広い世代で利用されています。
特徴写真や動画のビジュアルコンテンツが中心で、ストーリーズやライブ配信など多彩な機能があります。
拡散力ハッシュタグ機能により、特定の興味を持つユーザーへのリーチが可能ですが、他のSNSと比べると拡散力はやや低いです。

思わず「いいね」を送りたくなるようなキレイな写真やイラストを投稿すると、信用が集まりファンを獲得しやすくなります。

また、Instagramを本格的に使用している人は、投稿の内容に統一感をもたせている方が多いです。
Xのようなちょっとした思いつきの投稿は、24時間で投稿が消える「ストーリーズ」がよく使われます。

Instagramで紹介しきれない内容や、長文の説明が必要になる場合は、ブログへ誘導してくわしく内容を書くという運用方法が考えられます。

Instagramの使い方は、次の記事で解説しています。

3.YouTube

YouTubeは最大手の動画共有サービスです。

国内ユーザー数約7120万人(2023年10月時点)
ユーザー層10代から60代まで幅広い世代で利用されています。
20代、30代では約97%というとくに高い割合で利用されています。
特徴多様なジャンルの動画コンテンツが揃い、エンターテインメントから教育まで幅広く利用されています。
拡散力動画がバズると急上昇ランクに掲載され、チャンネル登録外のユーザーにも動画を届けることができます。

YouTubeは、ブログと同様に情報の発信(コンテンツ)がとても重要であるため、SNSに含めるべきかは見方によりそうです。

ただYouTubeは情報をストックする使い方だけでなく、人気YouTuberのように動画配信者としての信用をストックする側面もあります。今回はSNSとして紹介します。

ブロガーからYouTuberになった人は、ブログで書いた記事を動画にする、またはYouTubeで話した内容をブログにするという使い方をしている方も多いです。

YouTubeの使い方や開設方法は次の記事で解説しています。

YouTube活用例

さっさん

ブロガーでもあり、YouTuberでもあるさっさんは、ブログのテーマと同じものをYouTubeで配信されています。

ブログも動画も同じコンテンツなので、Google検索・YouTube検索、どちらからもコンテンツに誘導することができます。

https://www.youtube.com/watch?v=mWNsgIxzMSo

まとめ

今回の記事では、ブログとSNSの違いブログ×SNSの運用方法について解説しました!

今回の内容をまとめると次のとおりです。

まとめ
  • ブログは「情報のストック」、SNSは「信用のストック」
  • ブログは役立つ情報の発信がメイン、SNSはフォロワーとのコミュニケーションがメイン
  • ブログとSNSをかけ合わせれば相乗効果が生まれる

ブログとSNSには、サービスによってそれぞれ強みや特徴があります。

ブログとSNSを掛け合わせることで相乗効果が生まれやすいので、自分に合ったSNSを使ってブログの実績も伸ばしていきましょう!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!