初心者のためのブログ始め方講座 https://www.xserver.ne.jp/blog/ 国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け! Mon, 03 Jul 2023 08:21:37 +0000 ja hourly 1 https://www.xserver.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2020/05/favicon.ico 初心者のためのブログ始め方講座 https://www.xserver.ne.jp/blog/ 32 32 ブログ記事が完成しない?原因別の対策や記事作りのコツを徹底解説! https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-article-not-finished/ Mon, 03 Jul 2023 23:00:38 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=48894

こんにちは、T部長です。 ブログを始めようとしたものの、「記事がいつまでも完成しない……」と、悩んではいませんか? 今回の記事では、ブログ初心者が記事を完成させられない原因と対策をくわしく解説していきます。 ブログ運営で ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.5)
重要度
(4.5)
難しさ
(1.0)

こんにちは、T部長です。

ブログを始めようとしたものの、「記事がいつまでも完成しない……」と、悩んではいませんか?

今回の記事では、ブログ初心者が記事を完成させられない原因と対策をくわしく解説していきます。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • ブログ記事を完成させるコツが知りたい人
  • ブログ記事をなかなか完成できない人
  • 自分のブログ記事に自信が持てない人

ブログ運営では、完成度にこだわりすぎず、記事を積極的に作って公開していくべきです。

完成させられない理由にはさまざまあると思いますが、一つずつ解説していきますので、当てはまるものを読んでみてくださいね。

そのほか、記事の質を上げるための簡単なコツも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!

初心者がブログ記事を完成できない原因と対策8つ

ブログ記事を書こうとしたものの、「思ったように作れない」とお悩みの方は多いと思います。

初心者のブログ記事がなかなか完成しないのは、以下のような理由や原因があると思われます。

もしかしたら理由や原因は一つだけではないかもしれません。

考え方や対策も紹介しますので、当てはまりそうなところを確認してみてください。

1. モチベーション、集中が続かない

ブログ記事を書きはじめてみたものの、完成まで集中が続かず、途中でやめてしまうという人、多いと思います。

とくに慣れていない作業だと、なかなかスムーズに進まず、途中で止めてしまうことも多いもの。

とはいえ、モチベーションは、自分で何とかするしかないので、なかなか解決が難しいです。
以下のようなことに取り組んでみてはいかがでしょうか。

モチベーションアップの対策例
  • 目的や最終目標を明確にする
  • まずは継続することを目標にする
  • 周囲に活動を宣言してみる
  • ブログ仲間を作る

ブログは、芽が出るまで多くの時間を要するため、目的や目標の達成に向けて強い意志を持つことが大事です。
「やれたらやる」という姿勢だと、活動を長く続けるのは難しくなってしまいます。達成したい目標をはっきりと定めることで、やる気を常に保つ環境を作りましょう。

また、収益化ブログは継続が大事なので、そのときのモチベーションに左右されず続けられるように習慣づけするのを、最初の目標に置くのもありです。

自分だけでは難しい場合、周囲を巻き込む方法も有効ですよ!

習慣化のコツ12選!あなたが習慣化できない2つの理由とは? ブログは続かない人が9割!続けるための対処や習慣化の方法

2. 書くべきテーマや内容が決まらない

「何を書いたらよいかわからない」ということも、開設したてのブログの場合はよくあります。

書くべき内容を考えるには、ブログでどんなテーマやトピックを扱うのかを決めておく必要があります。
何を書くブログなのかはっきりしていなければ、記事も書けなくて当然です。

早く記事を書き上げないと……と焦るかもしれませんが、テーマはブログでの収益化においてとても重要な要素。
成功への近道を進むためにも、テーマはじっくり考えていきましょう。

ブログのテーマは、自分の過去の経験などから、読者の役に立つ情報が発信できそうなものはもちろん、ブログを通して学びたいものでもOKです。

記事に書く内容は、ブログのテーマに関係して、「読者が知りたいこと、悩んでいること」を見つけて設定していきましょう。
SEOの分野においては、「キーワード選定」という作業にあたります。

そのほか、SNSやQ&Aサイトで、「知りたいこと」や「悩んでいること」を探すのもおすすめです。

【必読!】ブログはテーマ選びが10割!絶対失敗しないテーマ選び ブログに「書くことがない」を解決!テーマやネタの探し方を徹底解説

3. 記事の作り方がわからない

初心者がいきなり「記事を書こう」としても、なかなか書けるものではありません。

「記事の作り方」と一口に言ってもいろいろなスキルが必要で、総合力が必要なもの。
すぐにはできなくて当然です。焦らず一つひとつ習得すれば大丈夫です。

記事を作る工程例
  1. 記事に書くテーマ(対策キーワード)を選ぶ
  2. 読者が知りたい内容(ニーズ)を調査する
  3. 記事構成を作る
  4. わかりやすい文章を書く
  5. 掲載する画像(アイキャッチや図解など)を作る
  6. WordPressなどのブログサイトに反映する

挙げたものはすべて大事な工程ではあるものの、すべてに対応するのは相応に知識が必要で手間もかかります。

最初は、決めたテーマに対して、文章を書く作業に慣れるところから始めましょう。
まずは以下だけ意識して取り組めばOKです。

ブログ初心者が取り組むべきポイント
  • 自分が提供できる「読者の役に立つ情報(記事の題材)」を見つける
  • わかりやすい文章を書く(PREP法の活用がおすすめ)

慣れてきたら、「あらかじめ記事構成を作ってみる」「わかりやすい図解を載せてみる」など、無理のない範囲で取り組んでみましょう。

記事の作り方が身についてきたら、さらにSEOの基礎知識を学ぶのがおすすめ!
記事をただ書くだけでなく、記事を通して多くの読者をブログへ集客できるようになりますよ。

PREP法などの文章の書き方やSEOについては、以下の記事も見てみてください。

アイキャッチ 【もう悩まない】初心者が押さえたいブログの書き方の基本18個 アイキャッチ 【超重要】ブログにおけるSEO対策の本質!初心者向けに知っておきたいポイントを解説

4. 記事を作るための時間がない

仕事・学業・家事など、ブログ以外の本業がある場合、余裕のある時間を作り出すのは容易ではありません。
「日々の生活で精一杯……」というのが普通だと思います。

とはいえ、時間がないと思っていると、いつまでも動き出せません。
目的のために少しずつでも時間を確保するよう努めてみましょう。

ポイント
  • 通勤・通学などのスキマ時間を活用する
  • 朝活でブログに取り組んでみる

WordPressをはじめ、スマホで記事執筆ができるブログも多いです。
何をするでもない、ちょっとしたスキマ時間をうまく使っていきましょう。

また、なんとなく参加している飲み会や、予定もなくだらだらと過ごす夜の時間を削減し、その分を朝活に回して取り組むのもおすすめです。

ただ、一気に生活を変えると挫折しやすいので、少しずつ取り組みましょう!

スマホでブログ 【効率化】スマホアプリでWordPressブログを執筆・編集しよう! 「朝活」でブログ運営を活性化!そのメリットと習慣化のコツを徹底解説

5. 自分の文章に自信がない

これまで文章を書いてきた経験が少ない人は、なかなか自分の文章に自信が持てないですよね。

すでにネット上には文章が上手で読みやすい記事が多く公開されており、そんな記事を見てしまえば、なおのことです。

ただ、文章は正解があってないようなもの。文章の良し悪しで悩むのは終わりがありません。
また、くだけた文章のほうがかえって親しみが持てたり、リアルな印象を与えやすかったりすることもあります。

自分のブログの世界観や読者に合った文章なら、それでOKです。
「内容が正しく伝わればいい!」と開き直って、どんどん書き切って、公開してしまいましょう。

とはいえ、一般的に読みやすく理解しやすい文章を作るのを助けてくれる「PREP法」という手法もあるので、活用をおすすめします。

PREP法とは

伝えたいことを、以下の順番で書いていくことで、わかりやすい構成にできる文章の型です。

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(もう一回結論)

はじめに要点・結論を伝えることで、理由や具体例を踏まえた上で、読者がメッセージを理解しやすくなる構成になっています。

立派な文章を書こうとせず、読みやすく、わかりやすい、簡潔な文章を心がけましょう。

目の前にいる相手に説明するように書いていくのもおすすめです。

【ブログ記事の書き方】初心者でもプロ並の文章が書ける15のコツ

6. ほかの記事と比較してしまう、完璧を目指してしまう

熟練ブロガーの記事や、検索上位の記事を見てしまうと、自分の記事と比較してしまいがちですよね。

「まだまだ完成度が低いな……」「こんな記事じゃ恥ずかしい……」と、なかなか公開に踏み切れないものです。

ただ、上手な記事というものは、豊富な経験と知識にもとづいて作られています。

初心者が、いきなり熟練者に匹敵する記事を作るのは難しいので、まずは経験と思って割り切りましょう。

記事作成は、数をこなすのが大事です。最初は理想とする完成度の50%以下でも問題ありません
現在の自分が出せる最大限であればOKです!

文字数も気にしなくてよいです。
デザインなども、タイトル・見出し・文章が区別して読めれば問題ありません。

「精一杯考えて作った記事を公開する」という経験を積み重ねるうちに、自然と記事の質も上がっていきますよ。

7. ほかのブログの記事と差別化できない

記事を作っていると、「ほかの人と同じような記事になった」「オリジナル要素がない……」と悩んでしまうこともあるでしょう。

検索結果の上位に表示させるには「独自性が大事」とされていることもあって、意識してしまうのも無理はありません。

とはいえ、最初はあまりそんなことを考えなくてOKです。

数多くの記事が世に出ている中で、独自性のある記事を書くのは相当難しいです。

とくに初心者のうちは、似たような内容でもよいので、「読者の疑問に答える」記事を作れるようになることが先決です。

独自性を考えるのは、それからで問題ありません。

もし余裕が出てきたら、自分の経験談を少しずつ盛り込むよう意識してみるとよいでしょう。
ほかの人には書けない内容ですし、容易に独自性が出しやすいのでおすすめです。

8. 批判や否定的な評価が怖い

「こんなこと書いて、批判されたりしないかな……」と記事公開前には不安に感じる人も多いでしょう。

慣れないうちは誰でも同じです。ボクも初めて記事を公開するときは不安に感じていました。

ただ、最初のうちは思うほど人の目に留まりませんので、批判や否定的な意見を過剰に恐れる必要はありません。

また、あらゆる人に賞賛される記事など存在しません。

いろんな人がいる中で、熟練ブロガーの記事や検索上位の記事など、どんな記事にも賛否があるはずです。
ごく少数の読者にでも有益な記事であれば、それでよいのです。

ブログ運営は自分のブランドを打ち立てるものでもあります。
ときに否定的なことを言ってくる人がいるかもしれませんが、「自分の活動は自分のもの」として流されず取り組みましょう。

ただし、当然ながら、他人を傷つけたり、公序良俗に反したりするのは厳禁です!

ブログでの収益化を目指すなら、誰かの役に立つ、良識ある記事を投稿しましょう。

ブログ記事は初心者でも積極的に公開しよう!

ここまで解説してきたように、完成しない理由はさまざまあれど対策はできますし、まずは記事を作って公開しないことにはブログは始まりません。

ここでは積極的に記事を公開したほうがよい理由をくわしく解説します。

どういうことなのか順に解説していきますね。

ブログ公開直後の記事はほぼ人目に触れない

アクセスが生じるのは、すでに評価を得て、検索結果の上位に表示されている記事が多いです。
開設したてのブログに載っている記事には、ほとんどアクセスがなく、人目に触れません。

そのため、思い悩んだり、公開をためらったりする必要はありません。

公開直後から誰かに見られて批判を受けることもありませんので、気楽に公開してしまいましょう。

完成度も気にせず、「今の自分にできる100%」ならそれでOKです。

検索エンジンに評価されるまで時間がかかる

2つ目に、ブログ記事が評価されるまでに時間がかかるという事情もあります。

ブログ記事へのアクセスの多くは、Googleなどの検索結果からです。

ただ、ブログ記事は、たとえよい記事であっても、公開してすぐに検索結果の上位が取れるわけではありません。

すでに高い評価を得ているブログなら別ですが、公開して間もないブログで、公開直後から高い評価を得るのは難しいです。

数ヶ月かかってようやく、ということもざらなので、早め早めに記事を公開していきましょう。

記事を作ることに慣れて成長につながる

「記事を作って公開する」という経験は、確実に自身の成長につながるので、数多くこなしたほうがよいです。

記事作りに慣れていない中で、熟練ブロガーに並ぶのは難しいため、まずは記事作りに慣れる必要があります。
何はともあれ、記事を作って公開していきましょう。

記事を作る作業の中で得られる学びは非常に多くあります。
運よく記事へのアクセスがあればなおのこと。反応や行動を見る中で、さらに学べることは増えます。

「よい反応が得られなかった」というのも一つの結果であり、それはそれで学びがあるもの。

すべての経験が糧になるものと信じて、まずは経験量を増やしていきましょう。

初心者が記事の質を上げるコツ・ポイント5選

完成度にかかわらず、記事を作って公開したほうがよいとはしたものの、少しでも記事の質には自信をもって公開したいですよね。

質を上げるために取り組めることは数多くありますが、ここでは初心者でも取り組みやすいものに絞ってご紹介します。

一気に取り組まなくてもOKです。できるものから一つずつやってみましょう。

1. 見出しをつけて区切る

文章が区切りなく続いている記事は読みにくいもの。

記事の中では、話題ごとに見出しをつけて区切ると、一気に読みやすくなるのでおすすめです。

読者も、内容を頭の中で整理する余裕が生まれやすく、理解しやすくなります。

見出しは、文字を大きくしたり、背景や線をつけたりして、普通の文章と区別するデザインにするとなおよいです。

見出しは「H1」から「H6」までの段階があり、1つの話題を細かく分けるように小見出しを設けて、入れ子構成にもできます。

検索結果の上位に表示するためのSEOにも効果が期待できますので、ぜひやってみてください。

ブログの「見出し」は超重要!メリットや注意点を解説

2. できるだけ言い切る

「~かもしれない」「~のようだ」など、弱い言い回しでは、疑問を解決したい読者の参考になりづらいです。

しっかりと事前に調査をして、確かなことを断定的に言い切るようにしましょう。

とはいえ、「必ず収益が出ます!」など、どこまでいってもはっきりしないことを断定するのはNGです。

読者に誤った理解をさせてしまうことで、ブログによって不利益を被らせてしまう可能性があります。

3. 時間を空けながら二度以上読み直す

書ききった記事原稿は、すぐに公開せず、一晩寝かして読み直してから公開することをおすすめします。

誤字や脱字は、気を付けていても、いくらかは生じてしまうもの。
また、ミスや改善点は、翌日以降に冷静な頭で読み直すと気づきやすいです。

少しなら気にならないですが、多くなってくると読者もよい印象を持ちづらいでしょう。

勢いよく記事を公開したくはありますが、少し立ち止まって確認するだけで、記事の質に差が出てきます。

口に出して読んでみたり、家族や知人に一度読んでもらったりする方法も有効です。

4. 文章の基本的なルールを覚える

文章には正解がないとしたものの、一般的に押さえておきたいルールもあります。

絶対に守らないといけないものではありませんが、整った読みやすい文章にしやすいので、意識してみるとよいでしょう。

たとえば以下のようなものです。

文章の基本的なルール例
  • 同じ接続詞は避ける
  • 同じ文末表現は避ける
  • 無駄な単語や装飾は削除する
  • 遠回しな表現は避ける
  • 漢字・ひらがな・数字のバランスを見る
  • 一度読んで誤字脱字をチェックする

ルール一つひとつは簡単な内容です。できる範囲でよいので取り組んでみましょう。

以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひご覧ください!

【ブログ記事の書き方】初心者でもプロ並の文章が書ける15のコツ

5. 根拠を明示する

人に物事を説明し、納得してもらうには、根拠があるに越したことはありません。

記事に書いた内容にはっきりとした根拠があるなら、明示していきましょう。

書いていることの信ぴょう性はもちろん、ブログ全体の信頼性も増しやすいです。

Web上に公開されているデータや内容なら、引用してくるのも有効。

自分の経験にもとづくこと、自分で取ったデータなどは独自性があってなおよいです。

ただし、引用にはルールがありますので、勝手にコピーしてくるのはNGです。
以下の記事も参考にしてみてください。

ブログにおける引用の書き方を解説!著作権を侵害しない方法とは?

まとめ

今回は、なかなかブログ記事が完成しない初心者に向けて、原因と対策をくわしく解説してきました。

今回の記事では、以下のような「完成しない原因」別に対策を解説しました。

とくにブログ初心者にとって、記事の作成は簡単な作業ではありません。
たとえ完成したとしても、世の中に公開することに不安もあるでしょう。

ただ、苦労して書いた記事に評価がついてくれば、その喜びは格別なものです。
また、続ける中でスキルアップすることが楽しくも感じられるでしょう。

目的や目標のため、この記事で解説したことを参考に、自分なりのブログ活動に取り組んでみてください!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
ブログに必要なドメインの費用は?無料で利用する方法も解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-domain-cost/ Mon, 26 Jun 2023 23:00:18 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=48563

こんにちは、T部長です! これからブログを始めるにあたって、「ドメインの費用」が気になりますよね。 それぞれの違いやブログにどれを選ぶべきなのか、お悩みの方も多いでしょう。 この記事では、ドメインの種類やそれぞれの料金相 ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(3.5)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です!

これからブログを始めるにあたって、「ドメインの費用」が気になりますよね。

それぞれの違いやブログにどれを選ぶべきなのか、お悩みの方も多いでしょう。

この記事では、ドメインの種類やそれぞれの料金相場、さらにお得にドメインを利用する方法も解説しています。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • これからブログを始める人
  • ブログ用のドメインの費用相場が知りたい人
  • ドメインをお得に利用したい人

ブログは、長期での運用が前提です。そのため、運用にかかる費用はできるだけ安くしたいですよね!

この記事を読めば、初期費用や運用コストを抑えて、ブログにおすすめのドメインを取得する方法が分かりますよ。

それでは、どうぞ!

ブログ全体の初期費用について知りたい場合は、こちらの記事をご覧ください。

【いくら?】ブログの初期費用を解説!アフィリエイトで稼ぐのに必要なものも紹介!

ブログに必要なドメインとは?

ドメインは「インターネット上の住所」のようなもの

ドメインとは、「インターネット上の住所」のようなもので、ブログをはじめWebサイトのURLとして利用されます。

そのため、ブログを運用するならドメインは必須です。

ドメインは、無料で利用できるものから、有料で取得するものまでさまざま。
「できれば無料でドメインを利用したい」と考える方も多いと思いますが、安易に決めてはいけません。

無料と有料のドメインの違いは、今後のブログ運用のしやすさに関わります。

まずは、ドメインの違いを理解して、用途にあったものを選ぶところから始めましょう。

共有ドメインと独自ドメイン

ドメインには、大きく分けて「共有ドメイン」と「独自ドメイン」の2種類があり、それぞれの特徴からおすすめの用途が異なります。

主な特徴は、以下のとおりです。

共有ドメイン独自ドメイン
●●●.hatenablog.jp
(はてなブログ)
example.com
所有方法複数人で共有して所有自分一人で所有
取得方法ブログサービスに登録ドメイン取得サービスを利用
費用無料有料
おすすめの用途日記や趣味ブログなど収益化目的のブログ

上記のとおり、日記や趣味のブログであれば、無料で手軽に利用できる「共有ドメイン(ブログサービス)」での運用で問題ないでしょう。

しかし、副業など収益化を目的としたブログなら、有料の「独自ドメイン」がおすすめですよ。

独自ドメインをおすすめする理由は、次に解説します。

収益化目的のブログなら「独自ドメイン」がおすすめ

独自ドメインには、収益化目的のブログを運営するうえで、有利になるメリットが多くあります。

具体的には、以下のとおりです。

独自ドメインでブログを運用するメリット
  • オリジナルドメインで信頼度が高い
  • サイトの訪問者に覚えてもらいやすい
  • 自分がドメインを所有しているため、サーバーを引っ越しても同じドメインを使用できる
  • 検索結果の上位に表示されやすい(検索エンジンに評価される)
  • WordPressでブログを作れる

なかでも、「WordPress」が利用できるのは、ブログを収益化するうえで重要なポイントです。

WordPressは、収益化をするならぜひ利用したいブログサービス。
とくに、「SEO対策のしやすさ」や「広告掲載の自由度の高さ」は、独自ドメインで運用するWordPressだからこそ得られるメリットです。

一方で、共有ドメインで運用する無料ブログは、上記のポイントにおいて制限が多いため、収益化において不利だと言えます。

そのため、収益化を目的としたブログなら、「独自ドメイン」を利用したWordPressがおすすめなのです。

WordPressについて詳しくは、以下の記事で解説しています。

【初心者向け】WordPressとは?メリット・デメリットやできることを解説!

なお、独自ドメインでのブログ運用には、以下のデメリットがあることも覚えておきましょう。

独自ドメインでブログを運用するデメリット
  • 維持費がかかる
  • サーバーの設定に手間がかかる

これらのデメリットを軽減する方法ものちほど解説するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

独自ドメインの基礎知識について、詳しくは以下の記事で解説しています。

【初心者向け】独自ドメインとは?メリットやおすすめ取得方法も解説

独自ドメインの利用にかかる費用

ここからは、独自ドメインの費用について解説します。

ブログ運営でかかるドメインのコストを把握するための、参考にしてください。

取得料金と更新料金

独自ドメインは、1年ごとに利用料金が発生する仕組みです。
一般的には、取得するときに支払う「取得料金」と、以降1年ごとに支払う「更新料金」が設定されています。

たとえば、当社が運営する『Xserverドメイン』で、「.com」のドメインを利用する場合の料金は、以下のとおりです。

「.com」の利用料金(Xserverドメイン)
  • 取得料金:1円
  • 更新料金:1298円

※取得料金は1個目の値段。2個目以降は料金が異なります。
※2023年6月時点の情報です。

「.com」のドメインを利用する場合は、取得時に「1円」、以降1年ごとに「1298円」を支払うことになります。(※サービスによって、数年分まとめて更新も可能)

以上のように、独自ドメインを取得するときには、「取得料金」と「更新料金」を確認しましょう。
そうすれば、ブログを運営していくうえでかかるドメインの費用を、把握できます。

ブログにおすすめなドメインの種類と料金相場

ドメインの料金は、トップレベルドメインの種類によって異なります。

トップレベルドメインとは

「.com」や「.jp」など、ドメインの一番右側のドット以降の部分のこと。

ドメインの構造

トップレベルドメインには多くの種類がありますが、取得条件があるもの以外であれば、自由に選んで問題ありません。

以下は、ブログにおすすめなトップレベルドメインの種類と料金の一覧です。(参考:価格一覧 | Xserverドメイン

種類取得料金更新料金
.com1円1298円
.net1円1518円
.jp350円3102円
.info308円1628円
.blog1円3058円

※2023年6月時点の情報です。

各種料金はドメイン取得サービスによっても異なるため、目安としてお考えください。

なお、取得するトップレベルドメインの種類に迷ったら、広く活用しやすい「.com」「.net」「.jp」がおすすめですよ。

ドメインの決め方については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

【失敗しない】ドメイン名の決め方!おすすめのドメイン取得サービスも紹介

独自ドメインの費用に関する注意点

独自ドメインの費用には、以下2つの注意点があります。

これらの注意点を知っていれば、費用についての後悔を減らせるでしょう。
独自ドメインを取得するにあたって、ぜひ覚えておいてくださいね。

取得料金より更新料金が高いことがある

ドメインの取得料金と更新料金は異なることが多く、更新料金の方が高いことがほとんどです。

そのため、取得料金だけを見てドメインを取得してしまうと、更新料金が思いのほか高くて後悔につながることも……。

以下は、ドメイン料金の一例です。

種類取得料金更新料金
.com1円1298円
.net1円1518円
.jp350円3102円

上記のように、取得料金と更新料金が1000円以上違うことも少なくありません。

ドメインの料金は、どうしても取得料金の安さに目が行きがち。
しかし、ドメインを長期で利用することを考えると、1年ごとに発生する更新料金の方が重要だと言えます。

ドメインの費用で後悔しないためにも、取得前に更新料金もよく確認してくださいね。

5年から10年利用することを想定して、トータルでかかる費用を最初に計算しておくのがおすすめです。

ドメイン取得サービスごとに料金が異なる

ドメインの各種料金は、ドメイン取得サービスによっても異なります。

そのため、少しでも損をしないために、サービスごとに料金を比較することも大切です。

実際に料金を比較するときには、以下のポイントをチェックしてみましょう。

サービスごとに見るべきポイント
  • 取得料金
  • 更新料金
  • キャンペーン・特典
  • オプション料金

取得や更新料金を見るのはもちろん、ドメインがお得に利用できる割引キャンペーンや特典がないかも要チェックです。

また、サービスによっては、ドメインの利用に必要な機能にオプション料金がかかることも……。

利用するなかで追加料金が発生しないかも、念のため確認してください。

取得するドメインを決めたら、各サービスで上記のポイントを確認し、お得に利用できるサービスを選びましょう!

T部長

利用するサービスによってドメイン自体の機能や効果は変わらないので、少しでも安く取得したいですね!

サーバー契約の特典でドメインを無料で利用しよう

独自ドメインでWordPressブログを運用するなら、「サーバー」もあわせて必要になります。

サーバーは、レンタルサーバーのサービスを利用するのが一般的。
そして、レンタルサーバーによっては、契約特典として独自ドメインを無料で提供していることがあります。

特典を活用すれば、独自ドメインの利用が無料になるため、お得にブログ運用が可能になりますよ。

当社の『エックスサーバー』でも、以下の独自ドメイン無料特典を提供しています。

エックスサーバーの独自ドメイン無料特典
  • 独自ドメイン1年無料特典:対象の独自ドメインを、全種類1年間無料で使える特典
  • 独自ドメイン永久無料特典:12か月以上のプラン申し込み&自動更新設定の有効化をすることにより、特定の独自ドメインを永久無料で利用できる特典。

「1年無料特典」は、サーバーの契約期間に関わらず適用されます。

「永久無料特典」は12か月以上での契約が条件ではあるものの、『エックスサーバー』を利用し続ける限り、ドメインの利用料金が無料になりますよ。

これからドメインとサーバーの両方をお申し込みの方は、ぜひ『エックスサーバー』のご利用をご検討ください。

メモ

エックスサーバーには、WordPressのブログ開設がたった10分で完了する「WordPressクイックスタート」があります。

独自ドメインの取得やサーバーの設定も簡単に完了するため、初心者の方でもすぐにブログを始められますよ。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

独自ドメインを取得するならXserverドメイン

サーバーの契約が不要で、独自ドメインのみを取得する場合は、当社が運営する「Xserverドメイン」がおすすめです。

Xserverドメインのおすすめポイント
  • ドメインの取得料金が国内最安!
  • ドメイン更新料金も国内最安!
  • Whois登録情報の公開代理が無料
  • エックスサーバーとあわせて使うと設定が簡単(※エックスサーバーをご利用中の方向け)

Xserverドメインなら、ドメインの利用にかかる費用が比較的安く抑えられます。

また、『エックスサーバー』をご利用の場合には、サービスを選ぶだけでドメインの設定が簡単に完了するのもポイントです。(※サーバー側の設定は別途必要です)

これから新しく独自ドメインの取得をお考えなら、ぜひ『Xserverドメイン』の利用をご検討ください。

ドメイン無料特典を活用してブログの費用をお得に!

当記事では、ブログの運用にかかるドメイン費用やお得に利用する方法について、解説してきました。

まとめ
  • 収益化目的のブログなら、独自ドメインがおすすめ
  • 独自ドメインの利用には、取得料金と更新料金がかかる
  • 取得するドメインの更新料金にも注目する
  • ドメインの利用料金は、種類やサービスによって異なる
  • エックスサーバーでは、ドメイン無料特典が利用できる

独自ドメインを利用するためには、費用がかかります。
しかし、利用するメリットが多いため、収益化目的のブログは独自ドメインでの運用一択でしょう 。

当社の『エックスサーバー』でご契約いただければ、独自ドメイン無料特典をご利用いただけます。

これからブログを始める方は、特典を活用してお得にブログを開設しましょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
ブログに疲れたらうまく休もう!「やるべきこと」と「NG行動」を解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-tired/ Sun, 11 Jun 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=48181

こんにちは、T部長です。 ブログを頑張りたいと思ったものの、「ブログ更新に疲れた……」とお悩みではないですか? 「罪悪感があるものの、やる気が出ない」「一人で頑張るのがつらい……」。そんな悩みは、ブロガーなら誰もが一度は ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.5)
重要度
(4.5)
難しさ
(1.0)

こんにちは、T部長です。

ブログを頑張りたいと思ったものの、「ブログ更新に疲れた……」とお悩みではないですか?

「罪悪感があるものの、やる気が出ない」「一人で頑張るのがつらい……」。そんな悩みは、ブロガーなら誰もが一度は味わっているものです。

今回の記事では、ブログに疲れる原因疲れたときにやるべきことについて解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • ブログに疲れてるのって私だけ?
  • 何が原因でブログに疲れてしまうの?
  • ブログに疲れたら何をすべき?

記事の執筆や更新作業に疲れたら、思い切って休んで大丈夫です! 

この記事を通して、「自分はなぜ疲れてしまったのか」の原因を突き止めて、上手く気持ちを切り替えましょう。

休んでいる間にもできることもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

それでは、どうぞ!

ブログに疲れる原因6つ

ブログに疲れるのは、多くのブロガーが経験すること。

とくにブログを始めたての初心者は、上手く乗り越えるのに苦労します。

ブログに疲れるあるあるな原因は次の6つです。

順番に見ていきましょう。

WordPressの使い方が分からない

ブログを始める人の多くはWordPressを使用していますが、はじめはなかなか使い方が分かりませんよね。

WordPressは機能が多い点がメリットですが、慣れるまでは使いこなすのが難しく、思うようにブログを書けないもどかしさに疲れてしまいがち。

使い方を聞ける人が身の回りにいないことも多く、自力で解決するのがなかなか難しいこともあると思います。

すべてをマスターしなくても問題ありませんので、最低限の機能だけ使用してシンプルに運営しましょう。

T部長

焦らず、少しずつ身につけていけばOK。当ブログでも初心者向けにWordPressの使い方を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【初心者向け】WordPressの使い方!インストールからブログの設定までを5ステップで解説

文章を書くのが苦痛

「ブログを始める前から文章を書く習慣があった」という人は、そう多くはないのではないでしょうか?

文章を書くのに慣れておらず、書くこと自体が苦痛で、疲れてしまうこともあります。

自分が書いた記事を読み返して、「読みづらい」「文章が分かりにくい」と自信を失うことも、ブロガーにとってのあるあるです。

こればかりは数をこなすことがある程度必要なので、今は成長段階だと割り切って考えましょう。

T部長

独学で文章を書いている人は、当ブログで紹介しているコツをチェックしてみてください。意外な改善ポイントが見つかるかもしれません。
【ブログ記事の書き方】初心者でもプロ並の文章が書ける15のコツ

頑張って書いても読まれない

ブログを始めたてのころは、なかなか記事が読まれず辛い思いをします。

ブログを始めてしばらくは検索結果に表示されないので、これも誰もが通る道です。

最初だからしょうがないと思いつつも、何時間もかけて書いた記事が、0や1桁台のPVだったときは本当に悲しいですよね……。

まずは記事を増やすことが大事だ」と割り切って、コツコツやっていくしかありません。

もし余裕があれば、SNSを運営し、記事のアップをお知らせするのがおすすめ。 フォロワーに記事の内容への興味を持ってもらえれば、今後も継続して読んでもらえるかもしれません。

収益がほとんど出ない

ブログを収益目的で始める人が多いですが、収益を上げるのは非常にハードルが高いのが現実。

数ヶ月ほど記事を書き続ければ収益が順調に出るイメージがありますが、現実は上手くいかないことが多いです。

ブログを解説して間もない時期は特にですが、ブログを書くのは数時間かかるのに、収益はほとんど出ません。そのため時給換算するとほぼ無給でブログを書いている、なんてことも。

普段から時給・月給をもらってお仕事をしている人からすると、一層苦しく感じる部分です。

T部長

「ブログだけで収益を得る」という考えだけでなく、ライターへのキャリアチェンジやマーケティングの勉強など、ブログを自分の人生への投資にする意識も持っておきましょう。

他の人と比べてしまう

SNSでのブログ報告や収益を上げている有名ブロガーの実績と自分を比べてしまって、焦って心が乱されてしまうことも多くあります。

SNSとブログの相性はよく、上手く使えばブログへの集客や情報収集に活用できます。一方で、他の人のPV報告や収益が見えてしまうので、「自分がうまくやれていないのかな」「向いていないのかな」と感じやすいです。

比べること自体は、有効に活用できればモチベーションにもなるのですが、成果が出せていないうちはなかなか難しいですよね。

本当に苦しいときは情報をシャットアウトするのも手。「自分は自分」と切り替えて、周りを気にせずしっかり記事を作っていくことが大切です。

T部長

上手くいっている人の記事を読んで、「真似できそう!」と思えることをどんどん取り入れることも大切。気持ちを上手に切り替えて、ブログに向き合ってみてください。

書くことがない

ブログを更新しないといけないと考えると、書くことが思い浮かばずに疲れてしまいます。

読者に読まれるか、収益を出せるか、ということを考え始めると、そもそも何を書けばいいのか頭の中でぐるぐると考え込んでしまうことも……。

書きたいことを探すよりも、「ブログに訪れる読者が知りたいことは何か」を考えることがポイントです。

ブログのネタ切れを防ぐにはポイントがあります。もし「書きたいのに、書くことがない!」とお悩みであれば、以下の記事を参考にしてみてください。

初心者でもブログ記事のネタ切れを一瞬で解決できる3ステップ

ブログに疲れたら休んでいい理由

ここまで見てきたように、ブログに疲れる原因はいくつもあり、ほとんどのブロガーがこうした感覚を経験します。

「少しブログを続けるのに疲れた……」と考えている人に、ボクからお伝えしたいことは一つ。

ブログに疲れたら、気負わずに上手く休みましょう。

無理して続けて、結果として諦めてしまうのが一番もったいないです。やれるところまでやって、疲れたら休んで、また気力が回復したら、ブログに取り組んでください。

嫌な気分、モチベーションが低いままブログを続けていても、効率や質は下がる一方です。

休んでもいい理由を確認して、安心して気持ちを切り替えてみてください。

疲れたのは立ち止まるべきサインだから

疲れるのは、それだけ真剣にブログに向き合っている証拠です。

ブログを始めたときのやる気に満ちていた状態から、疲れに変わってしまったのには原因があるはず。

疲れの原因や、今の自分と冷静に向き合うときが来たサインと考えてみましょう。

がむしゃらに行動して疲れ切ってしまう前に、一旦立ち止まることも大切です。

休んでも閲覧数は大きく変わらないから

一度休むと自分のブログは誰も読んでくれなくなるのではないか……」と心配になる人もいるかと思います。

ブログ更新を少し休んだとしても、SEOですでによい評価を受けている記事はそのまま検索上位を維持してくれることが多く、安定した流入が見込めます。

逆に流入がほとんどない記事もそのままであることが多いです。

更新頻度が高いほうが新しい情報がたくさん得られ、読者にとってはプラスになります。
しかし、それが無理やり書いたいい加減な記事であれば本末転倒。かえって読者にマイナスな体験を与えることになり、ブログから離れていってしまいます。

下手に続けるよりも、しっかり休んでメリハリをつけるほうがおすすめ。

こちらの記事では、ブログの適切な更新頻度について解説しています。気になる人は参考にしてみてください。

ブログの適切な更新頻度とは?重要性や考え方を徹底解説

休んでいる間もSEOの評価は変化するから

これまでしっかり質の高い記事を書いてきたのであれば、ブログを休んでいる期間でも検索エンジンの順位が上がることを期待できます。

検索順位は、記事を公開してすぐに高い順位を得られるわけではありません。
「読者にとって価値があるか」「役に立つ内容か」を分析・判断してもらうことで、少しずつ順位が向上していくケースがほとんどです。

とくにブログを始めてから間もない場合は、検索結果に反映されるまででも3ヶ月~半年程度はかかると言われています。

ブログを始めたばかりで、ほとんど記事がない状態から記事をたくさん書いたなら、適度に休みつつ気長にSEO評価が上がるのを待ちましょう。

ブログに疲れたときにやるべきこと6つ

ここからは、ブログを書くのに疲れたらやるべきことを6つご紹介します。

ブログを休みたいけれど、何もしないのは不安……という人はぜひ参考にしてみてください!

パソコンやスマホから離れる

今やパソコンやスマホを触らない日はない、という人がほとんどだと思います。

SNSで他のブロガーの投稿を読んだり、動画を見たりしていると、「ブログを書かなきゃいけないのは分かってるんだけど……」と、罪悪感で気が休まらないことも。

そんなときは思い切って「休む!」と決めて、デジタルデトックスをしてみましょう。

半日でもいいので、パソコンやスマホに触らない時間をとってみてください。

  • 旅行
  • スポーツ
  • 読書
  • 温泉、サウナ など

パソコンやスマホに触らない場所に身を置くことで、ブログのことを一旦忘れ、その瞬間の体験を楽しむことに気持ちを切り替えられるようになりますよ。

ブログのジャンルや読者像を見直す

「ブログの新規記事を書くのに疲れたけれど、ブログのために何かしたい」という場合は、「ブログの軸」を見直してみましょう。

  • ジャンル選定
  • ブログを通して「どんな読者に」「何を知ってもらうか」

上記のようなブログの基礎を見直して、方向性を振り返ってみましょう。

最初に考え抜いて選んだブログジャンルでも、「思っていたよりうまく書けない」「書くべきテーマが見当たらない」と苦しむことはよくあります。

また、ジャンル選定は収益性に大きく関わります。「アフィリエイト広告を貼れそうな記事が少ない」など、ブログを運営して初めて気づくこともあるでしょう。

さらに、ブログを始めた当初はしっかり想定していた読者像も、運営していくうえで曖昧になってしまうケースも少なくありません。

また、改めて自分のブログは「どんな読者に対して」「何の情報を届けるか」を定義してみることも大切です。

どちらもブログを伸ばしていくなら重要な要素。
もし曖昧なままスタートしてしまったのなら、これを機にきちんと整理しておきましょう。

現在のブログを客観的に見てみる

単に書くのに疲れたということであれば、「一人の読者として自分のブログを読む」ことに取り組んでみましょう。

  • スマホで読んで読みづらくないかチェックする
  • 想定読者になり切って読んで、期待通りの情報を得られるのか確かめる
  • 家族や友人に記事を読んでもらってフィードバックをもらう

「最高の出来だ」と思って書いた記事でも、上記のように徹底的に読み込んでみると発見があります。

過去の自分が書いたことは一旦忘れ、読者の気持ちでチェックしてみましょう。
想定読者に近い身の回りの人に協力してもらうのも有効です。

客観的に分析できると、記事やブログの品質向上のヒントが見えてくるはず! ぜひ試してみてください。

自分にこそ書ける記事のネタを探す

昨今のブログでは「一次情報」、つまり自分で実際に体験・経験して得た情報が非常に重要視されています。

一次情報のある記事はSEOでよい評価を受けやすいので、「読まれない」「収益が出ない」悩みを解決していくために有効です。

具体的には、自分の人生の出来事とそこで感じたことを書き出してみましょう。

自分が困った経験や失敗した経験は、誰かにとって貴重な情報です。

収益性を重視して、自分で触れた経験や個人的な興味のないジャンルでブログを始めている場合は要注意。

興味があってこれから勉強していきたい!という場合は問題ないですが、経験も興味もなければ日々の勉強が苦痛になってしまいかねないので、ブログのジャンルを見直すことをおすすめします。

ブログで取り上げるテーマの選び方は、以下の記事を参考にしてみてください。

【必読!】ブログはテーマ選びが10割!絶対失敗しないテーマ選び

憧れのブロガーさんのブログを読む

ブログのモチベーションを上げるには、憧れのブロガーを見つけることがおすすめです。

ブログや記事のクオリティが高く、実際に成功しているブロガーを探してみましょう。

「自分もこの人みたいなブログを書きたい!」と刺激を受ければ、それがやる気につながります。
さらに、記事ネタのアイディアや記事ネタの着眼点など、学べることがたくさんあります。

もちろんネタの丸パクリやコピペはNGですが、ブログの作り込み方や、記事の見せ方など、いいところはどんどん吸収して、自分のものにしていきましょう!

質問サイトやSNSで読者の生の声を知る

自分のブログを訪れる読者が、どんな悩みを抱えているのかを改めて学んでみるのも有効。

記事の内容はもちろん、読者像を改めて見返すきっかけにもなります。

記事作りに疲れたら、

  • Yahoo!知恵袋などの質問サイト
  • TwitterなどのSNS

これらを検索してみて、想定読者の今のリアルな悩みや意見に触れてみましょう。

  • 一般的にはこう思われているけれど、実はこんな悩みもある
  • 人に言いにくいけれどこんな思いを抱えていることもある

など、上記のような細かい発見があります。

もしブログと向き合う気持ちがあれば、記事執筆から離れている時間でこの感覚を身につけておくのがおすすめ!
記事のネタを見つけたり、文章を書いたりするときに、より「読者が何を知りたいか」を深く分析できるようになりますよ。

ブログに疲れたときにしてはいけないNG行動

最後に、「ブログに疲れたときにおすすめしない行動」をご紹介します。

ついやってしまいがちですが、ブログ成功の遠回りとなってしまうので注意してください。

手抜き記事を書く

ブログを書くのに疲れたものの、「記事数を増やさないと……」と焦るあまり、手抜きの記事を書くのはおすすめしません。

手抜き記事には、以下のようにどれほど書いてもメリットがほとんどありません。

  • 検索上位を取れない
  • 読者の悩みを解決できない
  • 他の記事から流れてきても、ファンにならず離れてしまう

疲れを押して頑張っているつもりでも実際はPV数や収益につながらないので、手抜き記事の制作はかえってブログ離れにつながる悪循環に陥る可能性が高いです。

疲れたときは無理やり記事を書くのではなく、一度思い切って休んでみることをおすすめします。

ブログを削除する

ブログの成果が出ない期間が続くと、ブログ自体を削除してリセットしたいと考えがち。

しかし、すべてがゼロになってしまうのでブログ削除はおすすめしません。本当に削除までする必要があるのか、一度冷静になって考えてみましょう。

ブログは長期運用することで、SEOでの評価がつきやすくなります。
また、よほどの方向転換でなければ、途中でのブログジャンルの切り替えも可能。

削除は、あくまでも「ブログを諦めると決めた」ときの最終手段としてとっておきましょう。

大金を払ってでも楽して稼ごうという思考になる

ブログ運営に正解はありません。地道に「読者の悩み」と向き合い、解決していくことで、少しずつ成果に近づいていくものです。

そのため、ブログ収益化が難しいからと言って、楽して稼ぎたいという短絡的な思考になることはおすすめできません。

楽して早く結果を出したいと思うと、「〇日で100万稼げる!」といった怪しげなうたい文句の情報商材に手を出しがちです。

セミナーやコンサルが一概に悪いというわけではなく、なかには有益な情報を提供してくれる場合もあります。

しかし、初心者のうちに「何が正しい情報か」を見分けるのはかなり難しいです。

何万円も支払ってノウハウを得るのではなく、読者のために記事を作っていくのが結果的に一番の近道!

当ブログのように無料で情報発信しているところもたくさんあるので、うまく活用して収益化に向けたブログ運営を勉強していってください。

ブログで疲れたら上手く休もう!

この記事ではブログに疲れる原因と疲れたときにやるべきことを解説しました。

ブログに疲れたら、原因を確認しながら上手く休んで気分転換しましょう。

ブログに疲れる原因6つ
  • WordPressの使い方が分からない
  • 文章を書くのが苦痛
  • 頑張って書いても読まれない
  • 収益がほとんど出ない
  • 他の人と比べてしまう
  • 書くことがない
ブログに疲れたときやるべきこと6つ
  • パソコンやスマホから離れる
  • ブログのジャンルや読者像を見直す
  • 現在のブログを客観的に見てみる
  • 自分にこそ書ける記事のネタを探す
  • 憧れのブロガーさんのブログを読む
  • 質問サイトやSNSで読者の生の声を知る

休んだからこそ見えてくる「ブログの課題」や「書きたいこと」もきっとあるはず!

お休みの期間もポジティブに活用して、長くブログを続けられるよう、自分を労わりながらブログと向き合ってみてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
E-E-A-Tとは?ブロガーがコンテンツの質を高める方法9選 https://www.xserver.ne.jp/blog/about-eeat/ Mon, 29 May 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=48144

こんにちは、T部長です。 ブログについてのノウハウを身につけている中で、「E-E-A-T」について詳しく知りたいとお考えではないでしょうか。 今回の記事では、E-E-A-Tとは何なのか、個人ブログでは具体的にどう対応すれ ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(3.5)
重要度
(4.5)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です。

ブログについてのノウハウを身につけている中で、「E-E-A-T」について詳しく知りたいとお考えではないでしょうか。

今回の記事では、E-E-A-Tとは何なのか、個人ブログでは具体的にどう対応すればよいのかを解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • E-E-A-Tは何の略なの?
  • E-E-A-Tはなぜ重要視されているの?
  • 何をすればブログによい影響を与えるの?

E-E-A-Tを意識した記事は、誰でもすぐにできるものではありません。その分、対策ができると、読者を惹きつける高品質な記事ができあがります! 

検索順位にもよい影響を期待できるため、ぜひ本記事でE-E-A-Tについて学んでみてください。

それではどうぞ!

E-E-A-Tとは?

▲出典:Google検索品質評価ガイドライン

E-E-A-TはGoogleの検索品質評価ガイドラインで、ページの品質に関する重要な要素として定義されている概念です。

検索品質評価ガイドラインは、Googleが検索エンジンが正しく機能しているかチェックするときに使用する、社内向けのガイドラインです。

つまり、「Googleがよい評価をする」=「検索上位となる」サイトのページに必要な要素についての情報が詰まっています。

E-E-A-Tは次の頭文字をとって作られた言葉です。

  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)

ちなみに以前はE-A-Tとして広く知られていましたが、2022年12月にExperience(経験)が加わり、E-E-A-Tに更新されました。

上図の通り、4つの要素の中でもとくにTrust(信頼性)は最重要とされており、他の3要素は信頼性の評価をサポートする要素として位置付けられています。

それぞれの要素について、順番に解説します。

Experience(経験)

E-E-A-TのExperience(経験)とは、コンテンツを作成する人が記事の内容について、実際に経験や体験をしているか、という要素です。

コンテンツ作成者の直接の経験や体験は「一次情報」と呼ばれ、読者にとって有益で信頼できる情報です。他のブログと差別化できる要素にもなり、コンテンツのオリジナリティが増します。

たとえば、商品のレビューの記事で実際に使ってレビューした記事と使用していない記事では、ほとんどの人が前者のほうが信頼できると感じるでしょう。

他にも転職についてのコンテンツであれば、転職経験者の実体験を元にした情報はコンテンツの価値を高め、信頼につながります。

Expertise(専門性)

E-E-A-TのExpertise(専門性)とは、コンテンツ制作者が記事の内容について、必要な知識やスキルを持っているかという要素です。

専門性が高いコンテンツは、情報が正確で、読者の悩みを解決できる可能性が高いとみなされます。

とくに病気・健康に関するジャンルなどのYMYLに該当するテーマは、誤った情報によって検索者が不利益を被るため、専門性の高さがきわめて重要だと言えます。

プロフィールページなどで、専門性の高さを実績や経歴で伝えるなどの取り組みも有効です。

YMYLとは

「Your Money or Your Life」の略で、人々の健康面や経済面などの「生活に大きく影響するトピック」のこと。

Googleが定義するYMYLの領域
  • ニュースや時事問題:国際的な問題、政治、災害などに関連するページ
  • 金融:投資、保険、税金、不動産、クレジットカードなどに関連するページ
  • 健康や安全:病気、薬、病院など、医療に関連するページ
  • ショッピング:オンライン上で商品やサービスを検索、購入、決済できるページ
  • 公共サービスや法律:公的機関、社会福祉、離婚、遺言書などに関連するページ
  • 人の集まり:人権、宗教、性別などに関連するページ
  • その他:フィットネス、栄養、大学、就職など、人生の局面に関わるページ

T部長

もちろん、専門性の高さに伴う「豊富な情報量」「実践的な内容」も提供するのが大前提。いくら肩書きが立派でも、記事の内容が薄かったり、役に立たなかったりすれば、読者からは信頼してもらえません。

また、専門性の重要度は取り扱うジャンルによっても異なります。

おすすめのグッズや日々のライフハックなど、ブロガー自身に専門的な知識やスキルがなくても役立つ情報もありますよ。

YMYLを避けるのを前提に、自分のブログテーマに関するキーワードで検索をかけて、上位に表示される記事を確認してみましょう。

Authoritativeness(権威性)

E-E-A-TのAuthoritativeness(権威性)とは、サイトやコンテンツ作成者が特定のジャンルにおいて、頼りになる情報発信元として認知されているかという要素です。

たとえば、

  • 公式Webサイト
  • 特定の分野で業界No.1のブログ・ニュースサイト

このように認知されていれば権威性があると言えます。

正確な情報を数多く提供し、多くの人から信頼を集め、発信力を強めることが、権威性の向上につながっていきます。

Trust(信頼性)

E-E-A-TのTrust(信頼性)とは、記事がどれほど正確で信頼できるかという要素です。

信頼性はE-E-A-Tの中で、もっとも重要とされています。前述の経験、専門性、権威性があることが、最終的に信頼性へとつながります。

信頼性を高めるためには、サイトの運営全般を偽りなくクリーンで安全にする必要があります。

以下は信頼性を高めることの例です。

  • 記事には忖度のない正直な意見を書く
  • セキュリティ性を高め、読者が安心して閲覧できるようにする
  • 運営者情報を明示する

E-E-A-TとSEOの関係

多くの人は、SEOについて学んでいる中で「E-E-A-T」という言葉を知ったのではないでしょうか。ここからはE-E-A-TとSEOの関係性についてまとめます。

まず前提として、E-E-A-TはSEOとイコールではありません。

SEOは「検索エンジン最適化」のことです。検索エンジンに評価されやすいよう、ブログ運営することを意味します。その中で重要な指針の一つとなるのが、すでに冒頭で触れたGoogleの検索品質評価ガイドラインです。

つまり、E-E-A-Tを意識してコンテンツを作ることは、SEO評価を高める一つの要素といえます。

E-E-A-Tを高めると、記事の品質や読者満足度が上がり、結果として検索上位もあとからついてくるでしょう。

E-E-A-TはYMYLジャンルではとくに重要

E-E-A-Tは、YMYLジャンルでとくに重要視されています。

2017年12月に医療分野や健康分野において大規模なアルゴリズムアップデート、いわゆる「健康アップデート」が実施されました。

健康アップデート以後、健康やお金など人生に大きな影響を与えるYMYLジャンルは、情報の信頼性を中心としたE-E-A-Tが厳しくチェックされています。

YMYLとはYour Money or Your Lifeの頭文字をとった単語で、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されています。

YMYLジャンルの例:お金、仕事、医療、健康、美容、社会問題など

YMYLに該当する内容を検索してみると、上位には以下のようなWebサイトが並びます。

  • 政府や専門機関など権威性のあるサイト
  • 専門家の監修が入った、情報が豊富かつ網羅的なサイト

公式サイト、行政、大手企業のサイトが検索上位を独占しているキーワードでは、個人ブロガーがSEOで勝つことはかなり困難なので、事前に確認しておきましょう。

E-E-A-Tを高める9つの方法

ここからは、E-E-A-Tを高める方法を9つご紹介します。

それぞれの具体的な方法と、なぜE-E-A-Tが高まるのかについて、詳しく解説します。

ブログのジャンルを絞る

ブログのジャンルを絞ることは、E-E-A-Tの「Expertise(専門性)」を高めることに繋がります。

一つのジャンルに特化していれば、網羅的に記事を作成でき、読者から専門的なサイトであると認知されるためです。

また、特定のジャンルについて記事を書き続ければ、自分自身にも知識がどんどん蓄積するので、自然と専門的な内容が書けるようになります。

次の2つのサイト例で具体的に考えてみましょう。

  • ブログA:お出かけ情報、SNSで話題のアイテム紹介、長年の趣味であるテニスなど、さまざまなジャンルを取り扱うブログ
  • ブログB:横浜市のお出かけ情報を取り扱うブログ

ブログAは、楽しい情報を雑多に知りたい人には見られるかもしれません。しかし、専門性という点では、ブログBのほうが圧倒的に高く感じます。読者から「横浜市の情報と言えばブログB」と認知されるでしょう。

どの記事でも横浜市のレジャー情報について言及されているサイトBは、Googleからも横浜市のお出かけ情報を紹介するサイトと認知されやすく、SEOにもよい影響があると考えられます。

ブログをSSL化する

ブログを立ち上げたら、必ず「SSL化」をしましょう。SSL化とは、サイトとユーザー間の通信を暗号化することです。

URLの始まりが、「http」ではなく「https」になっていれば、サイトはSSL化されています。

通信のセキュリティ性を上げることにつながり、E-E-A-Tの「Trust(信頼性)」を高められます。

SSL化されたサイトは、第三者からの個人情報ののぞき見など不正なアクセスを予防でき、読者の安心にもつながるでしょう。さらに、SEOへの効果もGoogleが明言しています。

設定手順は以下の記事の「4.SSLの設定(ポイント)」で解説しています。
▶ 4.SSLの設定(ポイント)/ 【必須!】WordPressブログ開設後にやるべき初期設定13個

運営者情報を掲載する

ブログには、記事とは別に運営者情報を記載したページを追加しましょう。

運営者情報を掲載することで

  • 誰が運営しているのか
  • どんな知識や経験があるのか
  • どんな思いをもってサイトを運営しているのか

こういった情報が伝えられるので、ブログの「Trust(信頼性)」が高められます。

例として、ブログの運営ノウハウを発信しているブログについて考えてみましょう。

  • ブログA:運営者が匿名のブログ
  • ブログB:副業ブログ運営歴5年、月に10万PVを獲得している人のブログ

上記であれば、ブログBのほうが情報がリアルでより信頼できると感じるはずです。
運営者情報にしっかり情報を盛り込むことで、ブログや記事への信頼度を高めてもらえるようにしましょう。

事例の一つとして、当サイトの運営者情報ページもご紹介します。

▶ 運営者情報 | 初心者のためのブログ始め方講座

一次情報を伝える

自分が実際に体験した情報を伝えることは、E-E-A-Tの「Experience(経験)」につながります。

昨今のブログにおいて、体験や経験の価値は非常に高まっています。どのブログにも似たような情報があふれているため、その書き手にしか書けない、実体験に基づいた「リアルな話」が求められているのです。

また、このような自分が実際に経験して得た情報は、SEOにもよい影響を与えることが期待できます。他のブログにない実体験に基づいた有益な情報は、検索エンジンに価値のある記事だと判断される要素となるでしょう。

専門家に取材する

専門家に取材した内容を記事にすると、E-E-A-Tの4項目をバランスよく高めることができます。

美容や医療に関するサイトで、「●●科医おすすめ」といった文言がついた記事を目にしませんか?

医師をはじめとする専門家が記事に登場することで、「Expertise(専門性)」や「Trust(信頼性)」を高められます。

また、専門家ならではの経験談、専門知識、正しい知識を伝えることができるので、「Experience(経験)」の要素も高まります。

さらに、信頼できる良質な記事は他サイトやSNSでもシェアされやすく、もう一つの要素「Authoritativeness(権威性)」についても期待できます。

専門家を探したり依頼に費用がかかったりするので、簡単にできることではありませんが、ここぞという記事には検討してみてください。

取材が難しければ、記事を監修してもらうことも有効です。

ただし、タイトルに「専門家監修」と入れただけで、内容の薄い記事はNG。専門家ならではの視点や深みを、コンテンツに取り入れるよう心がけましょう。

良質な被リンクを獲得する

長期的な戦略として、良質な被リンクの獲得を目指しましょう。E-E-A-Tの「Authoritativeness(権威性)」を高めることにつながります。

良質な被リンクとは、以下のようなものを指します。

良質な被リンク
  • 関連のあるサイトからのリンク
  • 権威性の高いサイトからのリンク
  • 被リンク元記事の内容を伝える上で必要であり、クリックされているリンク

逆に、以下は質が低い被リンクです。

質が低い被リンク
  • 無作為にいくつも貼られたリンクのうちの一つ
  • 関連性のないコンテンツのリンク

被リンクの意味や増やし方については、以下の記事で解説しています。

被リンクの増やし方とは?ブログ初心者が取り組むべき対策と注意点を解説!

最新情報の更新を続ける

ブログに最新情報を更新し続けることで、E-E-A-Tの「Trust(信頼性)」につながります。

記事の内容がいつの情報か分かるように、公開日と更新日を公開するように設定しましょう。

情報の鮮度はコンテンツの価値の一つです。

いくら内容が正確でも、更新していないサイトや情報が古いサイトは「これっていつの情報?」「最新情報が知りたい!」と読者が感じ、信頼を損なってしまいます。

正しく、最新の情報をいつでも読者に届けられるブログを維持しましょう。

「引用」は信頼性の高いサイトの情報を活用する

自分のサイトに情報を引用する場合は、信頼性の高いサイトの情報を選ぶようにしましょう。

具体的には、以下のサイトや情報源を指します。

信頼性の高い情報源情報源の一例
  • 政府や公的機関(厚生労働省や消費者庁など)
  • 業界トップの大手企業
  • 研究機関の論文

信頼性の高いサイトから情報を得て情報公開していることが、自分のサイトの「Trust(信頼性)」につながります。

引用する場合には、引用元のリンクも貼ることをお忘れなく!
引用時のルールについては、こちらの記事でも解説しています。

ブログにおける引用の書き方を解説!著作権を侵害しない方法とは?

経験を積む、資格を得る

ブログ運営をしながら自分自身も資格や経験を得ることで、コンテンツの質を高められます。

こうして学んだ内容や実体験が、E-E-A-Tの「Experience(経験)」や「Expertise(専門性)」の要素につながるでしょう。

たとえば筋トレブログを運営しているとします。実際に筋トレを実践しながら記事を作ることで経験を積めば、数年経ったあとはその成果と積み重ねが信頼性につながっていきます。

専門性を高めたいのであれば、資格を取ることも一つの手です。

  • 美容ブログ → 化粧品の検定
  • ダイエットブログ → 栄養や食事管理の資格
  • 転職ブログ → キャリアカウンセラー など

現在の状態で経験や専門性が足りないと気づいたら、これから自分が成長していく伸びしろだと思って努力してみましょう。

E-E-A-Tを高めてコンテンツの質を上げよう!

この記事では、E-E-A-Tの意味とE-E-A-Tを高める方法9つを解説しました。

E-E-A-Tとは、質の高い記事を作るにあたって世界的な指標となっている、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されている概念です。

E-E-A-Tが意味する4つの要素
  • Experience(経験)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trust(信頼性)

上記の要素を高めることで、自然と内容に深みが出て、読者のためになるコンテンツとなります。

E-E-A-Tを高める9つの方法
  • ブログのジャンルを絞る(専門性)
  • ブログをSSL化する(信頼性)
  • 運営者情報を掲載する(信頼性)
  • 一次情報を伝える(経験)
  • 専門家に取材する(経験、専門性、権威性、信頼性)
  • 質な被リンクを獲得する(権威性)
  • ・最新情報の更新を続ける(信頼性)
  • 「引用」は信頼性の高いサイトの情報を活用する(信頼性)
  • 経験を積む、資格を得る(経験、専門性)

個人ブログでもE-E-A-Tを意識すると、初心者段階から一歩リードした品質の高いブログ運営へステップアップできます。

簡単ではありませんが、だからこそ価値があります。ぜひチャレンジしてみてください!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
サイテーションって?ブログ初心者が知っておくべき基礎知識を解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/about-citation/ Mon, 08 May 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47996

ブログについて調べていると見かける、「サイテーション」という言葉。 「サイテーションって何?」「SEOに影響はあるの?」と疑問を抱える方も多いはずです。 本記事ではサイテーションの意味、効果、増やし方について解説していき ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(3.5)
難しさ
(2.0)

ブログについて調べていると見かける、「サイテーション」という言葉。

「サイテーションって何?」「SEOに影響はあるの?」と疑問を抱える方も多いはずです。

本記事ではサイテーションの意味、効果、増やし方について解説していきます。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • サイテーションについて知りたい
  • どうやってサイテーションを増やせばいいか知りたい
  • 多くの読者から信頼されるブログを作りたい!

記事を読むことで、サイテーションを増やすための具体的な方法を把握し、すぐに行動へ移せるようになります。

サイテーションを増やす意識をすることで、ブログ自体の質も高まっていきますよ

ぜひ最後までお読みいただき、ブログ運営に役立ててくださいね。

サイテーションの基礎知識

まず、サイテーションの意味や被リンクとの違いについて説明します。

サイテーションの意味とは?

サイテーションとは、「自分のブログが他のサイトやSNSなどで言及されること」を指します。

この言及はあくまでも「ブログ名などの名前が記載されている」ことが条件で、リンクがある場合もない場合も当てはまります。

たとえば、自分が自然やアウトドア活動に関するブログを運営しているとしましょう。このブログでは、登山コースやキャンプ場のレビューや、アウトドア用品の紹介などを掲載しています。

このブログがアウトドア活動に関心を持つ人々のSNSでシェアされると、それが「サイテーション」となります。キャンプ好きが集う掲示板や、アウトドア情報を扱うオウンドメディアなどでの言及も、サイテーションに該当します。

サイテーションと被リンクは何が違う?

項目サイテーション被リンク
意味ブログが他サイトや別のプラットフォームで言及されること他サイトからブログへ直接リンクされている状態のこと
役割検索エンジンにブログの信頼性を示す指標になる可能性がある検索エンジンがブログの権威性や信頼性を判断する要素
形式リンクが含まれている場合もあれば、
単純な名前やリンクされていないURLの記載だけの場合もあり
他サイトからの直接リンク
効果ローカルSEO対策として効果的検索結果での順位が向上しやすくなる
SNSの影響SNSでの言及も評価されるSNSによる被リンクは評価に影響しない(nofollow属性)

サイテーションと被リンクは、どちらもSEOに関連する重要な要素なのですが、その意味や役割には違いがあります

サイテーション」は、自分のブログが他のサイトやプラットフォームで言及されていることでしたね。

この言及はテキストであればよいので、リンクが含まれている場合もあれば、単純な名前やURLの記載だけの場合もあります。たとえば、ブログの記事が発信ジャンルに関連する情報サイトで紹介されたり、SNS上でシェアされたりすれば、それはサイテーションとしてカウントされます。

このあと詳しく説明しますが、サイテーションは、地域密着型のビジネスやブログにおけるローカルSEO対策として効果的です。また、SNSからの言及もサイテーションとして評価されるため、SNSでの活動はサイテーション獲得と非常に相性がいいと言えますね。

一方「被リンク」とは、他のサイトから自分のブログへ直接リンクされている状態を指します。

たとえば、あるサイトが自分のブログを参考にして、記事を作成したときに記事へのリンクを貼ってくれれば、それが「被リンク」となります。

被リンクは、検索エンジンによるWebページの権威性や信頼性の判断において、非常に重要な要素。被リンクが多いほど、検索エンジンはそのページにおける信頼性を高く評価し、検索結果での順位にいい影響を与えてくれます

ただし、SNSによる被リンクはまったく影響しません。SNSによる被リンクには、検索エンジンへリンク先のページの評価を伝えないようにする属性が付与されているからです。この属性を「nofollow属性」と呼びます。

被リンクについての詳細や増やし方については、以下の記事で解説しています。

被リンクの増やし方とは?ブログ初心者が取り組むべき対策と注意点を解説!

サイテーションによるSEO効果の可能性

サイテーション自体のSEO効果に関しては、Googleから公式で名言されていません。

しかし、ローカルSEOには一定の有効性が示唆されているうえ、サイテーション獲得を目指すこと自体には、間接的にSEO対策につながる要素が多くあると言えます。

ローカルSEOとは

特定の地域を含めたキーワード(「地域名+カフェ」など)や、特定のエリアに関連するキーワードで検索したときに、Google検索やGoogleマップ上で上位表示されることを目指すSEO施策のこと。

下記画像のように検索結果に表示される「ローカルパック」をはじめとした、地域に特化して表示される情報にピックアップされることなどを目的としています。

以下が、サイテーションを伸ばすことでSEO対策につながるとされる要因です。

それでは、一つひとつ詳しく見ていきましょう。

権威性や信頼性の向上

サイテーションが増えることで、ブログの権威性や信頼性の向上が期待できます。

たとえば、美容に関するブログを運営していて、記事の内容を有名な美容系インフルエンサーに紹介されたとします。すると、そのフォロワーからは、自分のブログを信頼できる情報源だと感じてもらえるでしょう。

フォロワーがブログを訪れ、コメントやシェアをすると、検索エンジンにブログが価値あるコンテンツだと判断してもらいやすくなります。

これが検索結果の順位向上にプラスの影響を与えるというわけですね。

T部長

そこからさらに口コミが広がることで、ブログの権威性や信頼性はさらに高まりますよ!

オンラインでの認知度の向上

サイテーションによって、自分のブログへ訪れるユーザーを増やすことが期待できます。

オンラインでの認知度が向上し、新たな読者やフォロワーを獲得できるチャンスが広がるのです

サイテーションによって新しい読者を増やし、その読者が新たなサイテーションを生み出すサイクルを繰り返すことで、徐々にブログの評判が上がり、より多くの人々に認知されるようになります。

ローカルSEO(MEO)に有利

ローカルSEOは、「地域+キーワード」や地域関連の情報を検索したときに、検索やマップ上で上位表示されることを目指す施策。MEO(Map Engine Optimization)とも呼ばれます。

ブログというよりは、地域のお店などが自分の店舗情報を読者に届けやすくするのに有効な施策ですね。

Googleビジネスプロフィールヘルプページによると、「視認性の高さ」がローカルSEOにおいて重要な役割を果たします。ブログよりもお店の経営者などに役立つポイントと言えますね。

視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く多くの人に知られているかを指します。

視認性の高さとは、ビジネスがどれだけ広く知られているかを指します。ビジネスによっては、オフラインでの知名度の方が高いことがありますが、ローカル検索結果のランキングにはこうした情報が加味されます。たとえば、有名な博物館、ランドマークとなるホテル、有名なブランド名を持つお店などは、ローカル検索結果で上位に表示されやすくなります。

ビジネスについてのWeb上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。Web検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。

ヒント: Google では、ランキングを上げるためのリクエストや金銭の受け取りには一切応じておりません。検索アルゴリズムの詳細は、すべてのユーザーにとって可能な限り公平なランキング システムを構築するために機密情報となっています。

(引用:Googleビジネスプロフィールヘルプページ

要は、どれだけ視認性が担保されているかが、ローカルSEOの検索結果に影響を与えるのです。サイテーションを増やすことで視認性が向上し、「地域+キーワード」の検索結果で上位表示されやすくなります。

視認性の高さは、オフラインでの知名度だけではなく、Web上の情報やクチコミなども影響します。そのため、サイテーションが多いほどブログの信頼性は高まり、ローカル検索結果でのランキング向上が期待できるのです。

サイテーションを増やすことは、リンクや記事などのWeb上の情報を増やすことにつながり、それがローカルSEOの向上に貢献します。具体的には、地域に関連するディレクトリや口コミサイトに登録し、情報の信頼性を向上させることが有効です。

サイテーションを増やすことは、視認性の高さやローカルSEOへ有利に働く要素となります。そのため、ブログ運営者のSEO対策の重要な戦略の一つとなるでしょう。

サイテーションを獲得するために行いたい7つのこと

ここからは、サイテーションを獲得するためにブログ初心者が実践すべき7つの手法について、紹介していきます。

【最重要】自分のブログが目指すべき方向性を明確にする

サイテーションを獲得するためには、まず自分のブログがどのような方向性を目指していくべきか明確にすることが重要です。

方向性を定めると、誰に向けて作られているのかが明確になり、ターゲットとなる人たちに魅力的なコンテンツを作成できます。

記事が自分にとって魅力的であるほど「他の人にも伝えたい!」と感じてくれるので、それがサイテーションの獲得につながる、ということですね。

サイテーションを増やす具体的な実践方法については、以下で一つひとつ詳しく解説していきます。

ユニークで分かりやすいブログ名にする

ユニークで分かりやすいブログ名は、読者にとって印象に残りやすく、サイテーションを獲得しやすくなります。

一般的で被りがちなものは、他のブログとの差別化が図れません。

また、難しすぎるブログ名は、一度聞いただけでは覚えにくく、表記ゆれの可能性を招きます。言及時に正確な表記が難しくなるため、サイテーションの機会損失となります

ユニークで分かりやすいブログ名は、口コミで広がりやすく、サイテーションを獲得するために非常に重要です。さらに、ブログのテーマや内容に沿った、シンプルで覚えやすい名前を考案しましょう。

ユニークで分かりやすいブログ名の例
  • 文房具マニアの宝箱
  • 旅するおやつ探検隊
  • カメラ女子の冒険記
  • ひとりごはんのアイデア帳

高品質で読者の役に立つコンテンツを作成する

高品質で役に立つコンテンツを提供するブログは、読者にとって価値のあるサイトだと認識されます

役に立つコンテンツは、読者にシェアされやすい傾向があります。自然と拡散され、他のサイトやソーシャルメディアで言及される機会が増えるでしょう。

結果としてサイテーションを獲得しやすくなります。

読者のニーズに応える高品質なコンテンツを提供するには、以下の点を意識してみましょう。

コンテンツの品質を高める方法
  • 読者視点に立ち、悩みやニーズをリサーチする
  • オリジナリティあるアイデアや情報を提供する
  • イラスト、図解、動画などを交えて、分かりやすい解説を取り入れる

SNSを活用して認知向上を図る

SNSは、ブログのサイテーション獲得に欠かせないツールです。

SNSには、Twitter、Facebook、Instagramなどのさまざまなプラットフォームがあります。ブログ記事を定期的にシェアし、ハッシュタグを活用することで、多くの読者に記事を届けられ、言及を獲得することができます。

さらに、読者の反応を促すような質問やアンケートなども投稿するのも有効。読者とのコミュニケーションを活発に行うことでよりつながりが強固となり、さらにサイテーションを得やすくなりますよ。

他サイトとのコラボレーションに取り組む

他サイトとのコラボレーションは一見難しそうに感じるかもしれませんが、初心者にとってもサイテーション獲得の有力な手段です。

たとえば、あるテーマに関する合同企画を立ち上げる、お互いの記事にゲストとして登場するなど。記事の中で互いのブログを紹介し合うことで、相互の認知度向上が期待できます。

お互いのブログには新しい読者層が広がり、その分サイテーションを得る確率も高まるでしょう。

さらに、お互いの専門知識を共有することで、コンテンツの質も向上します。コラボレーションは、ブログ運営者同士の交流や情報交換の場としても有益です。

口コミサイトやレビューサイトでの言及を狙う

口コミサイトやレビューサイトでの自身のブログに対する言及は、ブログのサイテーションを増やす上で非常に効果的です。

とくに、ブログで扱っているトピックやジャンルに関連するサイトから言及されることで、ターゲット層にリーチしやすくなります。さらに、そこでの評価やコメントがよければ、新たな読者がブログにアクセスしてくれる可能性も高まるでしょう。

代表的な口コミサイトやレビューサイトには、以下のようなものがあります。

口コミサイトやレビューサイトの例

たとえば、自身の経験をもとに「上手に転職するための情報を発信するブログ」を運営していたとします。転職エージェントの利用方法や転職活動のアドバイスを提供するようなブログをイメージしてみてください。

ブログでの転職ノウハウを実践して成功した人たちから、評価やコメントが口コミ・レビューサイトに投稿されることがあります。

「この人のブログをもとに転職活動をしたらうまくいきました!」と、その中であなたのブログが紹介されているようなイメージですね。

このサイテ―ションをきっかけに、新たな読者の獲得につながる可能性も高まりますよ。

T部長

どの取り組みにも言えることですが、まずはいい記事を書くことが前提です!読者の満足度を高めることが、レビューや口コミで紹介してもらいやすくなる第一歩です。

関連するブログやフォーラムでコメントする

関連するブログやフォーラムへ積極的にコメントすることで、自分の意見やブログに対する注目度を高めることができます。

自分のブログのトピックに関連する記事やスレッドを見つけ、そこで有益な情報やアドバイスを提供しましょう

たとえば、料理ブログを運営している場合、料理フォーラムで質問や議論が行われているスレッドを見つけたとします。そこで、自分の経験や知識を活かして、参加者の質問に答えたり、新しいレシピやアイデアを提案したりしましょう。

明快な解決法とともに自分のブログ名やURLを簡潔に紹介することで、他の参加者に自分のブログに興味を持ってもらうきっかけとなりますよ。

T部長

誤った情報を提供したり、他のユーザーが不快に感じる態度をとったりしてしまっては逆効果!ポジティブなサイテーションを獲得できるよう努めてください。

インフルエンサーや専門家に協力を依頼する

インフルエンサーや専門家に協力を依頼することで、彼らのフォロワーにブログが紹介され、サイテーション向上が期待できます。

また、ブログにおける信頼性や権威性も上がり、さらに多くの人がブログに言及するきっかけとなるでしょう。

ブログを始めたばかりの初心者だと、対応してくれない可能性が高いです。

そのため、まずは、自分のブログで有益な発信をすることをひたむきに続けてください。その上で、実績のあるブログへと成長してきたら、以下の手順で協力依頼に取り組んでみましょう。

インフルエンサーや専門家に協力を依頼する手順
  1. 自分のブログに関連するインフルエンサーや専門家をリストアップする。
  2. 連絡方法や提案内容を考え、アプローチ(営業)する。
  3. 了承が得られたら、インフルエンサーや専門家に協力してもらう。

サイテーション状況の調べ方

ここからは、サイテーション状況の調べ方について解説します。

サイテーション状況の調べ方は、以下のようにいくつかの方法があります。

使用するツールによって、リンクの確認やリアルタイムな言及の確認など、調べられるものが異なります。

一つひとつ分かりやすく解説していくので、自分の目的や用途に合わせて適切な手段を選択してくださいね。

検索エンジンで「“サイト名”-site:サイトURL」と検索する

検索エンジンを使って自分のブログのサイテーション状況を調べる方法は、とても簡単です。GoogleやYahoo!などの検索エンジンに、「“サイト名” -site:サイトURL」と入力して検索してみましょう。

たとえば、「ブログ初心者のためのSEO術」というタイトルで、URLが「example-blog.com」だった場合、以下のように入力します。

“ブログ初心者のためのSEO術” -site:example-blog.com

これにより、自分のドメインであるブログを除いた他サイトであなたのブログに言及している結果が表示されます。

検索結果を確認して、どのようなサイトが自分のブログに言及しているかチェックしましょう。

シェアしてくれたSNSの投稿や、専門家が紹介してくれた専門サイトなど、さまざまな場所で言及されていることが分かりますよ。

Yahoo!リアルタイムの検索機能を用いる

Yahoo!リアルタイムの検索機能を用いることで、自分のブログがどのようにネット上で言及されているかを調べられます。この機能は、Yahoo!検索エンジンで提供されており、リアルタイムでの言及やシェアを把握することが可能です。

Yahoo!リアルタイム検索に、自分のブログ名を入力し、検索してみましょう。すると、最近のブログに関してツイート・シェアされた情報が表示されます。

これにより、自分のブログがどのような人たちに届いているのか、またどのような反応があるのかを知ることができます。

さらに、Yahoo!リアルタイム検索機能には、「感情分析」という機能もあります。感情分析とは、人々が持っている感情や意見を解析し、肯定的(ポジティブ)や否定的(ネガティブ)などに分類するものです。

自分のブログに対する感情の傾向や評価をグラフから把握することで、ブログの評価や反応をより具体的に把握し、改善点や強みを見つけることができるようになります。

これらの分析結果をもとに、ブログの改善点や強みを洗い出し、今後の運営方針やPR活動に役立てましょう。

SNSの検索機能を利用する

Twitterでの言及には、自分のブログ名などを検索して探すのが有効。

お店を経営している人は、Twitterでの検索だけでなく、Instagramで店名やお店の位置情報を利用して検索すれば、SNSで自分のビジネスについて言及している投稿が表示されます。

ソーシャルメディアモニタリングツールも、SNSでのサイテーション状況を調べるうえで非常に便利な方法です。SNSでのサイテーション獲得により注力していくのであれば、検討してみるのもよいでしょう。

質の低いサイテーションはむしろ逆効果に!

サイテーション獲得に向けた積極的な取り組みは大切ですが、注意すべき点もあります。

それは、サイテーションは「悪い取り上げられ方の場合は悪影響を及ぼす可能性が高い」ということ。

以下のような例を避けるようにしないと、逆に検索エンジンからマイナス評価やペナルティを受けることがあります

  • 無関係なサイトからの言及やリンクを受ける
  • 業者からリンクを購入する
  • 読者満足度が低く、ネガティブな内容の言及をされる

以上のようなことに注意したうえで、質の高いコンテンツを作成し、自然なサイテーション獲得に努めましょう。

まとめ

今回は、ブログをもっと多くの人に認知してもらえる手段である「サイテーション」について解説してきました。

本記事のまとめは、以下のとおりです。

まとめ
  • 高品質で読者の役に立つコンテンツを作成して、自然なサイテーションを獲得しよう
  • サイテーションを増やすやめにSNSなどを活用して、認知拡大を図ろう
  • サイテーション状況を定期的にチェックして戦略を見直そう

読者へ役立つ情報をひたむきに提供しつつ、今回ご紹介した方法も取り入れて、戦略的にサイテーションを増やしていきましょう。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
リンク切れがブログに与える影響とは?デメリットと対処法を解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/blog-brokenlink/ Mon, 24 Apr 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47866

こんにちは、T部長です! ブログにリンクを設置したあとに気を付けたいのが「リンク切れ」。 ブログ運営において、ページ同士を繋ぐリンクの設置は重要です。しかし、リンク切れがあると、ユーザーにとって使いづらいブログになるだけ ... ]]>

こんにちは、T部長です!

ブログにリンクを設置したあとに気を付けたいのが「リンク切れ」。

ブログ運営において、ページ同士を繋ぐリンクの設置は重要です。
しかし、リンク切れがあると、ユーザーにとって使いづらいブログになるだけではなく、検索順位に影響が出る可能性も……。

そこでこの記事では、初心者の方向けにリンク切れのデメリットや具体的な対処法を解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • リンク切れのデメリットが知りたい人
  • リンク切れの対処法が知りたい人
  • リンク切れの修正に役立つツールが知りたい人

この記事を読めば、リンク切れに対処することの重要性と、効率的に修正する方法が分かりますよ。

それでは、どうぞ!

そもそも「リンク切れ」とは?

リンク切れとは、ウェブページ上のリンクが正常に機能しない状態のこと
リンク先に指定したURLが存在せず、クリックしても記事などの情報が表示されません。

厳密には、「404 Not Found(404エラー)」というエラーページが表示されます。

404 Not Found(404エラー)とは

アクセスしようとしたURLが見つからないときに表示されるエラー。

「404」は発生しているエラーの種類を表すコードです。

当メディア内に存在しないURLにアクセスすると、以下のページが表示されます。

たとえば、「ブログの始め方の記事を読む」のリンクをクリックしたときに、上記のページが表示されれば、リンク切れが起こっている状態です。

リンク切れはユーザーにストレスを与えてしまうだけでなく、SEOにも悪影響を及ぼすため、早めに対処しなければなりません。

リンク切れの具体的なデメリットは、のちほど詳しく解説します。

リンク切れが発生する原因

リンク切れが発生する原因を知ることで適切な対策ができ、リンク切れの予防につながるでしょう。

リンク切れには、主に以下2つの原因が考えられます。

リンク切れが発生する原因
  • URLの記述間違い
  • リンク先ページの削除やURL変更

「URLの記述間違い」は、リンクを設定するときに起こる単純なミスです。

この場合は、設定するURLを正しく記述することで、リンク切れを修正できます。

また、リンクを設定したときにクリックして動作を確認すれば、リンク切れを防げるでしょう。

「リンク先ページの削除やURL変更」は、もともと正常に動作していたリンクがリンク切れしてしまうパターン。

自分のブログ内のリンクであれば、URLの変更やリンク自体の削除によって対応可能です。

被リンクがリンク切れする場合の対処法

自分のブログのURL変更によって、外部サイトからの被リンクがリンク切れしてしまった場合は、URL転送(リダイレクト)によって対応できます。

URL転送(リダイレクト)とは?

特定のURLへのアクセスを、自動的に別のURLに転送する機能です。

このように、リンク切れの原因を把握しておけば、リンクの設定やURL変更を行うときに注意できます。

しかし、ブログを運営するうえでリンク切れを完全に防ぐことは難しいでしょう。運用を長く続け、内部リンクが増えるほど、リンク切れを起こすリスクも高まります。

できるだけリンク切れを減らすためには、リンクのチェックと修正を定期的に行って、できる限りマメにリンク切れを減らすことが大切です。

T部長

記事の後半では、リンク切れのチェックと修正に加えて「URL転送」の方法も解説しているので、参考にしてくださいね!

ブログ運営におけるリンク切れのデメリット3つ

リンク切れを放置することには、主に3つのデメリットがあります。

これらのデメリットにより、リンク切れはユーザーやSEOに悪影響を及ぼし、アクセスが減る要因となるでしょう。

それぞれのデメリットと影響について、詳しく解説します。

ユーザーの利便性が下がる

リンク切れは、ブログを利用するユーザーの利便性を下げてしまいます。

ユーザーは、リンク先の情報を見るために、リンクをクリックしますよね。
しかし、リンク切れによりそのページが見れないと、欲しい情報を得られません。

その結果、ユーザーの離脱につながってしまいます。

ユーザーが関連記事のリンクをクリックする流れを例に、考えてみましょう。

関連記事がリンク切れしているときの例
  1. 『おすすめのキャンプ飯10選』の記事を読む
  2. 気になるメニューのレシピへのリンクをクリックする
  3. リンク切れによりエラーページが表示される
  4. レシピを検索するため、ブログから離脱してしまう

このように、リンク切れはユーザーの離脱を誘発してしまうのです。

さらに、「メンテナンスされていないブログ」と認識されて信頼性が下がり、再度アクセスしてもらえる可能性も低くなるでしょう。

ユーザーの離脱やアクセスの減少を防ぐためには、リンク切れをできる限りなくすことが重要です。

クローラーが巡回できない

リンク切れによりクローラーがブログを巡回できないと、SEOに悪影響を及ぼすおそれがあります。

クローラーとは

Webサイトを巡回して、情報を集めたり保存したりするロボットのこと。

なぜリンク切れがSEOに悪影響を与えるのかを理解していただくために、まずは検索エンジンについて簡単に解説します。

検索エンジンは、以下の流れで検索結果に表示する順位を決める仕組みです。

検索エンジンが順位を決める仕組み
  1. クロール:Webページを巡回(クロール)して情報を集める
  2. インデックス:集めた情報をデータベースに登録(インデックス)する
  3. ランキング:データベースに登録した情報をもとに、表示する順位を決める

基本的にクローラーは、Webページに設置されたリンクをたどってページを検出します。

そのため、リンクが切れているとクローラーがページを検出できず、1のクロールができません。
クロールができないと、インデックスやランキングにもつながらず、上位表示は難しくなります。

ブログのアクセスの多くは、検索結果からの流入です。
リンク切れがあると検索表示で不利な状態となり、アクセスが減ってしまいます。

クローラーにページを検出してもらうためにも、リンク切れを防ぐための対策は不可欠です。

被リンクの効果が失われる

リンク切れは、自分のブログ内にあるリンクだけの問題ではありません。
外部サイトから自サイトへ向けて貼られる「被リンク」のリンク切れにも、注意が必要です。

被リンクがリンク切れしてしまうと、本来得られるはずの効果が失われてしまいます。

被リンクのリンク切れによる影響
  • ユーザーの流入が増えない(アクセス)
  • Googleの評価を得られない(SEO)

それぞれのポイントについて解説します。

ユーザーの流入が増えない

リンク切れにより、外部サイトからのリンクによるアクセスを失うおそれがあります。

以下は、被リンクがリンク切れしていた場合のユーザーの行動例です。

被リンクのリンク切れによるユーザーの行動例
  1. 外部サイトの記事で「分かりやすい記事」として紹介され、リンクが貼られる
  2. 気になってクリックしたが、リンク先のページが表示されない
  3. リンク元のサイトに戻る

リンクからアクセスしたページが正常に表示されないと、ほとんどのユーザーは離脱してしまいます。

さらに、リンクが正常に動作しなければ、せっかくの被リンクを削除されてしまうおそれも……。

他サイトからのアクセスを失わないために、リダイレクトの設定をしておくなど、被リンクのリンク切れにも注意しましょう。

Googleの評価を得られない

被リンクは、Googleが検索順位を決めるときの判断基準の一つになります。

Googleのリンクに対する考えは、「Googleが掲げる10の真実」から読み取ることが可能です。

4. ウェブ上の民主主義は機能する。

Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。この手法なら、新しいサイトが増えるたびに情報源と投票数が増えるため、ウェブが拡大するにつれて効果も高まります。

(引用:Googleが掲げる10の真実

上記の内容から、Googleが良質な被リンクの多さを評価していることが分かります。
被リンクがSEOに与える影響を具体的な数値で示すことは難しいですが、重要であることは間違いないでしょう。

リンク切れがあると、本来得られていたはずの評価が無効になってしまいます。

Googleからの評価を失わないためにも、被リンクを有効な状態に保つことが重要です。

T部長

リンク一つで順位が大きく変わるとは言えませんが、Googleからの評価の積み重ねが上位表示につながるでしょう!

ブログのリンク切れチェックに役立つツール2選

ブログ内のリンクを一つひとつ手動でチェックするのは大変ですよね。
被リンクについては、「自分で知る方法があるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

ここからは、リンク切れチェックに役立つ2つのツールをご紹介します。

『Broken Link Checker』はブログ内のリンク、『Googleサーチコンソール』は被リンクをチェックできるツールです。

これらのツールを使えばリンクを一つひとつチェックする手間が省けるうえに、チェック漏れも防げます。

それでは、各ツールの特徴について解説します。

メモ

WordPressでのブログ作成を想定し、ブログ内のリンクチェックにはプラグインを使った方法をご紹介します。

【ブログ内】WordPressプラグイン『Broken Link Checker』

出典:Broken Link Checker – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

WordPressブログ内のリンク切れチェックには、『Broken Link Checker』の活用がおすすめです。

『Broken Link Checker』は、WordPress内のリンク切れを自動的に検出し、通知するプラグイン。
リンクを手動で確認する必要がなくなるほか、チェックの抜け漏れも防げます。

また、リンク切れが検出されるとメールで通知されることもポイントです。

リンク切れを素早く発見・修正できるため、ユーザーの利便性を高めたり、SEOへの悪影響を最小限に抑えたりするのに役立つでしょう。

『Broken Link Checker』を使ったリンク切れチェックや修正の手順は、「【ブログ内】リンク切れチェックと修正の流れ」で詳しく解説します。

【被リンク】Googleサーチコンソール

▲出典:Googleサーチコンソール

被リンクのリンク切れチェックに利用できるのが『Googleサーチコンソール』。

主にGoogleの検索結果での表示など、サイトの外側のデータを確認できるツールです。
獲得できている被リンクの状態を確認できるため、リンク切れの発見に役立ちます。

被リンクのリンク切れに対処することで、本来の効果が期待でき、ユーザーの流入や検索順位アップにつながりますよ!ぜひ活用してください。

なお、リンク切れを通知する機能はないため、定期的なチェックの習慣をつけておきましょう。

詳しいチェックと修正の方法は、「【被リンク】リンク切れチェックと対応方法」で解説します。

『Googleサーチコンソール』は、リンク切れチェック以外にもさまざまな機能があり、ブログの改善に役立つため、まだ導入していない方はこの機会に追加しておきましょう。

サーチコンソールの導入方法は以下の記事で解説しているので、参考にしてくださいね。

WordPressブログとサーチコンソールを連携!設定・活用方法をわかりやすく解説

【ブログ内】リンク切れチェックと修正の流れ

ここからは、先に紹介した『Broken Link Checker』を使って、ブログ内にあるリンク切れのチェックと修正を行う方法を解説します。

1と2の手順は最初の1回のみで、3と4の手順で定期的なリンク切れチェックと修正を行います。

複雑な作業はないので、初心者の方でも簡単にリンク切れを修正できますよ!

それでは、各工程について詳しく説明します。

1. Broken Link Checkerの導入

まずは、WordPressの管理画面から『Broken Link Checker』のプラグインを導入しましょう。

メニュー「プラグイン」から「新規追加」をクリック
「Broken Link Checker」を検索

「プラグインを追加」画面右上の検索ボックスに「Broken Link Checker」と入力します。

『Broken Link Checker』をインストールし、有効化

『Broken Link Checker』内にある今すぐインストールボタンをクリックしましょう。
しばらくすると有効化のボタンに変わるので、続けてクリックしてください。

完了

プラグイン一覧の画面が表示され、「プラグインを有効化しました。」と表示されれば完了です。

2. Broken Link Checkerの設定

続けて、『Broken Link Checker』でリンク切れをチェックする頻度や通知方法などを設定します。

『Broken Link Checker』はWordPress上で動作するため、設定によってはブログの表示速度が低下することがあります。

そのため、最初にWordPressへの負荷を減らす設定をしておきましょう。

メモ

2023年4月現在、『Broken Link Checker』の最新バージョンである2.0が公開されています。
しかし、2.0は試用版のため、今回は従来の『Broken Link Checker』を使ったリンクチェック方法を解説します。

メニュー「リンクチェッカ―」から「Settings(Old)」をクリック
従来の『Broken Link Checker』を有効化

表示されるポップアップで、「Enable the old Broken Link Checker」をオンにし、CONTINUEをクリックします。

「一般設定」を変更

一般設定で変更を検討すべき項目は、以下の3つです。

各リンクをチェック

72時間〜168時間程度での設定がおすすめです。

投稿内のリンクエラーについて作成者へメール通知を送る

WordPressの管理メールアドレス以外に、記事の作成者にも通知メールが送られます。複数人でブログを管理している場合などに便利です。

リンクエラーにカスタム CSS を適用する

チェックを外します。リンク切れを発見したら、手動で対処しましょう。

変更を保存をクリックして、設定内容を適用しましょう。

T部長

各項目は、使いながらご自身にあった内容にカスタマイズしてみてくださいね!

「高度な設定」を変更

高度な設定」タブを表示してください。
バックグラウンドで1時間ごとに実行する」のチェックを外し、変更を保存をクリックします。

完了

以上で、『Broken Link Checker』を使うための設定は完了です。
設定した頻度で、ブログ内のリンクチェックが自動的に行われます。

3. リンク切れをチェックする

『Broken Link Checker』でチェックされたリンク状況は、管理画面で確認可能です。

以下の手順で、リンク切れがないか確認しましょう。

メニュー「リンクチェッカ―」から「Broken Links(Old)」をクリック
メモ

「Broken Links(Old)」の横に数字が表示されているときは、ブログ内でその数だけリンク切れが発生しています。

リンク切れのリストを確認

リンク切れしているリンクの詳細を確認できます。

また、リンク切れを検出すると、以下のようにメールで通知されます。
管理画面やメールでリンク切れを確認したら、できる限り早めに修正しましょう。

4. リンク切れを修正する

リンク切れは、『Broken Link Checker』の管理画面上で簡単に修正できます。
わざわざ記事の編集画面を開く必要はありません。

具体的な手順は、以下のとおりです。

修正するリンクの「URLを編集」をクリック

「3. リンク切れをチェックする」のリンク切れのリストから、修正するリンクの「URLを編集」をクリックしましょう。

正しいURLを入力し「更新」をクリック

URLの入力欄が表示されるため、正しいURLを記入し更新をクリックします。

ステータスを確認して完了

修正したリンクのステータスが「200 OK」となれば、修正完了です。

メモ

設定により、すぐにステータスが変わらない場合があります。
ステータスが「未チェック」のときは「再確認」をクリックすれば、ステータスが更新されます。

【被リンク】リンク切れチェックと対応方法

続いて、「被リンク」のリンク切れチェックと修正方法を解説します。

被リンク自体は外部のサイトで設定されているため、編集はできません。
URL転送により、リンクの効果を引き継ぎましょう。

メモ

リンク元とリンク先の関連性も重要です。
転送先には、修正前のページ内容と同じテーマのページを選びましょう。

それでは、詳しい手順を解説します。

1. Googleサーチコンソールでリンク切れをチェックする

『Googleサーチコンソール』で被リンクのリンク切れをチェックする方法は、以下のとおりです。

ブログと連携している『Googleサーチコンソール』の管理画面を開いた状態で、進めてください。

メニュー「インデックス作成」の「ページ」をクリック
「見つかりませんでした(404)」をクリック

「ページがインデックスに登録されなかった理由」に表示されるリストから、「見つかりませんでした(404)」をクリックします。

リンク切れしている被リンクをチェックする

「例」の下に、リンク切れしている被リンク先のURLが表示されます。
必要に応じて、修正しましょう。

メモ

リストの中には重要度の低いリンクも含まれているため、表示されているリンクをすべて修正する必要はありません。
リンクのURLを確認し、重要なページへのリンクが切れている場合に対応してください。

2. URLの転送(リダイレクト)設定

被リンクの効果を引き継ぐために、URLの転送設定を行います。

URLの転送設定には、『Redirection』のプラグインを使うと便利です。
プラグインを利用すれば、初心者の方でも簡単にURLの転送設定ができますよ!

『Redirection』のプラグインをインストールし有効化した状態で手順を進めてください。

なお、『Redirection』を初めて使う場合は、セットアップが必要です。
すでにセットアップが済んでいる方は、「Redirectionでの転送設定」からお読みください。

Redirectionのセットアップ

メニュー「ツール」から『Redirection』をクリック
「セットアップを開始」をクリック
各項目にチェックを入れて「次へ」をクリック
「セットアップ完了」をクリック
完了

以下の画面が表示されれば、『Redirection』のセットアップは完了です。

メモ

上記の画面が表示される前に、別の画面が表示された場合は「次へ」を押して、画面を進めて問題ありません。

Redirectionでの転送設定

実際に『Redirection』のプラグインで、URLの転送設定を追加します。

メニュー「ツール」から『Redirection』をクリック
「新規追加」をクリック

画面左上に表示されている新規追加をクリックしましょう。

転送設定内容を入力

設定画面が表示されます。
ソースURLとターゲットURLにそれぞれ以下の内容を入力し、転送ルールを追加をクリックしてください。

ソースURL:転送元のURL(リンク切れになっているURL)
ターゲットURL:転送先のURL

転送設定の確認

転送設定のリストに設定が追加されていれば、設定完了です。
転送元のURLに実際にアクセスし、正しいページが表示されるかチェックしましょう。

T部長

複数の転送設定が必要な場合は、上記の設定を繰り返し行ってくださいね!

ツールを活用してリンク切れをなくそう!

この記事では、リンク切れのデメリットや、チェックと修正の具体的な方法を解説しました。

まとめ
  • リンク切れとは、Webページ上のリンクが正常に機能しない状態のこと
  • リンク切れを放置すると読者体験とSEOに悪影響を及ぼすため、早めの対処が必要
  • ツールを使えば、ブログ内のリンク切れを自動でチェックできる
  • リンク切れを見つけたら、放置せずに修正や転送設定で対応する

リンク切れは、アクセス数や検索順位に影響するため、早めに対処しましょう!

この記事で紹介した方法であれば、面倒なリンクのチェックや修正を手軽にできるうえ、抜け漏れも防げますよ!
ツールを活用して、ブログからリンク切れをなくしましょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
【初心者向け】画像SEOとは?6つのポイントや注意点を解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/image-seo/ Mon, 17 Apr 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47798

こんにちは、T部長です! ブログに関する情報を集めていると、ときどき目にする「画像SEO」という言葉。 「対策したほうがいい?」「何をすればいいの?」とお悩みではないでしょうか。 本記事をお読みいただくことで、画像SEO ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(4.0)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です!

ブログに関する情報を集めていると、ときどき目にする「画像SEO」という言葉。

「対策したほうがいい?」「何をすればいいの?」とお悩みではないでしょうか。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • 画像SEOについて知りたい
  • 画像SEOにおいて何をすべきか知りたい
  • 初心者でもできるのか不安

本記事をお読みいただくことで、画像SEOについて正しく理解でき、実際に何をすべきかが明確になります。

うまくいけばアクセス数を増やすきっかけにもなるので、ぜひ記事を読んでチャレンジしてみてくださいね。

画像SEOとは?

画像SEO」とは、Googleの画像検索に対して、自分のブログ内の画像が上位表示されるようにする取り組みのことを指します。

検索キーワードによっては、画像検索で情報をチェックするユーザーも少なくありません。

そこに自分の画像を上位表示させることで、ブログやWebサイトのことを知ってもらう機会を作れるようになります!

画像SEOで行う作業は、「検索エンジンに画像の情報を正しく認識してもらう」ことが大きな目的。

検索エンジンは、ファイル名やaltテキスト(画像が表示されないときに代わりに表示されるテキスト)などの要素を分析して、画像の内容を判断します。

それぞれの要素にしっかり対応することで、検索エンジンは「この画像はこのキーワードと紐づいているんだな」と理解し、画像検索の結果に表示してくれるのです

結果として、サイトへの流入につながる可能性が高くなりますよ。

画像SEOを行うメリット

画像SEOについて取り組むメリットは、大きく以下の2つです。

メリット
  1. 画像検索でのブログの露出が増え、アクセス増加が期待できる
  2. 画像の品質が上がり、記事自体のSEO対策にもつながる

まず、画像検索でのブログの露出増加が期待できます。

分かりやすい図解や目を引くアイキャッチが画像検索に表示されれば、検索を通して情報を得たい読者の関心を高められ、アクセスに結びつきやすくなります。

自分が知りたいことを図解で分かりやすく紹介している画像を見つけたら、「このブログなら、自分にも分かるように教えてくれるかも!」と期待感を持てますよね。

さらに、以下のように通常の検索結果にも「画像検索結果」が表示されることも。画像検索で上位の画像はよりユーザーの目に触れやすくなってきています。

また、画像SEOの取り組みは記事自体の順位を上げるSEO対策としても有効です。

画像のファイルサイズを適正にすれば記事の表示速度が上がり、画像の品質を高めれば読者の記事自体への満足度も高まります。

検索上位にしたい重要な画像だけでなく、どの画像でもしっかり対策することが大切ですよ。

画像の改善含めたSEO対策については、以下の記事で詳しく解説しています。

アイキャッチ 【超重要】ブログにおけるSEO対策の本質!初心者向けに知っておきたいポイントを解説

画像SEOの6つのポイント

次に画像SEOにおける改善ポイントを解説します。

今回紹介するポイントは、こちらの6つです。

これから解説する6つのポイントを押さえることで、「画像SEO」や「SEO」においていい効果が期待できるようになります!

それでは、それぞれ解説していきます。

1. オリジナルの画像を使用する

まず第一に、画像検索で上位に表示されるには「自分がオリジナルで作った画像である」ことが最も重要です。

他人の作った画像の無断転載はそもそもNG。また、フリー画像をそのまま使っているだけでも、画像SEOでいい結果を生むことはできません。

読者に記事の内容をより正確に伝えるのを助ける、分かりやすい図解や画像を用意しましょう。

ビジュアルでも内容が伝わりやすくなって読者満足度が高まれば、画像SEOだけでなく通常のSEOにもいい影響を与えてくれますよ。

2. ファイル名で画像の内容を簡潔に示す

画像のファイル名を内容が連想しやすい具体的な名前にすることで、より検索エンジンが画像の内容を正しく認識してくれます。

検索エンジンは画像の周辺情報から、画像の内容を分析します。

「IMG_000.jpg」といった初期設定のようなファイル名だと、検索エンジンはファイル名から情報を獲得できません。

ファイル名は画像内容が分かるものを設定しておきましょう。

3. altテキスト(代替テキスト)を設定する

altテキストの設定も、検索エンジンに画像のことを正しく理解してもらうための取り組みです。

altテキストは画像の代替テキストのこと。不具合により画像が表示されないときに、画像情報としてalt内に記述した内容がサイトに表示されます。

WordPressでの設定手順はこちら。

記事内に挿入した画像のブロックをクリックし、右端の「」を選択。
追加設定を表示」をクリックしてください。

追加設定内の「ALTテキスト(代替テキスト)」の項目に、テキストを入力すればOKです!

画像情報の追加は、記事内の画像を何らかの理由で表示できないユーザーにも有効。altテキストが、画像で伝えたいことの補完をしてくれます。

日頃からブログ執筆の一環として取り組んでおくとよいでしょう。

4. 記事内容と画像に関連性を持たせる

記事内容と画像に関連性を持たせることでも、検索エンジンに画像の情報を正確に伝えられます。

検索エンジンは、画像周辺の関連テキストやキャプションからも画像の情報を読み取ります。

つまり、記事と関連性の高い画像を貼り付けることで、より正確に検索エンジンに画像の情報を伝えられるということ。

記事の内容と連動する画像を活用するよう、心がけましょう。

また、記事と画像に関連性を持たせることは、記事自体の検索順位を維持するのにも重要。

もし記事内容とまったく違う画像が貼り付けてあった場合、記事を読もうとした読者は混乱し、離脱につながってしまうでしょう。

たとえば、「猫との暮らし方」というタイトルの記事に、犬が遊んでいる画像が貼り付けてあるとします。

そうすると、読者の多くは「この記事に自分の知りたいことが書かれているのか?」と疑問を感じてしまい、記事を読むのを止めてしまうことに。

記事内容から自然に連想される画像であれば、読者は記事をストレスなく読み進められます。記事の質を高める面でも心がけておきましょう。

5. 記事理解に必要な画像を適切に増やす

ユーザーの記事理解を促進する画像を挿入することで、内容の理解が深まり、読者満足度が上がります。

見出しごとに内容にあったグラフ・図解などの画像を挿入し、読者の理解促進をはかることは非常に有効。

文字だけで複雑な内容を説明しようとすると、どうしても内容が複雑になってしまいがち。

画像を用いて直感的に理解できるように工夫することで、読者はより内容をスムーズに理解してくれるようになりますよ。

しかし、画像や図解は単純にたくさん入れればいいわけではありません。画像が多くなると、記事の読み込みスピードに影響が出るためです。

読者にとって必要な画像を選定し、適切に挿入していくことが重要

次に紹介する「画像の圧縮」をあわせて行っておくとよいでしょう。

6. 適切な画像サイズやファイル形式に整える

読者の記事離脱を防ぐために、画像の読み込みスピードも意識していきましょう。

画像のファイルを圧縮することで表示速度を短縮できるので、SEOにおいて悪影響を受けないように画像を圧縮しておくと安心です。

Googleが行った調査では、ページの読み込みにかかる時間が延びると、読者の直帰率が高まると言われています。

  • 1秒から3秒に延びると直帰率が32%増加
  • 1秒から5秒に延びると直帰率が90%増加
  • 1秒から6秒に延びると直帰率が106%増加
直帰率とは

ユーザーがサイト内で1ページだけにアクセスし、他のページを閲覧することなく離脱したセッションの割合。

たとえ数秒の差だとしても、SEOにとっては大きな影響を及ぼすことに。常に最善の状態にコントロールしておくようにしましょう。

画像サイズの最適化については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています!

ブログの最適な画像サイズとは?最適化する理由やおすすめツールも紹介

画像SEOで注意すべき3つのこと

ここからは、画像SEOを行っていくうえでの注意点を解説します。

注意点は以下のとおりです。

どの項目も単純に「画像検索の結果で上位表示されない」だけでなく、記事自体の順位やブログ運営自体に大きな影響を及ぼすものです。

まだ本格的に画像SEOに取り組むつもりのない人も、ぜひ確認しておいてください。

注意点について、順番に解説します。

1. 他人が作成した画像を無断で使用しない

他人が作成した画像や撮影したものを無断で使用すると「著作権の侵害」になるため、注意が必要です。

著作権の侵害となってしまうと、ペナルティとしてSEO順位が下がったり、ブログの停止や賠償金などが発生したり、大きな問題に発展する場合があります。

基本的には、自分で撮影した写真や制作した画像を利用するのがベスト。

やむを得ず他人の所有する画像を利用するときは、権利者から直接許可を得るルールを守って「引用」を行うなど、適切な対応を行ってください。

また、フリー画像の場合でも利用の用途が限定されているケースがあり、安易な使用は規約に違反する可能性があります。

提供元の規約を確認したうえで適切に使用しましょう。

引用のルールや考え方については、以下の記事で詳しくご紹介しています。

ブログにおける引用の書き方を解説!著作権を侵害しない方法とは?

2. 画質が悪い画像は使用しない

不鮮明な画像は、記事の品質を下げることにつながり、読者からの信頼を損なう大きな要因になります。

ページの表示スピードを上げるために、画像のデータサイズを小さくしよう!」と工夫するにしても、画像が見づらくなってしまっては本末転倒。

これまでお伝えしてきた通り、画像は読者が記事を理解するうえで大きな役割を果たします。

反対に言えば、画像を見て「分かりづらい」と感じてしまえばブログから離脱してしまい、結果として検索エンジンからの評価を落とすことになりかねません。

画像は「なるべく小さくする」のではなく、「適切なサイズにする」ことが大切。読みやすさとデータサイズのバランスを取って、記事の質を高めていきましょう。

ブログの最適な画像サイズとは?最適化する理由やおすすめツールも紹介

3. モバイルフレンドリーを意識する

モバイルフレンドリーとは、スマートフォンなどのモバイル端末に合うよう表示を調整し、Webサイトを見やすくすることです。

今は移動時間や待ち時間に、スマートフォンで情報を得ている方がほとんどです。

スマートフォンで表示したときに「読みづらい」「画像が分かりづらい」など不便を感じるとユーザーの離脱につながるため、SEO評価が落ちる可能性があります。

スマートフォンなどのモバイル向けの調整は忘れがちなので、意識して確認するようにしましょう。

もしWordPressブログをスマホに最適化していない場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

【必須】WordPressブログのスマホ最適化!メリットやレスポンシブ化の設定方法を解説

まとめ

今回は、Googleの画像検索の上位表示されるよう画像の改善を行う「画像SEO」について解説しました。

以下、今回の内容のおさらいです。

画像SEOの6つのポイント
  1. オリジナルの画像を使用する
  2. ファイル名で画像の内容を簡潔に示す
  3. altテキスト(代替テキスト)を設定する
  4. 記事内容と画像に関連性を持たせる
  5. 記事理解に必要な画像を適切に増やす
  6. 適切な画像サイズやファイル形式に整える
画像SEOの注意点
  1. 他人が作成した画像を無断で使用しない
  2. 画質が悪い画像は使用しない
  3. モバイルフレンドリーを意識する

今回紹介したポイントは、どれも初心者から取り組める内容です。

単純に画像検索での上位表示だけでなく、記事自体の順位向上にも役立つ内容となっているので、ぜひ取り組んでみてくださいね。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
被リンクの増やし方とは?ブログ初心者が取り組むべき対策と注意点を解説! https://www.xserver.ne.jp/blog/back-link-increase/ Mon, 17 Apr 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47708

こんにちは、T部長です。 SEO対策について調べているとよく目にする「被リンク」。 「被リンクを増やすのが重要そうだけど、どうすればいいの?」とお悩みではないでしょうか。 そこで今回は、「被リンクの増やし方」について解説 ... ]]>

この記事のレベル
初心者
(4.0)
重要度
(4.5)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です。

SEO対策について調べているとよく目にする「被リンク」。

「被リンクを増やすのが重要そうだけど、どうすればいいの?」とお悩みではないでしょうか。

そこで今回は、「被リンクの増やし方」について解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • 被リンクって一体何?
  • 被リンクはSEOにどんな影響を与えるの?
  • 初心者の自分でも被リンクを獲得できる方法が知りたい!

記事を通して、被リンクの仕組みやSEO評価の向上に及ぼす効果、そして被リンクの具体的な増やし方について、分かりやすく解説していきます。

良質な被リンクを増やす意識をすれば、Googleからも多くのユーザーからも評価されるブログにできますよ!

ぜひ最後まで読んで、ブログ運営に役立ててくださいね。

「被リンク」とは

被リンクを増やしていく前に、まずは「被リンク」についてきちんと理解を深めておきましょう。

「被リンク」とは、「外部サイト内で自サイトのWebページのリンクが設置されるときのリンクのこと」を指します。被リンクは外部リンクの一種です。

外部リンク」とは、「外部サイトと自サイトをつなぐリンクのこと」を指します。

被リンクと対比されるのが、自サイトから他サイトに向けられたリンクである「発リンク」です。

どちらもあわせて外部リンクと総称され、どちらを意味するかは文脈によって使いわけられます。ただ一般的には、「外部リンク=被リンク」を意味することも多いです。

外部リンクについてもっと詳しく学びたい人は、以下の記事をご覧ください。

外部リンクとは?SEO効果や良質な被リンク獲得方法を解説!

被リンクを増やすことによるSEO効果とは

「被リンクを増やすのが重要って聞いたけど、なんで重要なの?」と疑問に感じる人も多いと思います。まず、理由からご紹介します。

被リンクを増やすことがSEOによい効果を与え、検索上位の獲得を働きかけることができると考えられているからです。

では、なぜSEOに効果的だと言われているのか。ここでは、大きく2つの理由をご紹介したいと思います。

  1. ブログや記事の品質が高いと判断される要因になるから
  2. クローラーにサイトを訪れてもらいやすくなるから

まず第一に、SEO対策でもっとも重要なことは「読者の役に立つ記事を作る」こと。

検索エンジンは人間のように内容を自分の感性で判断できないので、読者の行動や評価から「役に立つかどうか」を判断します。その判断軸の一つが「被リンクの数」です。

記事の内容に満足した読者による「良質な被リンク」が増えると、価値のあるブログ記事であると判断されます。結果として、SEOによい効果をもたらしてくれるのです。

次に、「クローラーが訪れやすくなること」も重要。

Googleはクローラーというロボットをネット上に巡回させています。
このクローラーは被リンクを辿っているため、被リンクを増やすことで、クローラーが自サイトに訪れやすくなり、Googleに評価してもらうチャンスも増えていくのです。

量より質! 良質な被リンクが超重要

被リンクが多いとそれだけクローラーが自サイトへ来やすくなり、SEOに効果的であるとお伝えしました。

「じゃあ、これからじゃんじゃん被リンクを増やしていけばよいのか!」と思った人もいるでしょう。しかし、被リンクが多ければ多いほどよいわけではありません

以前は、関連性のないサイトから被リンクを集め、量を増やして順位を高める低品質なSEO対策が横行していました。
しかし、Google側のアップデートによって、質の低い被リンク多いイトは順位を落とすよう改善。関連性の高い記事やサイトからのリンクかを重視するようになりました。

つまり、被リンクは、量より質が大事になったのです。

100本の低品質な被リンクよりも、1本の良質な被リンクのほうがずっと価値が高いです!

ただ数を増やすのではなく、「読者に満足してもらうことで被リンクを増やす」ことを意識して、記事を制作するよう心がけましょう。

T部長

ちなみに、「このサイトの情報は役に立つ、誰かに紹介したい!」といった流れで自然に獲得する被リンクを、「ナチュラルリンク」と呼びます。

被リンクの状況確認には、「Googleサーチコンソール」を使用します。

確認の方法については、こちらの記事でも解説していますよ。

サーチコンソールの使い方 Googleサーチコンソールの使い方!ブログ初心者が見るべき3つの項目

被リンクを獲得するために必要なこととは

良質な被リンクというのは、意図的に自分で増やせるものではなく、第三者の評価によって得られるものです。

そのため、「自分から被リンクを増やすことはできないのか……。」と諦めたくなるかもしれません。

でも大丈夫。「読者がリンクを設置したくなるような記事」を作ればよいのです。

まず、どんな記事に読者はリンクしてくれるのでしょうか。あなた自身のブログに、他のブログへのリンクを設置する理由を当てはめて考えてみましょう。

他のブログ記事へのリンクを設置する理由の一例
  • 特定の内容に詳しく、自分の記事の内容を補強してくれるから
  • 有益な情報で、多くの人に知ってほしいから
  • とても共感できる、心を動かされる記事だから

上記のように感じてもらえる記事を作れば、被リンクを獲得する可能性はぐっと高まります。

思わず記事をリンクで紹介したくなるような要素を意識して、記事を制作してみましょう。

また、コンテンツだけでなく、被リンクやシェアをされやすい環境を作ることも大切。自分の記事に興味のある読者が集まり、読んでもらうための工夫が必要です。

被リンクの増やすための方法

ここからは、被リンクを増やすための具体的な方法について解説します。

先ほどもお伝えした通り、読者が共有したくなるような質の高いコンテンツを作ったうえで、気軽に記事をシェアできる環境を用意するのが基本的な方針となります。

一つずつ解説していきますね、

①独自性のあるコンテンツを盛り込む

独自性のあるコンテンツを盛り込むことで、「自分にしか書けない記事」になります。

「この記事でしかこの説得力は出せない!」と感じてもらえれば、引用される機会が増え、被リンクを獲得しやすくなるでしょう。

「独自性のあるコンテンツって具体的にどんなもの?」とイメージが湧かない人もいることでしょう。

独自性のあるコンテンツ」の具体例をご紹介します。

独自性のあるコンテンツの一例
  • 自分で行った調査・アンケートのデータ
  • 自作の分かりやすい画像や動画
  • 難しい概念を誰でも分かるように工夫した説明
  • 自分が経験・体験した感想 など

とくに、独自調査・アンケートの結果や、自分が実際に経験した物事は、他の人にはなかなか真似できない情報。この要素に説得力を持たせられれば、非常に大きな武器になります。

また、分かりやすい図解や説明も、リンクを貼る側の記事への理解を深めるうえで有効と判断されれば、リンクとともに紹介してもらえますよ。

T部長

独自調査やアンケートは、ただ実施すればいいわけではありません。説得力のある結果が出るよう、一定数の意見を集める必要があります。

②「専門性」を担保する

専門性」をアピールして、ブログや記事の価値を高めていきましょう。

素人が言っていることではなく、きちんと知識のある専門家が語ることで、ブログや記事への内容をより信頼してもらえるようになります。これはインターネットだけでなく、現実でも同じですね。

たとえば、転職を考えているときに、「転職エージェントの友人」と「転職経験のない友人」がいたら、前者に相談しますよね。極端な例ではありますが、読者はより専門性のある情報を信頼したいと思うものです。

この専門性は、Googleが明示する「検索品質評価ガイドライン」である「E-E-A-T」の中の二番目の「E」に該当します。「E-E-A-T」とは、Googleが明示するサイトを評価するための4つの指標で、以下のとおりそれぞれの頭文字を取っています。

E-E-A-Tの要素
  • 経験 (Experience)
  • 専門性 (Expertise)
  • 権威性 (Authoritativeness)
  • 信頼性 (Trust)

つまり専門性を提示することで、読者が信頼して読んでくれるだけでなく、Googleからも信頼性が高まるのです。

専門性を担保する具体的な方法としては、自分が保有する資格や実務経験について示すのがおすすめ。たとえば、金融情報系ブログを運営しているなら「FP資格を持っている」、看護師ブログなら「看護師としての勤務経験がある」などです。

自分の発信ジャンルについての資格や実務経験がないという人もいるでしょう。

そのような場合は、経験のある人へのインタビュー記事の制作や、自分自身も学びながら情報発信をする「初心者の成長記録」として、専門性とは違う形で信頼を得るブログにするなどの工夫を行いましょう。

T部長

深い専門知識や経験があればよいですが、それらがないとブログを書いてはいけないわけではありません! シェアされるうえで大事なのは、「正確」かつ「役に立つ情報」を届けること。自分の立場から役に立つ情報を届けるにはどうすればいいかを考えましょう。

③客観的に信頼性のある内容を発信する

情報の内容が正しいことを裏付ける根拠や、信頼できる情報を提示し、読者に記事の内容を信頼してもらえるようにしましょう。

自分の経験や体験があるからと言って、主観だけで情報発信を行うのは危険です。もしその情報が自分だけに当てはまるものだった場合、読者が「この記事通りにやったけどうまくいかない!」と感じてしまえば、信頼を大きく損ねてしまうためです。

また、「世界初の○○」「No.1」など読者の目を惹くような文言を用いるときも、それらに対する根拠が必要。でないと、景品表示法に違反することになります。

他のデータや情報と組み合わせ、読者が正しいと判断できるようなコンテンツ作りを心がけましょう。

信頼性のある内容を発信するには、以下の点に留意して記事を執筆しましょう。

  • 公的機関や企業の公式HPなどの信頼性のあるサイトからの情報を引用する
  • 主張や意見を述べるときは、客観的に納得できるような説明や裏付けるデータを提示する
  • 自分の主張に有利となる有利な口コミ、レビュー、情報ばかりを集めないなど

T部長

先ほどの「専門性」に続き、「信頼性」も検索順位の評価で非常に大事な要素! 記事の内容が正しいことを、根拠を交えて読者に伝えるよう心がけてください。

④最新情報を反映させる

ブログには常に最新情報を反映させ、読者がリアルタイムに求めているものを提供しましょう。

ネットで検索するユーザーは「今」の最新情報を求めています。そのため、同じくらい信頼できる情報であれば、最新のものの方が価値が高まります。

同じデータなら古いデータよりも新しいデータの方が信頼を得やすく、その分被リンクを得られる可能性も高まります。

ブログの記事は、一度出版された書籍などとは異なり、いつでも更新することができます。だからこそ、内容のこまめなアップデートが非常に重要となるのです。

自分で実施したアンケートを再度実施したり、公的機関から出ているデータの引用を最新のものにしたりして、「この記事は新しい情報なんだ」と感じてもらえるようにしましょう。

T部長

新しいからといって誤った情報に飛びついては、かえって読者からの信頼を損ねてしまいます。情報の正しさはしっかり調査するようにしましょう。

⑤読者の悩みを解決する

ブログの記事を通じて、読者の悩みを解決しましょう。

検索であなたのブログに訪れる読者の多くは、悩みを解決するために検索を利用しています。だからこそ、検索した人の悩みを正しく理解したうえで、解決できる情報を提示すれば、読者の満足度を高めることができます。

ブログで成功している人の多くは、この「読者の悩みを解決する仕組み」を綿密に設計しているのです。

読者の悩みを解決するためには、以下の手順で記事を書くのがおすすめ。

  1. 記事のテーマとなる検索キーワードを選ぶ
  2. 読者が「何に悩んでいるか」「何を伝えれば解決するのか」を考える
  3. 「記事構成」で伝わりやすい記事の流れを作り、記事を書く

読者の悩みを解決する記事を書くうえで役立つのが、「記事構成」。

「読者視点で記事を書くのが難しい……」と悩んでいる人は、以下の記事を参考に、ぜひ記事構成の作成を行ってみてください。

人気ブログを作る!初心者でもできる記事構成の作り方3ステップ

⑥読者の想定以上のクオリティを提供する

読者の期待以上の情報量や質を提供して、読者の満足度を高めれば、シェアしてもらえる確率は高まります。

自分が検索して訪問したページを読んだときのことを思い出してみてください。悩みを解決できると嬉しいうえに、さらにプラスの内容を知ることができ、満足度は大きく高まりますよね。

「こんなに役立つ記事、誰かに共有したいな」と思ってもらえれば、被リンク獲得につながります。また、自サイトのファン化にもつながるでしょう。

満足度を高めるには、読者視点に立ち、表面的なニーズに留まらず、読者も気づけていない潜在的なニーズを満たしてあげることが大切です。

⑦記事やブログ自体の使いやすさを高める

内容がどんなに価値のあるものでも、見づらく不便だと思われてしまえば、読者には「この記事をみんなに読んでほしい!」と感じてもらえません。

そのため、内容面だけではない価値を提供していくことも大切。サイト自体の使いやすさ(ユーザビリティ)を高め、読者が利用しやすいサイトにしましょう。

ユーザビリティを高める施策はさまざまありますが、その一例を以下に挙げます。

  • PC・スマホ両方で読みやすいレイアウトにする
  • ページの表示速度を改善する
  • 操作が直感的に分かりやすいデザインにする
  • 目的のページへ到達しやすい構造にする
  • 一目でリンクと分かるようなデザインにする
  • レスポンシブデザインを導入する など

とくにパソコンで作業している人は、「スマホでどう見えているか」に配慮するのがおすすめ。

大きな画面では問題なく表示されている画像やテキストが、スマホだと途端に読みづらくなることも多いです。

最近はスマホのユーザー割合の方が多いブログもたくさんあるので、スマホへの配慮は必須。記事を投稿する前に、必ずチェックするようにしましょう。

⑧読者がシェアしやすい環境を用意する

多くの人に記事を知ってもらい、最終的な被リンクの獲得につながるよう、読者がシェアしやすい環境を整えましょう。

読者が「すごくいい内容の記事だから、共有しようかな!」と思ったとします。そんなときにどうやって共有すればいいか分からなければ、「面倒だから、まぁいいか」と気が変わり、チャンスを逃します。

ブログの読者は、自分の悩みが解決したら満足という人がほとんど。共有は義務でもないので、時間がかかって面倒な作業であれば、なかなか誰も手をつけてくれません。

使い勝手の問題だけで多くのユーザーの流入機会を失ってしまうのは、非常にもったいないですよね。

このような機会損失を避けるために、「読者が気軽に共有しやすい環境」を整えておくことが重要なのです。

具体的には、各種SNS(FacebookTwitterLINEなど)のシェアに使える「ソーシャルボタン」を設置しましょう。

一つ注意点なのですが、SNSの投稿に貼られたリンク自体は、被リンク数に加算されません

ただ、記事のことを知ってもらい、多くの読者を呼び込み、そこから被リンクを受ける環境を作るうえでは有効です。

また、シェアしたアカウントが信頼のおけるアカウントであれば、「この人がシェアしているならいい情報のはず」と、好意的な姿勢でアクセスしてもらえますよ。

コンテンツの改善とあわせて、ぜひ取り組んでみてください!

⑨他サイトとの共同コンテンツを制作する

他の施策と少し毛色が変わりますが、他サイトとの共同コンテンツを制作するのも、被リンクを獲得するうえで有効です。

自分だけでは作れない記事が用意できるうえ、相手のブログやWebサイトからは普段訪れないユーザー層の流入 が得られます。被リンク以外にもメリットの大きい施策と言えますね。

他サイトとの共同コンテンツを制作する方法として、以下のようなものがあります。

  • インタビュー(取材)記事の制作
  • 他サイトやWebメディアへの寄稿

自分が扱うテーマで、複数のブロガーが記事を書いているような大きなメディアがあれば、「自分にも記事を書かせてほしい!」と営業をかけてみましょう。

メディアのルールにもよりますが、ライターとして採用されれば、運営しているブログのリンクを貼ってもらえます。そこで読者に良質な記事を提供できれば、あなたのブログにも興味を持ってもらえるでしょう。

また、インタビュー依頼などで個人を相手に共同コンテンツを制作するときは、被リンクを貼ってもらえるか確認してください。

そのときは、自分の被リンク獲得だけを目的にするのではなく、相手側が得られるメリットを考え、適切に伝えるのが大切!

ぜひ、相手にとっても「依頼を受けてよかった!」と思ってもらえる、魅力的な企画を用意してください。

定期的にブログを更新して、「ファン」を作るのも大切!

定期的に記事を更新することで、読者を「ファン化」するのも有効。ブログ発信者に対する「信頼」や「共感」から、シェアしようという行動へとつながります。

ファンになってもらうには、読者に寄り添い、価値のある情報を継続して発信することが大切です。時間はかかりますが、長期的な目線でファンを増やし、被リンクやシェアの獲得を狙いましょう。

被リンクを増やすうえでの注意点

ここまで、被リンクを増やすことにつながるさまざまな施策を紹介してきました。これらを地道に行っていくことで、良質な被リンクを増やせるようになります。

ここからは、被リンクを増やすうえでの注意点もご紹介します。

被リンクを増やすうえで大切な点は、「低品質な被リンクを増やさないこと」です。

低品質な被リンクの例として、以下のようなものが挙げられます。

低品質な被リンクの一例
  • 意味を為さない大量の文字やリンクのみのサイトからのリンク
  • リンクの売買を実施しているサイトからのリンク
  • Googleの「パブリッシャー向け制限コンテンツ」に該当する内容を含むサイトからのリンク など

さまざまな特徴を挙げましたが、これらはあくまで一例。

良質な被リンクかそうでないか判断するときは、リンク元となるサイトが「読者の悩みを解決しているか」という視点を持つとよいでしょう。

低品質なリンクはSEOに悪影響を与えるうえに、ペナルティを被ることもあるので要注意です。

低品質な被リンクを放置しない

ブログ運営していると、低品質なサイトから被リンクを貼られることがあります。このようなリンクを放置していると、SEOに悪影響を与えてしまいます。

低品質な被リンクについては、Google Search Consoleで否認設定をしましょう。

繰り返しになりますが、このときに良質な被リンクまで否認してしまわないように注意してくださいね。

被リンクを否認する方法

ここからはGoogle Search Consoleを用いて被リンクを否認する方法について、解説していきます。

まずは、「Google Search Console」へアクセスします。

左側のサイドメニューにある「リンク」をクリックしてください。

画面右上にある「外部リンクをエクスポート」をクリックし、すぐ下の「その他のサンプルリンク」を選択しましょう。

ダウンロードするファイルは、自分の使いやすいものを選択すればOKです。

ダウンロードしたファイルには、自分のブログへの被リンクが一覧で表示されます。否認したリンクだけ残るように、良質なリンクは消していきましょう。

リンクのリストを確認し、低品質な被リンクに該当するもののみをテキストファイルに抜き出してください。

続いて、Google Search Consoleのリンクの否認ページへアクセスします。

否認した被リンクがある自分のサイトを選択し、「否認リストをアップロード」から否認したい被リンクを一覧にまとめたテキストファイルをアップロードします。

最後に「送信」ボタンをクリックすれば完了です。

SEO目的の無理やりな相互リンクをしない

お互いのサイト同士で被リンクを設置し合う相互リンクの依頼をすることも、一つの被リンク獲得方法です。

しかし、関連性の薄いサイトへのリンク依頼は、SEOに悪影響を与える可能性があるので避けてください。

相互リンクの依頼は、自分が発信する内容と関連性のあるサイトに行いましょう。

別のサイトからのリンク購入をしない

SEOを目的としたリンクの安易な購入は避けましょう。

リンク購入で得られるものは低品質なリンクであるうえに、Googleからの評価も悪くなります。実際に、Googleの「SEOスターターガイド」でも、避けるべき事項として紹介されています。

避けるべき事項:

・自分のトピック分野に関連するすべてのサイトに対してリンク リクエストをスパム的に送信する。

・PageRank の獲得を目的に別のサイトからリンクを購入する。

(引用:SEOスターターガイド

アップデート以前は被リンクの購入が有効だった時期もありますが、今はかえってブログ自体の価値を下げてしまいます。

被リンク獲得を戦略的に行っていくことは重要ですが、あくまで「ナチュラルリンク」の獲得を目指しましょう。

まとめ

今回は、SEO対策の大きな要素の一つである「被リンクを増やす方法」について解説してきました。

本記事の要点は、以下のとおりです。

まとめ
  • 被リンクを増やすには良質なコンテンツ発信が最重要
  • 被リンクは「質」を重視
  • 低品質な被リンクは検索順位を落とす要因になるため注意

読者に役立つ情報を提供できれば、良質な被リンクを増やすことができます。

被リンクの獲得を意識しているとコンテンツ自体の品質も自然と向上するので、ぜひ取り組んでみてください!

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
【初心者向け】WordPressのSEO対策に必須の設定と注意点 https://www.xserver.ne.jp/blog/wordpress-seo/ Tue, 04 Apr 2023 23:01:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47765

こんにちは、T部長です! ブログを運営するにあたり、検索エンジンからのアクセスを増やすことは重要です。そのため、SEO対策のしやすいWordPressでの運用は必須だと言えます。 しかし、ブログ運営初心者の方のなかには、 ... ]]>

こんにちは、T部長です!

ブログを運営するにあたり、検索エンジンからのアクセスを増やすことは重要です。
そのため、SEO対策のしやすいWordPressでの運用は必須だと言えます。

しかし、ブログ運営初心者の方のなかには、「何をどう設定をすればいいのか分からない」という方も多いでしょう。

そこでこの記事では、WordPressがSEO対策に向いている理由や、上位表示しやすくするための設定を解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • WordPressでブログを運営すべきか迷っている人
  • WordPressのSEO対策に必要な設定が知りたい人
  • SEO対策をするうえでの注意点が知りたい人

WordPressのSEO対策を強化し、上位表示しやすいブログを作るために、ぜひ参考にしてくださいね。

それでは、どうぞ!

そもそもSEOとは?

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、直訳すると「検索エンジン最適化」です。
つまり、ネット検索されたときに、検索結果の上位に自分のサイトが表示されやすい状態にすること

ブログのアクセスの多くが、検索結果からの流入です。
そのため、SEO対策はブログのアクセスを増やすうえで非常に重要だと言えます。

たとえば、「キャンプ飯 おすすめ」というキーワードで検索した場合を考えてみましょう。

検索結果に表示されたWebサイトのなかから、上位3つほどのタイトルを見て、気になるものをクリックするのではないでしょうか?

このように、SEO対策を行って上位表示できれば、多くのユーザーに自分の記事を読んでもらえます。

以上のことから、SEO対策はブログを運営するうえで必須だと言えるでしょう。

T部長

検索エンジンからアクセスするユーザーは、悩みや問題を解決したいと考えています。
そのため、記事で最適な答えを返すことで、収益に繋げやすいのもポイントですよ!

WordPressがSEO対策に向いている理由

ブログでSEO対策を行うにあたり、WordPressで運営するかどうかで上位表示のしやすさが変わってくるでしょう。

WordPressは、以下の3つの理由からSEO対策に向いていると言えます。

それぞれ、解説します。

検索エンジンがコンテンツを理解しやすい

WordPressのサイト構造は、検索エンジンの「クローラー」が理解しやすいのがポイントです。

クローラーとは

Webサイトを巡回して、情報を集めたり保存したりするロボットのこと。
クローラーは、サイト上に設置されたリンクをたどって、巡回するページを検出します。

WordPressの構造とSEOの関係を理解していただくために、まずは検索エンジンが順位を決める仕組みについて、簡単に説明します。

検索エンジンが順位を決める仕組み
  1. Webページを巡回(クロール)して情報を集める
  2. 集めた情報をデータベースに登録(インデックス)する
  3. データベースに登録した情報をもとに、表示する順位を決める

つまり、ページをクロールし記事をインデックスしてもらうことが、上位表示の第一歩だと言えます。

WordPressは、カテゴリーや内部リンクの設定がしやすく、クローラーが巡回しやすいサイト構造を作れるのが特長です。

また、ページを構成するHTMLは、クローラーが認識しやすいように整えられています。
そのため、検索エンジンの理解しやすい状態で、記事をインデックスできるのです。

以上のことから、WordPressでブログを作れば、SEOに強い構造に仕上げやすくなると言えるでしょう。

クローラーや検索エンジンの仕組みについては、以下の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。

ブログが検索エンジンに登録される仕組みと検索上位を狙う施策3つ

T部長

検索エンジンの仕組みを理解すれば、SEOの具体的な施策を考えるヒントにもなりますよ!

SEOに適したカスタマイズがしやすい

WordPressのカスタマイズ性の高さは、SEO対策に有利に働きます。

WordPressは「テーマ」「プラグイン」により、初心者の方でもSEOに特化したカスタマイズがしやすいのが特徴。

「テーマ」とは、WordPressで作るWebサイト全体のテンプレートのことです。
SEOに強いテーマを適用すれば、クローラーが認識しやすい構造にコードを最適化してくれますよ。

また、テーマ自体にもSEO対策に関する機能が含まれるため、順位の向上に有効な設定がしやすくなるでしょう。

プラグイン」は、WordPressの機能を拡張するツールです。
WordPressの標準機能は最低限に抑えられているため、足りない機能をプラグインで補います。

SEO対策を行ううえで、テーマだけでは足りない機能があれば、プラグインにより簡単に追加が可能です。

このようにWordPressは、テーマやプラグインを活用すれば、SEO対策しやすいのが大きなメリットでしょう。

T部長

SEOに強いテーマやプラグインは、記事の後半で解説します!

行ったSEO対策が結果に反映されやすい

検索エンジンは、ドメイン(URL)単位でWebサイトを評価します。

WordPressは、自分一人で所有する「独自ドメイン」で運営するため、行ったSEO対策が検索エンジンに評価されやすいのがポイント。

「共有ドメイン」で運営する無料ブログに比べて、SEO対策の結果が表れやすいと言えるでしょう。

独自ドメイン・共有ドメインとは?

独自ドメインとは、自分一人で所有しているオリジナルのドメインのこと。

対して、複数人で共有して利用するドメインを「共有ドメイン」と言います。
たとえば、無料ブログでは基本的に「共有ドメイン」での運営になります。

独自ドメインで運営するWordPressに対して、共有ドメインで運営する無料ブログには、以下のようなSEO上のデメリットがあります。

無料ブログ(共有ドメイン)のデメリット
  • サービスの仕様によってSEO対策でできることが限定される
  • 共有ドメインのサイト全体が評価対象なので、SEO対策の効果が表れづらい

これらの要因から、無料ブログではSEO対策を行いにくいと言えます。

その点、独自ドメインで運営するWordPressなら、自分のサイト以外の要因によって、SEO対策の結果が左右されることがありません。

以上のことから、SEO対策を積極的に行うなら、WordPressでの運営が向いているのです。

T部長

ブログサービスのなかには、独自ドメインで運営できる有料プランもありますが、カスタマイズ性を考えると、WordPressがおすすめですよ!

ブログの基本的なSEO対策

WordPressの設定に移る前に、ブログの基本的なSEO対策について抑えておきましょう。

ブログの基本的なSEO対策
  1. キーワードを選定する
  2. キーワードを含めたタイトルにする
  3. 見出しを最適化する
  4. ページの表示速度はできるだけ速くする
  5. メタディスクリプションは読者を惹きつけるものにする
  6. 画像にAltタグを加える
  7. 関連する記事同士は内部リンクで繋ぐ
  8. シンプルで分かりやすいサイト構造にする
  9. 見やすいナビゲーションメニューを設置する
  10. 外部SEO対策で被リンクを得る

基本を知れば、WordPressでどんな設定を施せばいいかが具体的に分かります。
次に解説する各設定について、効果を理解したうえで自身のブログに実践できますよ!

各SEO対策について詳しくは以下の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

アイキャッチ 【超重要】ブログにおけるSEO対策の本質!初心者向けに知っておきたいポイントを解説

最初にやろう!SEO対策に必要なWordPress設定5つ

ここからは、SEO対策としてWordPress開設時に設定しておくべき項目を解説します。

標準のWordPressに搭載される機能は必要最低限のため、まずはSEO対策に必要な環境を整えましょう。

また、上記の設定は、ある程度ブログを運営したあとに変更するとSEO上不利になる可能性も……。

設定変更によりサイト構造やURLが変わって、Googleからの評価がリセットされるおそれがあります。
そうなると、検索順位が下落し、アクセスが激減してしまうことに。

そうならないためにも、できるだけ最初に設定しておくのがおすすめですよ!

1. SEO対策に強いWordPressテーマの適用

WordPressに設定する「テーマ」は、SEO対策に強いものを選びましょう。

SEO対策に強いテーマには、SEOに最適化された構造のテンプレートと必要な機能があらかじめ含まれています。

それを適用することにより、初心者の方でも比較的手軽にSEOに最適化されたブログを作ることができるのです。

たとえば、Googleはサイトの表示速度の速さを評価基準の一つとしています。

通常、表示速度を速くするためには、ソースの編集などが必要です。
しかし、SEOに強いテーマであれば、表示速度が速くなる工夫がされているため、複雑な設定はいりません。

このように、簡単にSEO対策に対応できるのが、SEOに強いテーマを選ぶ大きなメリットだと言えるでしょう。

その他テーマを選ぶポイントについては、以下の記事で解説しています。

ブログ初心者必見!無料WordPressテーマの選び方解説|おすすめ無料テーマも紹介!

レスポンシブデザインに対応したテーマを選ぶ

SEO対策をするうえで、利用するテーマが「レスポンシブデザイン」に対応していることも重要です。

レスポンシブデザインとは?

ユーザーが閲覧に使用しているデバイスや、それぞれの画面サイズにあわせて、自動的にレイアウトが最適化されるデザインのことです。

ブログがレスポンシブデザインに対応していれば、利用する端末に適したデザインに自動的に変更されます。

それぞれの端末で、ブログが読みやすく、操作性も高い状態で表示されるため、ユーザーの利便性を損なう心配がありません。

具体的には、スマートフォンでブログを見たときに、以下の点に対応できるか確認しましょう。

  • ブログ全体のデザインやレイアウトが崩れないか
  • 読みやすい文字の大きさか(文字が小さくないか)
  • 画像が見やすいか(サイズや画質)

近年では、モバイル端末でWebページを見るユーザーも多いです。
モバイルユーザーが、サイトの半数以上を占めることも。

レスポンシブデザインかどうかで、ユーザーの満足度も大きく変わるため、対応したテーマを選びましょう。

2. ブログURLの設定確認

ブログ開設後に、URLが正しく設定されているかどうかを確認しましょう。
とくに、「SSL化」が設定されているかどうかは重要なポイントです。

SSL化とは?

ブログをSSLに対応することを、SSL化と言います。
SSL化されたサイトは、URLが「https」から始まるのが目印です。

SSLとは、ブログと読者の通信を「暗号化」する仕組みのこと。
SSLによって、個人情報を抜き取られることなく、安心・安全にウェブサイトを閲覧できます。

SSL化はGoogleも推奨しており、SEO対策において必要な設定と言えます。

ブログのURL(SSL化できているかどうか)は、アドレスバーとWordPressの管理画面から確認しましょう。

▼URLの設定確認方法

アドレスバー

URLが「https」から始まっているか、鍵マークが付いているかを確認する。

管理画面徴

「設定」から「一般」を選択し、「WordPressアドレス(URL)」「サイトアドレス(URL)」の内容を確認する。

もし、SSL化が正しくできていなかった場合は、以下の記事を参考に設定し直しましょう。

【必須!】WordPressブログ開設後にやるべき初期設定13個

パーマリンク設定

ブログ全体のURLだけでなく、記事ごとのURLとなる「パーマリンク」の形式も最初に設定します。

WordPressは、初期設定の状態だとURLからでは、ページの内容が分かりづらい設定になっています。

そのため、ページごとにパーマリンクを設定できるように、形式の変更が必要なのです。

具体的には、上記の設定を「投稿名」に変更するのがおすすめです。

ページごとのパーマリンク設定方法は、あとの「記事のSEO対策に必須の項目」で解説します。

注意

パーマリンク設定を変更すると、記事のURLが変わってしまいます。

記事のURLが変わると、Googleの評価がリセットされてしまうため、すでに記事の投稿をしている方は注意が必要です。

パーマリンク設定の変更が必要な場合は、URLの転送設定(リダイレクト)を行いましょう。
URLの転送設定は、「Redirection」のプラグインを使う方法がおすすめです。

転送設定をすることにより、変更前のURLから変更後のURLへGoogleの評価を引き継ぐことができますよ!

3. SEO対策ツールの連携

上位表示を行うために、SEO対策ツールの活用は必須です。
最低限、以下の2つのツールとブログを連携しましょう。

連携が必要なSEO対策ツール
  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール

これらは、Googleが提供する公式のツールです。
そのため、上位表示をするための有益な情報を得るのに役立ちますよ。

それぞれのツールについて、解説します。

Googleアナリティクス

▲出典:Googleアナリティクス

Googleアナリティクスは、Webサイトのアクセス解析ツールです。

ブログに訪れたユーザーの流入元やブログ内での行動など、主にアクセスしたユーザーに関するさまざまなデータが分かります。

Googleアナリティクスを活用することで、記事、デザイン、構造などの改善が行えます。
改善により各種数値がよくなれば、ユーザーの役に立つ記事として、上位表示にも繋げられるでしょう。

Googleアナリティクスの詳しい設定方法については、以下の記事で解説しています。

【初心者向け】WordPressブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介

Googleサーチコンソール

▲出典:Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールは、Googleの検索に関するデータを確認できるツールです。

Webサイト(ページ)に訪れる前のユーザーの行動や、検索エンジンでのページの見え方を確認できます。

Googleアナリティクスがサイトの内側のデータなのに対して、Googleサーチコンソールは外側のデータを見ることが可能です。
主に、検索結果の表示などの改善に役立つでしょう。

Googleサーチコンソールの設定は、以下の記事で詳しく解説しています。

WordPressブログとサーチコンソールを連携!設定・活用方法をわかりやすく解説

4. サイトマップの作成

SEO対策をするうえで、xmlサイトマップを作ることも重要です。

xmlサイトマップとは?

検索エンジンのクローラーがサイト構造を把握するための、xml形式のサイトマップのこと。

クローラーは、xmlサイトマップを参考にサイト内を巡回し、見付けたページをインデックスします。

そのため、xmlサイトマップがないサイトに比べて、比較的インデックスがしやすくなるでしょう。

WordPressを利用すれば、プラグインで簡単にxmlサイトマップの作成が可能です。

さらに、Googleサーチコンソールにサイトマップを登録すれば、インデックスのスピードを速められる可能性が高まりますよ。

xmlサイトマップに便利なプラグインやサーチコンソールへの登録手順は、以下の記事で紹介しています。

WordPressにサイトマップは必要?作成と登録する方法を解説

5. SEO対策に役立つプラグインの導入

WordPressは、プラグインを利用して機能の拡張が可能です。
SEO対策に役立つプラグインをブログに導入し、活用しましょう。

以下は、SEO対策に役立つプラグインと機能の例です。

  • EWWW Image Optimizer【画像軽量化】
  • XML Sitemaps【サイトマップの作成】
  • Broken Link Checker【リンク切れチェック】

その他のプラグインや、SEO対策における各プラグインの必要性は、以下の記事を参考にしてください。

WordPress おすすめプラグイン12選 【2023年版】WordPressで導入必須のプラグインおすすめ12選

プラグインを導入すれば、SEOに必要な機能を簡単に追加できます。

なお、WordPressのテーマに搭載されている機能とプラグインが重複しないように、注意しましょう。

プラグインを導入しすぎると、表示速度が低下したり、動作に不具合が起きたりして、SEOに悪影響を与えるおそれがあります。

T部長

プラグインは便利ですが、導入する数は必要最低限が基本です!

投稿時に設定しよう!記事のSEO対策に必須の項目6つ

続いて、SEO対策において記事ごとに設定が必要な項目を解説します。

記事を投稿するときには、以下の6つを必ず設定しましょう。

それぞれ、設定が必要な理由もあわせて解説します。

1. 記事タイトル

記事のタイトルはブログのアクセスに大きく関わるため、よく考えて設定しましょう。

検索結果にページが表示されたとき、ユーザーはまずタイトルを見てその記事を読むかどうかを判断します。

そのため、記事の内容が分かりやすく、ユーザーの興味を引く文章が望ましいでしょう。

具体的なポイントは以下の記事で解説しているので、タイトルを考えるときの参考にしてくださいね!

【テンプレ付】読者を惹きつけるブログ記事のタイトルの作り方4ステップ

WordPressでは、編集画面の最初に記事タイトルの入力欄があります。

上記に入力したテキストが、タイトルとして挿入される仕組みです。

なお、タイトルタグ(<title></title>)にどのように表示されるかは、テーマによって異なります。

タイトルタグの挿入例
  • 記事タイトル – ブログ名
  • 記事タイトル|ブログ名

テーマごとに設定項目があるため、任意の内容に変更しましょう。

2. ディスクリプション

ディスクリプション(meta description)は、検索結果にスニペット(説明文)として表示される項目です。

適切な文章を設定すれば、ユーザーが検索結果で記事の内容を把握しやすくなり、クリックを促すことが可能です。

メタディスクリプションには、メインテーマとなるキーワードや関連キーワードを盛り込んで作成しましょう。
タイトルに含められなかった情報や補足する情報を入れれば、ユーザーに記事の内容が伝わりやすくなります。

ディスクリプションは、編集ページの下部(本文入力スペースの下)に入力欄があることが多いです。

※テーマ「Cocoon」のディスクリプション入力欄

120文字以内で記事の内容を要約したテキストを作成し、設定しましょう。

T部長

スニペットは、検索エンジンにより「メタディスクリプション」や「本文」から自動的に抜粋されます。
必ずメタディスクリプションに設定した内容が表示されるわけではないことを、念のため覚えておきましょう。

3. パーマリンク(URL)

ページごとに、SEOに最適なパーマリンクを設定しましょう。

WebサイトのURLには、Googleが推奨する形式があります。

Googleが推奨する形式に沿ってパーマリンクを設定すれば、SEO効果も高いと考えられるのです。

URLについて、Googleでは以下のように明記されています。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
可能であれば、長い ID 番号ではなく意味のある語句を URL に使用します。

引用:Google「URL 構造をシンプルにする」

つまり、「可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用する」「論理的かつ人間が理解できる状態」を満たすパーマリンクが推奨されています。

以下の記事では、パーマリンクのポイントや設定方法について、詳しく解説しています。
パーマリンク設定時の参考にしてくださいね!

パーマリンクとは?WordPressでのおすすめ設定方法も解説!決め方・変更も!

4. カテゴリー

それぞれの記事をカテゴリーで分けることも、SEO上有効に働くと考えられるでしょう。

Googleは、関連性の高い内部リンクを評価する傾向にあります。
このことから、SEOに強いテーマでは、同じカテゴリーに属する記事への内部リンクを設置するレイアウトが多いです。

そのため、記事をカテゴリーに登録すれば、自動的に関連性の高い別の記事への内部リンクが設置できます。

また、関連性の高い記事へのリンクは、ユーザーの回遊率のアップや滞在時間を伸ばす効果も期待できます。

カテゴリーを設定することで、クローラーにもユーザーにも有益なブログ構造になり、結果的にSEO効果も見込めるでしょう。

5. 画像の設定

記事内に入れる画像は、SEOを考慮して適切に設定することも大切です。
具体的には、以下の設定を行いましょう。

SEO上必要な画像の設定と効果
  • Altタグの設定⇒Googleに画像の内容を正確に伝えやすい
  • 最適なサイズや形式⇒表示速度の向上
Altタグとは?

画像の代替テキストを指定するためのタグのこと。

Altタグにより画像の内容がGoogleに正確に伝われば、「画像検索」で表示されやすくなります。
画像検索で上位表示できればアクセスが増え、間接的にSEO効果も得られるでしょう。

また、最適なサイズや形式を設定すれば、ページの表示速度を落とさなくてすみます。

画像設定のみで、ページの検索順位が上がるとは言えませんが、細かい積み重ねがSEO効果に繋がるのです。

画像のサイズや形式について、詳しくは以下の記事にて解説しています。

ブログの最適な画像サイズとは?最適化する理由やおすすめツールも紹介

6. 見出し(hタグ)

記事の見出しとなるhタグの設定も、SEO効果が見込めるでしょう。

hタグは、Googleが記事の構造を理解するための重要な手がかりです。
記事のテーマや内容をGoogleが正確にインデックスしやすくなるため、SEOにも有効だと考えられます。

それぞれのhタグに設定する内容の例は、以下のとおりです。

hタグの設定例
  • h1タグ:記事タイトル(1ページに1つ)
  • h2タグ:章ごとのテーマ
  • h3タグ:章に含まれるポイント
  • h4タグ以降:さらに細かい分類や補足

各見出しには、記事のメインキーワードや関連キーワードを含んだテキストを設定しましょう。

T部長

hタグにはh6までありますが、基本的にはh1~h4までで設定するのがおすすめです。
hタグの階層を深くしすぎると構造が複雑になり、分かりにくくなるため注意しましょう。

見出しの解説や注意点について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

ブログの「見出し」は超重要!メリットや注意点を解説

WordPressのSEO対策で注意するポイント

SEO対策のしやすさがメリットのWordPressですが、注意すべきポイントもあります。

WordPressのSEO対策を行うときには、主に以下の3つに気を付けましょう。

これらのポイントを放っておくと、SEOに逆効果になってしまいます。
上位表示ができなかったり、順位が下がったりする原因になるため、必ず対処してくださいね。

アップデートが出たら対応する

WordPressの本体やプラグイン、テーマのアップデートがある場合は、速やかに対応しましょう。

アップデートは、セキュリティの強化、機能の改善、バグ修正などを目的として行われます。
古いバージョンのまま放置すると、不具合が起きるだけでなく、セキュリティリスクも高まるのです。

脆弱性のあるブログは、鍵をかけていない家と同じ状態と言えます。
もしも、脆弱性を突いて攻撃されてしまうと、サイトの改ざんされるだけでなく、悪用される危険性もあるのです。

以上のことから、WordPressなどのアップデートが出たら速やかに対応し、ブログを安全な状態に保つことが大切です。

表示速度の低下に気を付ける

WordPressのカスタマイズによる、表示速度の低下に注意しましょう。

表示速度が遅いページは、SEOに悪影響を与え、順位下落の原因となってしまいます。

WordPressの表示速度が遅くなるよくある原因は、以下の2つ。

  • プラグインの入れすぎ
  • 大きいサイズの画像や動画の多用

表示速度の低下は、主にファイルサイズが大きくなることで発生します。

「重複した機能の導入を避ける」「画像や動画を最適化する」を心がければ、表示速度の遅延は防げるでしょう。

T部長

当記事で解説した設定を行っていれば、表示速度が低下する心配は少ないですよ!

古いコンテンツを放置しない

ブログのコンテンツは、公開したら終わりではなく改善していくことが大切です。
そのため、古いコンテンツを放置せず、定期的に見直しと改善を行いましょう。

古い情報のままコンテンツを放置すると、間違った情報を発信するおそれがあります。
その結果、読者からの信頼性が損なわれ、順位の下落に繋がってしまうのです。

SEOの基本は「ユーザーの役に立つこと」です。

ユーザーの役に立つ情報を発信し続けるために、古いコンテンツを放置しないように気を付けましょう。

T部長

Googleアナリティクスやサーチコンソールで分析した内容を基に記事を改善すれば、ユーザーに有益な情報を発信できますよ!

WordPressでSEO対策を始めよう!

この記事では、WordPressのSEO対策や必要な設定について解説しました。

まとめ
  • WordPressはカスタマイズ性が高くSEO対策がしやすい
  • WordPressのSEO対策にはプラグインやGoogle公式ツールを活用する
  • ブログのSEO対策を理解して、WordPress本体や記事ごとに有効な設定を行う
  • 注意点に気を付けて、WordPressの本体や記事を改善していく

WordPressはカスタマイズがしやすいので、初心者の方でもSEO対策がしやすいのが特長です。

テーマやプラグインをうまく活用して、上位表示のしやすいブログを作りましょう!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>
内部リンクとは?SEO効果と設置するときのポイントを解説 https://www.xserver.ne.jp/blog/internal-link/ Tue, 28 Mar 2023 23:00:00 +0000 https://www.xserver.ne.jp/blog/?p=47616

こんにちは、T部長です! ブログを運営するうえで、内部リンクの活用は重要です。しかし、どのように設置すればいいのかお悩みではありませんか? この記事では、内部リンクがSEOに与える効果や設置するときのポイントを解説します ... ]]>

こんにちは、T部長です!

ブログを運営するうえで、内部リンクの活用は重要です。
しかし、どのように設置すればいいのかお悩みではありませんか?

この記事では、内部リンクがSEOに与える効果や設置するときのポイントを解説します。

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • 内部リンクがSEOにどう関係するのか知りたい
  • 内部リンクの最適な貼り方が知りたい
  • 内部リンクを設置するときのポイントが知りたい

この記事を読めば、ブログ運営における内部リンクの重要性や最適な設置方法が分かります。
あなたのブログに内部リンクを設置するときの参考にしてくださいね。

それでは、どうぞ!

そもそも内部リンクとは?

内部リンクとは、「自分の運営するサイト内のページをつなぐリンク」のこと。

つまり、リンク元とリンク先のページがどちらも同じドメイン内にあるリンクが「内部リンク」です。

記事の内容についてより詳しく解説している他の記事や、関連するページへ誘導したいときに設置します。

以下は、当メディアの内部リンクの例です。

このように内部リンクを適所に設置することで、ユーザーをサイト内の別の記事に誘導できます。

また、内部リンクはSEO効果も期待できるため、ブログ運営で積極的に活用すべきだと言えるでしょう。

外部リンクとの違い

外部リンクは、自サイトと他サイトをつなぐリンクのこと。
リンク元とリンク先のページのドメインが異なるリンクを指します。

記事に関連のある内容を発信する他サイトへ読者を誘導したり、外部ブログの内容を引用したりするときに用いることが多いでしょう。

また、他サイトから自サイトに向けて外部リンクを貼ってもらえることもあります。
外部リンクの獲得も、内部リンクの整備とあわせて、ブログを運営するうえで外せない施策の一つと言えます。

外部リンクについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

外部リンクとは?SEO効果や良質な被リンク獲得方法を解説!

SEOにおける内部リンクの効果

適切な内部リンクは、SEOにおいて重要な役割を担っています。

SEOとは?

「Search Engine Optimization」の略で、直訳すると「検索エンジン最適化」。
具体的には、ネット検索をしたときに、自分のサイトが検索結果の上位に表示されやすい状態にすることです。

SEOについて詳しくは、以下の記事で解説しています。

アイキャッチ 【超重要】ブログにおけるSEO対策の本質!初心者向けに知っておきたいポイントを解説

内部リンクの具体的なSEO効果は、以下の3つです。

内部リンクだけで上位表示できるわけではありませんが、一つの要因ではあるため、積極的に活用したいですね!

それでは、それぞれの効果について詳しく解説していきます。

クローラーがサイトを巡回しやすくなる

内部リンクは、クローラーのサイト巡回(クロール)をサポートします。

クローラーとは

Googleのサイト巡回ロボットのこと。クローラーは、インターネット上のWebサイトを巡回して、各サイトの情報を収集します。

クローラーは、Webページを巡回して集めた情報を検索エンジンのデータベースに登録(インデックス)します。

検索エンジンがインデックスされた内容を評価することで、検索順位が決まる仕組みです。

そのため、まずはブログの各ページをクロールしてもらうことが重要と言えるでしょう。

Google公式の説明によると、クローラーはリンクによりWebサイトを検出することが明記されています。

「クローラー」(「ロボット」や「スパイダー」と呼ばれることもあります)は、ウェブページ間のリンクをたどることによってウェブサイトを自動的に検出してスキャンするプログラムを指す総称です。

引用:Google クローラーの概要(ユーザー エージェント)

そのため、ブログの記事を内部リンクでつなげば、それぞれのページを巡回してもらいやすくなるのです。

クロールは、Webページを上位表示するための第一ステップ。
内部リンクを活用して、クロールしてもらいやすいブログを作りましょう。

検索エンジンの仕組みについては、以下の記事で解説しています。

ブログが検索エンジンに登録される仕組みと検索上位を狙う施策3つ

T部長

検索エンジンの仕組みを理解すれば、「なぜ内部リンクが重要なのか」をはじめ、SEO対策として行う施策一つひとつへの理解も深まりますよ!

ユーザーの利便性が向上する

内部リンクは、ブログを訪れるユーザーの利便性向上にも役立ちます。

ブログ内の関連する記事同士を内部リンクでつなげば、ユーザーが知りたい情報にアクセスしやすくなるでしょう。
また、ページをわざわざ探す手間も省けます。

以下は、ユーザーが内部リンクで関連記事にアクセスする例です。

ユーザーの役に立つ内部リンクの流れ
  1. 「おすすめのキャンプ飯」の記事を読む
  2. カレーのレシピが気になり「カレーのレシピはこちら」のリンクから記事にアクセスする
  3. リンク先のページでレシピの記事を読む

このように、適切な位置に内部リンクを設置することで、ユーザーは関連する情報にアクセスしやすくなります。
また、サイトからの離脱も防げるでしょう。

Googleの理念は「ユーザーファースト」です。
内部リンクにより、ユーザーの利便性を向上できれば、SEO効果も期待できると考えられるのです。

サイトの滞在時間が伸びる

内部リンクは、ユーザーのサイト滞在時間を伸ばすことにもつながります。

関連記事にアクセスしやすい内部リンクがあれば、ユーザーがブログ内に留まる時間が増えますよね。
リンク先の記事を読んでもらえるため、サイトの滞在時間も伸びるでしょう。

さらに、サイトの回遊率も上がります。

サイトの回遊率とは?

ユーザーがサイト内のページをどれだけ閲覧したかを表す数値です。
サイトに訪れたユーザーの多くが複数のページを閲覧している場合、「回遊率が高いサイト」だと言えます。

サイト内で内部リンクを効果的につなげば、ユーザーにとって有益な情報が多い便利なブログになります。
そうすれば、一度の訪問で多くのページを見てもらえるようになるでしょう。

このように内部リンクは、サイトの回遊率アップや滞在時間を伸ばすのに役立ちます。

その結果、「読者に価値のあるコンテンツ」を提供するサイトとして、Googleに評価してもらえる可能性が高まるでしょう。

内部リンクを設置するときの3つのポイント

内部リンクを効果的に設置するためには、以下のポイントを意識しましょう。

これらを踏まえれば、クローラーにもユーザーにも有益な内部リンクを設置できますよ。

それでは、具体的な例も含めて解説します。

ユーザーの役に立つ内部リンクを貼る

SEOの基本は、「ユーザーの役に立つこと」です。
そのため、内部リンクでも「ユーザーの役に立つ」という前提は忘れてはいけません。

ユーザーの役に立つためには、必要な情報の提供はもちろん、デザインや操作性も考える必要があります。

具体的には、以下の点を意識してみましょう。

ユーザーの役に立つ内部リンクのポイント
  • 読者の興味に沿ってリンクを配置できているか
  • 内部リンクだと分かる見た目になっているか
  • 設置する位置は適切か、ユーザーの邪魔にならないか

上記のポイントを抑えれば、ユーザーが記事の理解を深めるための補足情報を、自然な形で提示できます。
それにより、記事を読んだユーザーの満足度も上がるでしょう。

内部リンクでユーザーの役に立てれば、SEOにもいい影響を与えてくれますよ。

関連性の高い記事を内部リンクでつなぐ

内部リンクは、テーマの関連性が高い記事同士でつなぐように心がけましょう。
そうすれば、ユーザーを自然な流れで他の記事に誘導できます。

以下は、記事同士の関連性に関する良い例と悪い例です。

良い例:おすすめのキャンプ場5選⇒キャンプ場のレビュー記事

記事で紹介されているキャンプ場の実際の雰囲気を知るために、レビュー記事を読むのは自然な流れです。

悪い例:キャンプ飯のレシピ⇒おすすめのダイエット食

キャンプ飯のレシピを見ているときに、おすすめのダイエット食が気になる可能性は低いでしょう。ユーザーは、リンクに不自然さや違和感を感じてしまいます。

このように、内部リンクでつなぐ記事の関連性は、ユーザーの利便性にも影響します。
内部リンクをつなぐページを考えるときは、内容の関連性の高さを意識しましょう。

分かりやすいリンクテキストを設定する

リンクに設定するテキストは、ユーザーに分かりやすいことが大切です。

ユーザーは、リンクテキストからリンク先に必要な情報があるかどうか判断します。
分かりやすいテキストなら、利便性の向上につながるでしょう。

以下は、リンクテキストの例です。

  • 良い例:内部リンクのSEO効果について
  • 悪い例:詳しくはこちら

良い例は、リンク先にどんな情報があるのか分かりやすいですよね。

悪い例は、リンクテキストからリンク先の情報が読み取れません。
前後の文章にもよりますが、ユーザーにクリックされる可能性が下がってしまいます。

また、リンクテキストはクローラーがリンク先の内容を認識するためにも役立ちます。

リンク先のテーマを伝えたうえでクロールしてもらえるので、記事が正しくインデックスされやすくなるでしょう。

その結果、リンク先のページにもSEOにいい影響が与えられると考えられます。

このように、分かりやすいリンクテキストは、ユーザーとクローラー両方のサポートが可能です。
リンクテキストには、リンク先の情報が分かる具体的な内容を設定しましょう。

T部長

どんなテキストにするか悩んだときは、記事タイトルを設定するのがおすすめですよ!
タイトルはページの内容がまとまっており、キーワードなども入っているため、ユーザーにもクローラーにも分かりやすいと言えます。

内部リンクを設置する場所7つ

ここからは、ブログで内部リンクを設置する具体的な場所をご紹介します。

それぞれ特徴が異なるため、場所にあわせた内部リンクを設置するようにしましょう。

当メディアでの例や、WordPressブログでの設置方法もあわせて解説します。

コンテンツ内

コンテンツ(記事)内には、コンテンツの内容をさらに深く説明しているページへの内部リンクを設置します。

記事を読んでいる途中に、ユーザーが欲しい情報にたどり着きやすくなるのがポイントです。

当メディアでは、以下のような「関連記事リンク」をコンテンツ内の内部リンクとして活用しています。

当メディアの関連記事リンク

関連記事リンクを貼る場合は、テーマの機能やプラグインを使って設置するのがおすすめです。

そうすれば、リンク先ページのタイトルやパーマリンクなどの変更があったときに、内部リンクも自動で変更されます。

パーマリンク変更によるリンク切れなど、ユーザーの利便性低下も防げますよ!

パンくずリスト

パンくずリストとは、ページの階層構造を表示したリストで、いわばWebサイトの「道しるべ」のようなものです。

この記事のパンくずリスト

現在閲覧しているページが、サイト内のどの階層やカテゴリに属しているか分かるため、ユーザーの利便性の向上に役立つでしょう。

また、リストの各ページには内部リンクが設定されているため、他のページへのクロールを促す効果も期待できます。

パンくずリストは、テーマに実装されていることも多いですが、無い場合はプラグイン「Breadcrumb NavXT」で設置が可能です。

まだブログにパンくずリストを設置していない場合は、この機会に導入してみましょう!

グローバルナビゲーション

グローバルナビゲーション(グローバルメニュー)は、ブログの上部に表示される主要な記事へのリンクのことです。

全ページの目立つ部分に表示されるため、どのページに訪れたユーザーでも重要なページにアクセスしやすくなります。
また、ブログの重要なページをクローラーに伝える役割も。

WordPressの標準機能により、適用しているテーマのデザインに合ったグローバルナビゲーションが設置できます。

具体的な設置方法は以下のとおりです。

「外観」→「メニュー」をクリックする

まずは、左側メニューより「外観」にカーソルをあてて、「メニュー」をクリックしてください。

メニューを作成する

メニュー名」に任意のテキストを入力したのち、メインメニューにチェックを入れてください。
その後、メニューを作成をクリックしましょう。

メニュー項目を追加する

メニュー項目を追加」からメニューバーに表示させたいページにチェックを入れます。
チェックを入れたら、メニューに追加をクリックしましょう。

保存して完了

最後にメニューを保存をクリックすれば完了です!

サイドバー

サイドバーは、グローバルナビゲーションには入らない、ブログの主要記事へのリンクを設置する場所です。

サイドバーも、全ページ共通で表示されます。
グローバルナビゲーションに比べて表示領域が広く、内部リンクをより目立つ形にカスタマイズがしやすいのがポイントです。

当記事では、以下の内部リンクをサイドバーに設定しています。

  • カテゴリーページ
  • 記事ランキング
  • 新着記事
  • キャンペーンバナー

サイドバーは、「ウィジェット」で編集可能です。

テーマ独自のウィジェットやプラグインも活用して、サイドバーの内部リンクをカスタマイズしてみましょう!

コンテンツ(記事)下

コンテンツ下には、そのページの内容と関連性の高いページへのリンクを設置します。

コンテンツ下にリンクを置くことで、ユーザーがその記事を読み終えたあとに、別の記事に誘導することが可能です。

そのページに関連性の高い記事へのリンクを設置することで、ユーザーにクリックしてもらいやすくなります。

記事を読み終えた読者の離脱が減り、回遊率や滞在時間のアップにつながりますよ!

コンテンツ下の関連記事は、ウィジェットで表示設定をするか、テーマに組み込まれているテンプレートを使用して表示します。
ご利用の環境にあわせて設定してみましょう。

フッターメニュー

フッターメニューは、ページの下部に全ページ共通で表示されます。

フッターメニューにより、ブログの主要ページへのユーザーの誘導やクローラーの巡回を促すことが可能です。

グローバルナビゲーションやサイドバーの補助的な役割として、載せきれなかった内部リンクをフッターメニューに掲載しましょう。

主に、運営者情報、プライバシーポリシー、お問い合わせなどへの内部リンクは、フッターメニューに設置することが多いです。

フッターメニューは、「外観」の「メニュー」の画面で設定できます。
フッターメニュー」を選択したうえで、任意のリンクを設定しましょう。

サイトマップ(HTML)

HTMLサイトマップは、サイト内にあるコンテンツの位置や階層をリスト形式で表示するものです。

サイトマップには、そのサイトの全ページがカテゴリごとなどで掲載されているため、ユーザーが目的のページを探すために役立ちます。

しかし、必須のページではありません。
とくに、ブログ運営初期にはなくても問題ないページだと言えます。

基本的には、前述した内部リンクを最適化することを優先し、サイトマップはその補助として設けるくらいで問題ないでしょう。

サイトマップについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

WordPressにサイトマップは必要?作成と登録する方法を解説

内部リンクを設置するうえでの注意点

内部リンクを適切に貼るために、注意点も知っておきましょう。

内部リンクを設置するうえでの注意点

不適切な形でリンクを設置してしまうと、効果がないだけでなくSEOに悪影響を及ぼすことも……。

失敗しないように、「内部リンクを設置するときの3つのポイント」とあわせて覚えておいてくださいね!

リンク先のURLを統一する

リンク先のURLの指定先がばらけないように注意が必要です。

GoogleはURLごとにページを評価しています。
そのため、同じページでもURLが異なると、別のページだと認識され、せっかくの内部リンクによる評価が分散してしまうのです。

よくあるURLの表記のゆれには、以下が挙げられます。

  • httpsとhttp
    https://example.com
    http://example.com
  • wwwありとなし
    https://example.com
    https://www.example.com

以下の4つの例では、それぞれのURLにアクセスすると同じページが表示されますが、検索エンジンからは別のページとして認識されます。

  • 内部リンク1:https://sample.com/link
  • 内部リンク2:http://sample.com/link
  • 内部リンク3:http://www.sample.com/link
  • 内部リンク4:https://www.sample.com/link

内部リンクの評価を正しく受けるために、リンク先のURLは統一するようにしましょう。

不適切なリンクを設定しない

不適切な内部リンクは、検索エンジンからのペナルティを受けるリスクがあるため、絶対に避けましょう。

不適切なリンクの具体例は、以下のとおりです。

不適切なリンクの例
  • むやみやたらに内部リンクを設置する
  • リンク先の内容と関係のない言葉をテキストに入れる
  • リンクテキストにキーワードを不自然に詰め込む
  • 隠しリンクを設定する(文字色を変更したり、位置をずらしたりしてリンクを隠す)

これらは、Google公式から禁止行為として明言されています。

もしも、リンクスパムだとみなされペナルティを受けてしまうと、ブログ全体が検索結果に表示されなくなります。

検索結果からのアクセスを失ってしまえば、ブログの存続にもかかわってしまいますよね。

ブログにかけてきた努力が水の泡となってしまうので、リンクの悪用はNGです!

T部長

ペナルティを恐れて神経質にならなくても大丈夫。
当記事で解説した「内部リンクを設置するときのポイント」を踏まえて自然な内部リンクを設置していれば、ペナルティを受ける心配はありませんよ!

ユーザーの役に立つ内部リンクを設置しよう

この記事では、内部リンクの基礎知識をはじめ、設置のポイントや注意点を解説してきました。

まとめ
  • 内部リンクは、自分の運営するサイト内のページをつなぐリンクのこと
  • 適切に内部リンクを活用すれば、SEO効果が期待できる
  • 内部リンクを悪用すると、SEOに悪影響があるため注意する
  • ユーザーの役に立つリンクを意識すれば、適切な内部リンクの設置につながる

内部リンクを適切に貼れば、ユーザーの利便性が向上し、SEO効果も期待できます。

「ユーザーの役に立つこと」を心がけて内部リンクを設置すれば、自然に有益な内部リンクが設置できるでしょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2023年7月28日12時まで、
利用料金最大31%OFFキャンペーンを開催中です!

今なら月額683円~お得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

]]>