【初心者向け】「グルメブログ」の始め方!収益化の方法や記事の書き方を解説!

この記事のレベル
初心者 (4.0)
重要度 (3.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

「おいしい料理の情報を発信したい!」「自分だけの穴場レストランを発掘してみんなに共有したい!」と考える人におすすめなのが「グルメブログ」

今回は「グルメブログ」について、記事の考え方や書き方、ブログ運営のポイントを解説していきます!

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • グルメをテーマにブログを始めたい人
  • グルメブログが自分に合っているか知りたい人
  • グルメブログで収益を得られるか知りたい人

グルメブログを始めれば、おいしい料理の魅力を多くの人に伝えながら、自分自身のお店への知識も深めていけますよ!

ぜひこの記事を読んで、自分ならではのグルメブログのテーマや取り上げたいジャンルについて考えてみてください。

それでは、どうぞ!

ブログの始め方をすぐに知りたい方はこちらをチェック
目次 [ close ]
  1. グルメブログとは
  2. グルメブログに向いている人
    1. ①食べ歩きが大好きな人
    2. ②感動したお店や料理の情報を発信したい人
    3. ③グルメライターになりたい人
  3. グルメブログに向いていない人
    1. ①ブログで大きく稼ぎたい人
    2. ②食べることに興味がない人
  4. グルメブログのメリット4つ
    1. ①味の表現力が鍛えられる
    2. ②いろんなお店に行くきっかけになる
    3. ③外食がより楽しくなる
    4. ④記事のネタに困らない
  5. グルメブログのデメリット2つ
    1. ①出費がかさむ
    2. ②健康管理が大変
  6. グルメブログの始め方
    1. ステップ1:ブログサービスを選ぼう!
    2. ステップ2:カメラ(スマートフォンでもOK)を用意しよう!
    3. ステップ3:お店で料理を食べて記事を書こう!
  7. グルメブログ運営のコツ5つ
    1. 1. 取り上げるテーマを絞る
    2. 2. 写真のクオリティにこだわる
    3. 3. 味の感想に根拠を持つ
    4. 4. お店紹介の型を作る
    5. 5. SNSとセット運営で影響力UP!
  8. グルメブログでアクセスを稼ぐおすすめの方法4つ
    1. 1. 「地域×グルメ」のブログにする
    2. 2. 新しいお店をいち早く紹介する
    3. 3. まとめ記事を作り、流入の柱にする
    4. 4. 継続して投稿する
  9. グルメブログで稼ぐための方法4つ
    1. 1. PVを稼いでGoogleアドセンスの収益を高める
    2. 2. アフィリエイトを活用する
    3. 3. ブログやSNSの発信力を高めてPR案件をゲットする
    4. 4. ブログで実績を作ってグルメライターになる
  10. グルメブログ運営の注意点2つ
    1. 1. 写真撮影の許可を得る
    2. 2. 過剰な悪評は避ける
  11. 参考になるグルメブログ3つ
    1. けんけんの関西食べある記
    2. うまいものブログ
    3. もぺもぐ
  12. まとめ
  13. ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ

グルメブログとは

グルメブログとは

まずは、今回ご説明する「グルメブログ」とは何かについてお話したいと思います。

本記事で取り扱うグルメブログとは、「実際にお店に行き、味わった料理やお店の雰囲気を紹介するブログ」のことです。

グルメブログと一口に言っても、お店の紹介以外にもコンビニのメニュー紹介お菓子レビューなどさまざま。

ですが、どんなジャンルでも参考になるポイントはあると思うので、ぜひ最後まで読んでください。

グルメブログに向いている人

グルメブログに向いているのは、以下のような人です。

①食べ歩きが大好きな人

グルメブログの一番の楽しみは「食べた料理の魅力を知ってもらうこと」

お店でおいしいものを食べることに幸せを感じる人こそ、グルメブログに向いています。

コンテンツを充実させるためには、たくさんのお店をめぐって、多種多様な料理を楽しむのが必須

未知の料理や新しいお店に飛び込んでいける、好奇心旺盛な人にはまさにうってつけのブログです!

②感動したお店や料理の情報を発信したい人

「おいしい食事と出会えた喜びや感動を誰かに共有したい!」という人もいると思います。

ブログがあれば、自分の気持ちを思いのままに発信できます!

また、他では伝えきれない情報を、とことん詰め込めるのもグルメブログのいいところ。

「SNSでは情報を発信しきれない!」「グルメサイトのレビューではなく、自分のブログに情報をストックしたい!」と、他のサービスからブログを始める人も少なくありません。

T部長

ブログで料理の魅力を言葉にして伝えれば、料理に対する理解がさらに深まります。書けば書くほど食事が面白くなるのもグルメブログの魅力です!

③グルメライターになりたい人

グルメブログを書くことで、ライターの基礎的なスキルを学べます。

グルメライターとして活躍するためには、お店への取材や料理の撮影、自分が感じた思いを言葉にする表現力、読者が知りたいことを先回りした記事制作など、さまざまなスキルを身につけなければなりません。

とくに、お店紹介系のグルメライターは、現場での取材や撮影を伴う案件が多いのが特徴。

ブログで経験を積んでおけば、受けられるお仕事の幅が広がります!

グルメだけではなく、他のジャンルのライターを目指す際も、学んだスキルは大いに活用できますよ!

これからライターとしていろんなお仕事を受けていきたい人には、おすすめのジャンルです。

グルメブログに向いていない人

逆に、グルメブログに向いていないのは以下のような人です。

①ブログで大きく稼ぎたい人

収益化だけを見据えてグルメブログを始めるのは、あまりおすすめしません。

ジャンルの都合上、アフィリエイトで販売できる商材が少なく、単体で大きな収益を確保できるようになるまで、かなりの時間を要することがほとんどです。

また、記事の更新にも日々の外食代がかかってしまうので、食事にブログ更新以上の目的を見いだせないと続かないジャンルだと言えます。

ブログの収益化を第一に考えるのであれば、別のジャンルを選定しましょう。

アフィリエイトのジャンル選定については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

②食べることに興味がない人

グルメブログは、記事のネタが見つかりやすく取り組みやすいジャンルです。

しかし、書き始めるとその奥深さに驚くはず。

料理に興味がないと「何が魅力なのか」「他のお店と何が違うのか」がわからず、内容の書き分けにかなり苦労することになります。

グルメブログを長く続けるには、食べることに興味があり、料理について深く知りたい好奇心が必要です。

そうでないと、料理の魅力を深堀りできず、毎回同じような記事を書いてしまいかねません。

「グルメブログを通して、いろんな料理について深く知っていきたい!」と考えている人は大丈夫!

ブログの記事づくりを通して料理の学びを楽しめれば、どんどんブログの内容や表現は充実していきますよ。

T部長

身近なテーマだからこそ、知識や表現力が重要になります!

グルメブログのメリット4つ

グルメブログのメリット

グルメブログに挑戦するメリットは、大きく分けて4つあります。

①味の表現力が鍛えられる

グルメブログをやっていると、料理の味に対する表現の幅が大きく広がります。

「A店のショートケーキの記事」と「B店のショートケーキの記事」に似たような感想が書かれていたら、読者はどちらを食べるべきか選べません。

読者にとって有益な情報を提供するためには、お店ごとの特色を表現しなくてはなりません。

お店ごとの特色を伝えるには、「自分自身の感想」と「お店独自のこだわりや工夫」の両方が必要!

以下のような取材ができれば、非常に書きやすくなると思います。

メニュー A店のショートケーキ B店のショートケーキ
自分の
感想

上も中もイチゴいっぱい!とにかくイチゴの味を感じられるケーキ

  • たっぷり乗ったクリームが濃厚、ほのかなベリー系の香りが風味豊か
お店の
こだわり
  • 〇〇産のイチゴを1カットで4粒ぶん使っている
  • イチゴの甘酸っぱさを引き立たせるため、あえてスポンジとクリームは甘さ控えめに
  • 甘みが強くボリューミーなクリームに合わせ、スポンジはふんわり焼き上げている
  • 少しラズベリーのリキュールを加えている

料理に込めた思いや創意工夫について店主に聞いたり、そこで得た知識をもとに自分自身の感覚をアップデートしたり。

取材とアウトプットの繰り返しで味への知識や理解が深まり、読者に伝えられる内容もどんどん広がっていきます!

T部長

表現の幅を広げることは、ライターとしても非常に大事な要素です!いろんなお店の魅力を書き分けていくうちに、文章力も高まっていくはずです。

②いろんなお店に行くきっかけになる

新しいお店や、行ったことのないお店への感度が高くなるのも、グルメブログを始めるメリットです。

女子高生に人気のスイーツ店から、通りを一本外れた隠れ家バー、食通がお忍びで集まる小料理屋、他では見かけない料理ばかりのちょっとディープなお店まで……。

あらゆるお店が記事のタネです。勇気を出して飛び込んでみましょう!

ブログをきっかけに、これまでの自分なら入らないようなお店での、意外な発見を楽しめるようになります!

T部長

「気になるけど行く勇気が出ない……」と思う店こそ記事の狙い目。なぜなら、そのお店を見かけている読者もみんな気になっているからです。

③外食がより楽しくなる

日ごろからいろんなものを食べていても、意外と料理の味や香りをしっかりと言葉で表現する機会は少ないはず

グルメブログをやっていたり、よほど食事について語り合える友達がいたりしなければ、自分が料理を食べた感動と向き合う機会はなかなかないのではないでしょうか。

料理を通して感じた気持ちを、誰かに伝わるように言葉にしていくと、どんどん自分の中での料理に対する「おいしさ」が何なのかはっきりしてきます。

そうなれば、毎日の食事がさらに豊かな体験になりますよ。

④記事のネタに困らない

とにかく飲食店は数が豊富。

ひとつのお店にもたくさんメニューがあり、お店ごとに気になるものを数点取り上げるだけでも、膨大な数の記事を用意できます。

もちろん「検索でどうアクセスを集めるか」を考えれば、多少お店の幅は狭くなります。

ですが、それを差し引いても、街に出れば記事に取り上げたくなるたくさんのお店があなたを待っています!

「ブログを続ける習慣をつけて、ライターとしての表現力を身に付けたい」という人に、グルメブログはうってつけ!
日々の記事のテーマに悩むことなく、制作に没頭できますよ。

グルメブログのデメリット2つ

グルメブログのデメリット

グルメブログのデメリットは、以下の2つ。

グルメブログのデメリット

①出費がかさむ

記事制作に外食が前提となっている都合上、どうしてもお金がかかってしまうのもグルメブログの特徴。

「グルメブログのために外食のペースを増やそう!」と思っている人は要注意!
思った以上の出費に苦しむことになるかもしれません。

せっかくブログを始めても、お金の問題で継続できなくなってしまってはもったいないです。
行くお店の価格帯や記事投稿のペースは、自分のお財布事情と相談するようにしましょう。

②健康管理が大変

グルメブログを優先しすぎるあまり、栄養が偏ってしまったり、カロリーを摂りすぎたりしないよう気をつけましょう!
とくに料理のジャンルを絞ったブログを始めると、栄養バランスが乱れやすくなります。

「ブログに使う外食は一日一食まで!」とルールを決めたり、日々の運動や生活リズムの調整をしたりなど、健康には気を遣うようにしましょう。

長くブログを継続するには、身体が資本ですよ!

グルメブログの始め方

では、ここからはグルメブログの始め方についてご紹介します。
次の3ステップで始められますよ!

ステップ1:ブログサービスを選ぼう!

まずはブログサービスの選択から。

ブログサービスには、大きく分けて「無料ブログ」と「有料ブログ」の2種類があります。

ブログサービスの種類
  • 無料ブログ:登録すればすぐにブログを始められるサービス
  • 有料ブログ(WordPress):簡単にブログを作れたり管理できたりするソフトウェア

収益化を目指すのであれば、「有料ブログ(WordPress)」がおすすめ。

デザイン面での自由度の高さやSEO対策のしやすさ、Googleアドセンスの審査の通りやすさなどが特徴です。
「ブログを長く続けていきたい!」という人ならぜひ選んでほしいです。

もちろん「趣味で始めたい」という人は無料ブログでもOKですよ!

ブログの始め方については、こちらで詳しく解説しています。

ステップ2:カメラ(スマートフォンでもOK)を用意しよう!

グルメブログで絶対に必要となるのがカメラ
このジャンルでブログをやる以上、料理の写真は避けて通れません。

どれだけ魅力的に見た目や味を表現できていても、おいしそうな料理の写真1枚にはかなわないからです。

また、店構えや店内の雰囲気も、来店を決める重要なポイント。
メニューの写真なども撮影できるとなお良いです!

T部長

店内にいるお客さんの顔が映らないように「ぼかし」をかけるなど、プライバシーにも配慮しましょう。店主さんへの撮影許可も忘れずに!

ステップ3:お店で料理を食べて記事を書こう!

ブログとカメラが用意できたら、いよいよ取材&記事制作!
実際にお店へ足を運んで、料理を含めたサービスを体感しましょう。

料理の味や価格はもちろん、お店のつくりや客層など、読者が興味のある情報は店内にたくさん隠れています!

「子どもを連れてくるならどうだろう?」「カップルでデートに使うにはどうかな?」と、いろんな視点からお店の魅力を見つけてみてください。

T部長

そのお店ならではの魅力をみんなに伝えましょう!

グルメブログ運営のコツ5つ

ここまで、グルメブログのメリットや始め方についてお話してきました。

ここからは、実際にグルメブログを運営するにあたって、知っておきたいコツをご紹介します。

今回お伝えしたいコツは5つ。

それぞれ詳しく解説していきます。

1. 取り上げるテーマを絞る

グルメブログを訪れる読者は、それぞれにお店選びの「目的」「方針」があります。

たとえば、料理の種類(「イタリアン」「中華」など)や、お店のあるエリア・予算などです。

自分がどんなお店や料理をメインに紹介しているかを明らかにしておけば、「このブログは自分の知りたい情報を教えてくれる!」と期待感を覚えてもらえるでしょう。

どのジャンルのブログにも共通して言えることですが、興味のない情報の割合が多いほど、読者はブログ自体のファンになりづらくなってしまいます。

グルメブログは一度来て終わりではなく、繰り返し読んでもらって地道にファンを作っていくのが大事。
一定の方針を定めたうえで、ブログで紹介するお店に興味のありそうな読者を集めましょう!

2. 写真のクオリティにこだわる

グルメブログでとにかく大事なのが「写真」です。

おいしそうな料理や、雰囲気のある店内、食欲をそそる調理風景……。

読者は、お店や料理の「写真」を見るためにブログを訪れるといっても過言ではありません。

また、使用する料理の写真が「おいしそう」かどうかは、魅力的な記事をつくるうえでも非常に重要な材料。

どれだけ綺麗な言葉を並べても、料理の写真がいまいちだったら台無しです。

今はスマホでも綺麗に撮れるので、十分おいしそうな写真に仕上がりますよ。

ただし、写真の加工はほどほどに!

過剰な加工をしてしまうと、実際にお店を訪れた読者が、「思ってたのと違う……」とがっかりしてしまうかもしれません。あくまでも、料理をよりおいしく見せる範囲内での補正を心がけましょう。

スマホだけでできる超初心者向けの写真加工については、以下の記事で解説しています。

3. 味の感想に根拠を持つ

料理の味や香りについて詳しく書いても、よほどの表現力がない限り、実際のおいしさはなかなか伝わりません。

「これまで食べた料理の中で一番辛かったです!」と書いても、人によって過去の体験は違うため、想像しづらいでと思います。

味や香りについて感想を述べるときは、自分がそう感じた理由や根拠となる情報を添えると伝わりやすいです。

たとえば、辛い料理に対してただ「辛い!」と言うのではなく「ハバネロの数倍辛いと言われる唐辛子『ブートジョロキア』を丸ごと使っているそうで、とにかく辛い!」と言ったほうが、イメージしやすいのではないでしょうか。

また、料理のレベルの高さは、店主の経歴やこだわりなどを添えればぐっと伝わりやすくなりますよ。

素材や調理法へのこだわり、経歴などはそのまま味の期待感にもつながるので、ぜひお店でいろいろお話を聞いてみてください!

4. お店紹介の型を作る

お店について読者が知りたい情報は、ある程度共通しています。

記事にどういった情報を盛り込むか決めて、自分だけの構成を考えてみましょう。

また、構成の型が決まっていると読者側も読みやすくなります。
記事のどこに自分の知りたい情報があるか直感的にわかるので、知りたい情報にすぐアクセスできて比較しやすくなるでしょう。

今回は、当社スタッフが飲食店の紹介に使っていた構成をご紹介します。

飲食店紹介記事構成
  1. 導入(料理メインの写真・お店の概要・どんな人におすすめか)
  2. 店内の雰囲気紹介(店内外の写真とともにお店のおすすめポイントを紹介)
  3. 定番メニュー紹介(お店の看板メニューを紹介)
  4. 店主イチオシメニュー紹介(お店として特にこだわっている一品を紹介)
  5. まとめ・店舗情報詳細(どんな人におすすめか改めて解説、住所などの詳細を伝える)

取り上げるジャンルやブログのコンセプトによって伝えるべき内容も変わるので、どの構成が読者にとってベストか考えながら改善していきましょう!

ブログの構成の作り方については以下の記事で詳しくご紹介しています。

T部長

記事を読んだ人がお店に行く「きっかけ」になるような内容を心がけましょう!

5. SNSとセット運営で影響力UP!

SNSはグルメブログ運営と非常に相性のいいサービスです。

SNSの中でもInstagramはとくにお店情報の検索に利用しているユーザーが多数!

そのため、グルメ情報はユーザーの目に留まる機会が多く、フォロワーも増やしやすいジャンルと言えます。

また、フォロワーが増えるにつれ、ブログへの流入も増えていきます!
「このお店についてもっと詳しく知りたい!」と思ったユーザーが、ブログにアクセスしてくれるようになりますよ。

投稿も記事の内容を流用できるので、労力以上のリターンがあります。

T部長

SNS自体が成長してくれば、SNSアカウント単体でのPR投稿依頼の話もあるかも!ぜひ積極的に運営してください。

グルメブログでアクセスを稼ぐおすすめの方法4つ

ここからは、グルメブログでアクセスを稼ぐ具体的な方法についてご説明します。

もちろん取り上げるジャンルや切り取るテーマによってさまざまなので、アクセスを伸ばす戦略の一例として参考にしてみてください。

1. 「地域×グルメ」のブログにする

グルメブログを読む人の多くは、「自分が行ける範囲の飲食店」を探すためにアクセスしています。

読者に日常的にアクセスしてもらってPVを稼いでいくなら、「地域」で絞るのがおすすめ!

自分の住んでいる地域の新しいお店や穴場のグルメを、日々楽しみにしてくれる人が継続してアクセスしてくれるようになるので、リピーターが増えやすいです。

T部長

取材のしやすさや続けやすさの観点からも、自分の生活圏内のお店を巡るのがおすすめです。

2. 新しいお店をいち早く紹介する

グルメブログはとにかくライバルが多い!

「食べログ」「Retty」などの大手サイトもたくさんあるので、検索の流入からアクセスを稼ぐのは簡単ではありません。

そこでおすすめなのが、ニューオープンのお店をどこよりも早く紹介すること!

他のブログが扱っていないお店の情報をいち早く投稿できれば、検索順位は上がりやすくなりますし、もし話題のお店となればかなりのアクセスが見込めます。

「東京や大阪で行列のできる話題店が〇〇に!」といった記事は、とくに興味のある読者が多いので、積極的に紹介しましょう。

T部長

「パン」や「流行スイーツ」などはとくに公開後の爆発力があるジャンル!大きくアクセスを伸ばせるお店を見逃さないように、日々リサーチを!

3. まとめ記事を作り、流入の柱にする

グルメブログは「地域名×ランチ」などの主要キーワードの上位を、ほとんど大手サイトに奪われている状態からスタートします。

ですが、あきらめる必要はまったくありません!

ポータルサイトのように横並びの情報ではなく、地元情報に詳しいブロガーによっておすすめされている情報を求めている人もたくさんいます!

地元目線でのおすすめのお店紹介はどのジャンルでも一定のニーズがあるので、いろんなキーワードで積極的に作っていきましょう。

また、同じお店でもいろんな角度でまとめ記事に組み込めるのもグルメブログの強み!
たとえば、駅前にオープンしたケーキ屋さんの取材をしたとします。

  1. クリスマスに行きたい!〇〇市のケーキ屋さんまとめ(テーマ:ケーキ屋さん)
  2. 〇〇駅前のスイーツ店まとめ(テーマ:スイーツ店)
  3. 〇〇駅前の手土産スイーツまとめ(テーマ:手土産)
  4. 〇〇市のモンブランがおいしいお店まとめ(テーマ:個別メニュー)

などなど、エリア分けやテーマ分けによって、いろんな切り口で紹介できます。

取材したお店を見比べて、どんな組み合わせでどんな記事ができるか考えてみましょう!

4. 継続して投稿する

ブログは、自分にとって無理のないペースで投稿することがコツです。

ただ、極端に更新頻度を落としてしまうと、リピーターが離れていってしまいます。

記事の更新を楽しみにしてくれている読者のためにも、定期的な情報発信を心がけましょう。

店名の指名検索からブログに入ってくる読者は、基本的にはみんな「生活エリアの飲食店に興味のある人」ばかり。
定期的な更新を続けていれば、どんどんリピーターは増えていきますよ!

自分のブログのファンを増やす気持ちで更新を続けましょう!

グルメ激戦区では+1の特化も

東京や大阪、名古屋などでは、地域の情報が気になるユーザーが多いぶん、情報発信を行っているブロガーも多いです。
その場合は「グルメ×地域×特化ジャンル」のブログ運営に切り替えてもいいかもしれません。

たとえば「大阪のカレーだけを紹介するブログ」や、「名古屋のご当地グルメだけを紹介するブログ」など!
検索結果でライバルとの競争率を見ながら、戦略を立ててみてはいかがでしょうか。

グルメブログで稼ぐための方法4つ

グルメブログは、単体での収益化からライターとしてのキャリアアップまで、さまざまな形でマネタイズを狙えるジャンルです!
代表的なものを4つご紹介します。

それぞれについて詳しくご紹介します!

1. PVを稼いでGoogleアドセンスの収益を高める

アドセンス

▲出典:Google Adsense

グルメブログの一番スタンダードなマネタイズは、アクセスを伸ばしてGoogleアドセンスで収益化を行うことでしょう。

Googleアドセンスは、ブログに掲載した広告がクリックされることで収益が発生する「クリック型広告サービス」です。

アフィリエイトと違って商品やサービスを購入する必要がないため、グルメブログでもPVさえ集まれば安定した収益を得られますよ。

収益額は1クリックあたり数円~数百円と、時期やジャンルによってさまざま。
グルメブログで収益化を目指すならぜひ登録してほしい、おすすめのサービスです。

Googleアドセンスについては以下の記事で詳しくご紹介しています。

2. アフィリエイトを活用する

グルメブログはアフィリエイトでも収益化ができます!
おすすめは以下の2つ。

レストラン予約

アフィリエイトは「レストラン予約」によって収益が発生するものがおすすめ!
お店を紹介するグルメブログにもぴったりです。

予約単価は50円~100円のものが多いですが、宴会予約が入れば1回で1,000円以上の収益が見込める場合も。

記事の内容や時期によっては、収益の柱になってくれる可能性もありますよ。

今は大規模な飲み会などがなかなか行えませんが、たとえば「地域名+忘年会」「地域名+結婚式+二次会」など、予約が必要で参加人数が大きいワードは狙い目!

紹介できそうなお店のストックが増えたら、ぜひ記事を作ってみてください。

登録は、「HOTPEPPERグルメ」「食べログ」「ヒトサラ」など、さまざまな飲食系アフィリエイトを扱う「バリューコマース」がイチオシです。

デリバリー・スイーツ・お取り寄せグルメなどの紹介

お取り寄せグルメやスイーツなど、グルメ系商材の紹介もグルメブログでは有効です。

「この人は多くのお店に行った経験をもとに味を評価しているんだな」と、ブログの実績を見て読者は安心してくれます。

そのぶん内容への納得感が高まり、成果に結びつく可能性もアップしますよ。

3. ブログやSNSの発信力を高めてPR案件をゲットする

自分自身の発信力を高めて、PR案件でマネタイズするのもおすすめ!
グルメコンテンツはSNSと非常に相性がよく、並行して運営すればブログとの連携はもちろん、SNS単体でも収益化が期待できます。

ブログやSNSが育てば、PRがお店の集客に大いに役立つようになり、一回のPRで5,000円~数万円の収益に!

お店からも感謝されるので、やりがいがありますよ。

4. ブログで実績を作ってグルメライターになる

お店の魅力を記事にしてきた実績をブログで見せられれば、グルメライターとしてお仕事をもらって活躍することも可能です!

グルメライターは現場での取材や撮影が求められることも多いお仕事。

ブログを通してスキルを磨いておけば、必ず重宝されるようになりますよ!

提携メディアからお店への豊富な知識や取材経験を認められ、企画や取材先選定から任せてもらえるようになれば、記事単価はさらに上がります。
いろんな切り口でお店の紹介をして、自分の中で引き出しを増やしておきましょう!

グルメブログ運営の注意点2つ

ここからは、グルメブログを運営するうえで気を付けたい2つのポイントについてご紹介します。
ぜひチェックしておいてください。

グルメブログ運営の注意点

1. 写真撮影の許可を得る

お店によっては、店内や料理の写真撮影を断っているケースがあります。

知らずに写真を撮ってしまいお店を追い出されたり、記事掲載の取り下げを要求されたりと、トラブルに発展する場合も。

取材内容と「お店の魅力を伝えたい」としっかり目的を伝えれば、多くのお店は快く承諾してくれますよ。

店内に撮影禁止の表記がなかったら撮影をしてよいわけではありません。

撮影を行う旨は事前に伝え、許可を得るようにしましょう。

2. 過剰な悪評は避ける

自分で体験した内容や食べた料理について正直に書くのは大切です。
しかし、感情のままに記事を書いて、お店に対して不利益を与えてしまわないよう気をつけましょう。

お店にとって、料理や接客対応についての評判は人生にかかわる情報。

あなたのブログに書いた記事によって、お店が重大なダメージを受ける可能性だってあります。

「おすすめのお店を紹介するためのブログ」と割り切り、それ以外のお店については書かないのも選択肢。
自分のブログが及ぼす影響について理解し、注意しながら運営していきましょう。

参考になるグルメブログ3つ

最後に、参考にしたい有名なグルメブログを3つ紹介します!

けんけんの関西食べある記

けんけんの関西食べある記

▲出典:けんけんの関西食べある記

大阪を中心に関西のさまざまなお店を紹介する「けんけんの関西食べある記」

グルメブロガー「けんけん」さんが実際に食べ歩いたお店を紹介しているブログです。

お店選びのコンセプトは「安くておいしいお店」「おしゃれで落ち着くお店」など。
読者と同じ目線で気軽に行ける価格帯や雰囲気のお店が多数紹介されているところが、人気の大きな理由です!

ブログの構成の統一感や料理写真など、お手本したいポイントもたくさん。
Instagramでも7.7万人のフォロワーを持ち(2022年3月現在)、発信力も非常に大きいブログです!

うまいものブログ

うまいものブログ

▲出典:うまいものブログ

名古屋のお店を紹介するグルメブログ「うまいものブログ」

飲食店向けの広告営業マンだという「をぺ」さんが、数多くのお店に足を運んだ経験をもとにお店を紹介してくれています。

こちらは「名古屋でデートをするのにおすすめのちょっといい店」がテーマ。

コンセプトがわかりやすく魅力的なので、ニーズのある読者の関心を一気につかめるところが参考になりますね。

写真のクオリティも高く、デートに欠かせない「お店の雰囲気」や「料理の美しさ」もしっかり感じられますよ!

もぺもぐ

もぺもぐ

▲出典:もぺもぐ

静岡県と東京・銀座の2拠点を中心にグルメ情報を発信している「もぺもぐ」。

静岡在住のグルメブロガー「もぺこ」さんが運営されています。

お店に入る前から料理の紹介まで、記事の中で多くの写真が使われているのが特徴。

記事も実際に来店したからこそ書ける内容にこだわっているそうで、お店での食事を追体験できるような情報量が魅力です。

フォロワー数1.5万人を有するInstagramも運営されており(2023年3月現在)、SNSも積極的に活用して情報発信を行っています!

まとめ

今回はグルメブログについて、始め方やメリット・デメリットについて解説しました。
以下、記事のおさらいです。

まとめ
  • 食べ歩きが大好きな人にはおすすめ!
  • ジャンルやテーマを絞ろう
  • SNSとの相性バツグン!セットで運営が◎

毎晩食べ歩いたり、いろいろなお店に足を運びたい人に、グルメブログはうってつけ!
気になるお店に行って、肌で感じた魅力をぜひ伝えてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!