【体験】T部長と一緒にブログのテーマを選んでみた!稼ぐことよりも大事なこととは?

木村

はじめまして、木村です!
T部長とは、今年に入って仕事で知り合い、それからとても仲良くさせていただいています。今回はその縁でお手伝いさせていただきました。
T部長に代わり、わたしが記事を執筆いたします!

この記事は「ブログはテーマ選びが10割!絶対失敗しないテーマ選び」の後編記事です。まだお読みになっていない方は、ぜひお先に前編をご覧ください!

前編では下記の3つと、

ブログのテーマ選び3ステップ
  1. ブログテーマの「種」を見つける。
  2. ブログテーマの「育て方」を考える。
  3. ブログテーマの「実り」を考える。

テーマ選びの実用的な3つのコツ」というステップでブログのテーマを決めていくといいことがわかりました。

前々からT部長に「木村さんも早くブログ始めてよ」と言われていたので、記事の公開前に前編の記事を読ませてもらったのですが…

正直あまり理解できていません!(笑)

わからなかったことは今回ぜんぶ質問しちゃいました!(その分、長文記事になってしまいましたがご了承を…!)

ということで!

ブログを始めたいけどどんなテーマで書こうかな…と悩んでいる方。ぜひこの記事を最後まで読んでいただきブロガーとしての第一歩を踏み出しましょう!

T部長

今回はボクの知人に協力してもらいました。プライバシー配慮で木村さんの本名や一部経歴などは実際と変更しています。

1.ブログテーマの「種」を見つける。

木村

T部長!前編の内容は読んできたのですが、よくわかりませんでした!(笑)
本日は、よろしくお願いします!

T部長

よろしくお願いします!
初心者でもわかるように書いたつもりだったんだけどね…(笑)

木村

すみません…ブログのことは全くの無知で…(笑)

Q1.やっぱり専門的な知識がないとブログを書くのって難しい?

木村

では早速、どんどん質問していきたいと思います。
前編を読んだ感想なんですが「専門的な知識がないとブログを書くのは難しいのかな?」って感じてしまいました。

T部長

確かにまったく無知の状態からブログを書いていくのは難しいかもしれないけど、必ずしも専門的な知識がいるってわけではないよ。
自分で「僕・わたしはこの分野の専門知識を持っています!」って言い切れる人も多くないだろうしね(笑)

木村

確かに…全員が専門家ってことはないですよね。

T部長

そうそう。でも専門知識を持っていなくても誰もがブログのテーマにできるようなネタや経験をしているはずなんだよね。
木村さんは今ブログを作るとしたら、どんなテーマで作ろうと思う?

木村

えー…これといって特技も珍しい趣味はないし、とりあえずアフィリエイトでお金になる商品とかサービスの記事を書こうかなと思います(笑)

T部長

まずはそのお金をすぐに考えるところはやめようか(笑)
前編でもちょっと触れたんだけど「このテーマだと稼げそうだから」っていう理由でブログテーマを決めるのはおすすめしないんだよね。やっぱり自分の経験や持ってる知識でブログは更新していくものとして考えるようにしよう。

木村

えっと、だからその経験や知識が…

T部長

ないと思ってる人が多いんだけど、実はみんなそれぞれで他人が持っていない経験や知識を持っているんだよ。
例えばだけど木村さんは事務として働いているよね。確か前職も事務で今2社目だったよね?

木村

はい、そうですけど、それが何か … ?わたし自身にはこれといって特技はないですよ…?

T部長

木村さんは事務の中でもいろんな業務を任されてるイメージあるけど、これもひとつの特技や経験だと思うよ。

木村

そうなんですか(笑)
今の会社やる人いない仕事=私の仕事なんでいろいろ回ってくるんで、雑用の経験は豊富かもしれません!

T部長

(笑)

T部長

こうやって自分の経験や知識を言語化するには、過去・現在・未来の自分を見つめるところから始めないとなかなか難しいんだよね。
これまで自分はどんなことを一生懸命やってきたのか、今の自分は日々どんなことをして生活しているのか、5年後・10年後にどんな自分でいたいか。
少し難しい表現をすると、ブログテーマを探すのは「人生の棚卸し」って言われたりもするんだよね。

木村

人生の棚卸し…深そうですね…(笑)

T部長

真面目に言ってるんだから、笑ってないでちゃんと聞いて(笑)

Q2.好きなことや得意なことが思いつかないけどテーマは見つかる?

T部長

特技はないとしても趣味だったりはあると思うんだけど、木村さんは休日どんなふうに過ごしてる?

木村

午後まで寝て、ゲームして寝ます!

T部長

もうちょっとなんかないの(笑)

木村

強いて言えば、お菓子を食べたりYouTube見たりインスタでストーリー見たり漫画を読んだりですかね。

T部長

お、いいね。じゃあそれぞれをもっと詳しく深掘っていこうか。お菓子はどんなのが好き?

木村

なんでも食べますよー!

T部長

もっと真面目に話して!(笑)
洋菓子なのか和菓子なのかとか、自分で作ったりもするの?

木村

ええっと(笑)
お菓子は洋菓子も和菓子も駄菓子も全部好きですけど、グミが一番好きで固めで柑橘系のものをよく買ってますね。

木村

料理は一切しません!

T部長

そういうのを求めてた!
じゃあその調子で好きなゲーム・SNSの使い方・YouTubeではどんな動画を見るのか・どんな漫画をよく読むのか、どんどん出していこう!

木村

えぇ…大変ですね…T部長わたしのこと詳しくなっちゃいますね(笑)

T部長

うるさい(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

T部長

よし、これでだいぶ木村さんの趣味や好みが言語化できたね。

木村

T部長…もうわたし疲れました…自分のことを話すだけなのにこんなに疲れるんですね…。

T部長

これまでも何人かのブログテーマを考えるのにこうやってコミュニケーションをとってきたけど、最終的にはみんなクタクダになってたね(笑)
でもブログテーマってそれぐらい重要だからもうちょっとがんばろう。

木村

あ、まだ続くんですね…?

T部長

もちろん!まだ過去・現在・未来の中で現在しか棚卸ししてないからね!

T部長

次は過去の木村さんについてちょっとだけ聞いていってもいいかな?
言いたくないことまでボクにいう必要はないけど、ブログにその嫌な過去を絡めるのであればそれは別途メモしておいてね。

Q3.「ブログのテーマ選び」で大事なことってなんですか?

木村

テーマを選ぶ上で大事なこととか重要なことってありますか?

T部長

前編の記事でも何度も書いたところだけど一番大事なのは自分に合ったテーマを選ぶこと
自分にあったテーマというのは、自分が何に時間を使っているか(使いたいか)が基準になるんだよ。

木村

ああ、そういえばかいてありましたね。わかりました … !(わかっていない)
過去のこと…学生時代とかのことですかね?

T部長

学生時代でも社会人になってからでもなんでもいいけど、ブログテーマを決めるためっていうことで、具体的な成功体験・失敗体験とかがあるといいね。

木村

こうやって思い返してみると小さいミスや失敗ばかりが浮かんでくるんですよね…

T部長

全然問題ないよ!むしろいい!
失敗体験って「自分一人しかこんな失敗するわけない」って思ってしまいがちだけど、意外と同じ失敗をしてる人って多いんだよね。
でも木村さんがその失敗を乗り越える方法や具体的な解決策や対策をブログを通じて発信していくことでその人たちにも情報を届けることができる。ブログにおいて「過去の自分に向けて発信する」ことってすごく重要なんだ。

木村

へぇ!勉強になります!
つまり失敗体験もブログテーマやネタになるっていうことですね。成功体験はどうやって記事にするんですか?

T部長

失敗体験と同じように、現状で悩みを抱えている人に向けて「自分はこういった点に気をつけていた」「いま分析してみるとこんな動きをしたのが良かった」といった風に発信するのがいいね。
ただ、自分は成功体験、読者は失敗体験っていうことで伝え方にはかなり気をつけないと自慢みたいになっちゃうのが注意点かな。

木村

なるほど、趣味でも成功でも失敗でも実際に経験してきたものであればブログテーマになっちゃうってことですね!
でも経験したことをベースにするっていう観点でいくと「未来」の自分を見つめるっていうのは経験がベースにならないですよね?

T部長

いい意見だね。その通りで、未来はこれからのことだから経験則に則って話すことはできないけど、未来は、現在やっていることとやりたいことを考えれば、割と簡単に見つめられるんだよ。

木村

ふ~ん。
でも私特にやりたいこととかないんですけど、それでもいいんですか?

T部長

強い(笑)でも、お金は欲しいでしょ?

木村

それは欲しいです!でも仕事も休みも現状維持でお願いします!

T部長

木村さんらしい(笑)よし!これまでの話をまとめてみたよ。これであってる?

【過去・現在】

◎プロフィール
・短大卒
・女性
・2*歳
・独身・・・結婚予定無し。相手募集中。婚活はしてない。

◎仕事
・事務員(現職)・・・中小企業。ひとりで色々な業務。2年目。
・事務員(前職)・・・体育会系。不動産会社。営業事務。会社規模は大き目。ブラック過ぎてやめた。2年勤務。
・その他・・・ 色々なミス・やらかしを経験 。

◎休日
・インドア派・・・引きこもりで基本外出したくない。
・お菓子・・・自分では作らない。和菓子・洋菓子全般好き。固い柑橘系のグミ好き。
・ゲーム・・・ツムツムとかカジュアルゲーム中心。課金しない。
・漫画・・・少年漫画・少女漫画など全般読む。
・YouTubeやSNS・・・見るだけ。インスタほぼ更新してない。

◎趣味・特技
・趣味無し
・特技無し
・中学・高校バスケ部

【未来】

◎今年の目標・やりたいこと
・ダイエット・・・毎年言ってる。常にしたい
・結婚・・・いつかはしたい
・仕事&休日・・・現状維持でお願いします
・お金・・・欲しいです。ください

木村

あってますけど、中身すっからかんじゃないですか。
これもうブログ無理やつじゃないですか?

T部長

本当はもっとある気がするだけど、、でもまあ大丈夫だと思うよ。とにかくテーマの種は出せたから次はテーマの育て方に進もうか。

2.ブログテーマの「育て方」を考える。

T部長

次は、育て方を考えていこうか。
ここからはテーマの種を絞りながら、ブログの読者となるターゲットや情報の伝え方・切り口を考えていくよ。

木村

は~い。(もうつかれた)

Q4.そもそもブログのテーマ選びはどうして重要なんですか?

木村

ちょっとそもそも論に戻ってしまうんですけど、ブログのテーマってどうして重要なんですか?

T部長

ブログのテーマっていうと「ちょっと分からない…」ってなると思うんだけど、テーマって要はブログの目的のことなんだよね。

T部長

基本的なブログを書く目的っていうのは「誰かの役に立つ情報を発信する」ことなんだよ
その見返りとして広告収入だったりを得ることができる。
なぜテーマが必要か、もう少しわかりやすく別のことに置き換えると、「目的なく勉強しても身に付きにくいし、目的なく商売をしてもまぁ失敗するよね」って話と似ていて。
勉強なら例えばセンター試験や○○大学合格といった目的があるよね。

木村

それはそうですね……

T部長

でもブログってなると突然に目的意識を持たずに始めてしまう人が多くて…そうするとやっぱり人に読まれるブログに育つことはないんだよね。
パン屋に来たと思ったら今日はラーメンしか売っていなかったらもうそのお店には行かないように、目的を決めて、テーマを絞ってブログを育てていくことで読者に求められるようなブログになるっていうこと。

木村

パン屋の例えわかりやすいですね!駄菓子屋に入ったのにおしゃれな洋菓子しか売ってない的な!フレンチのお店で中華料理フェアをやってる的な!車を車検に出したと思ったらキラキラのLEDが大量について返ってきた的な!

T部長

いや、最後は違うかな(笑)
まぁ、つまり読者を裏切らない、読者にたくさんの記事を読んでもらうためにもブログはテーマを決めておくことが重要ってことがわかればOKかな。

木村

理解しました!

T部長

OK。
理解できたところで、質問なんだけど、木村さんは婚活やってみたいとかない?

木村

突然なんでですか?やる気ないですよ。

T部長

そうか。結婚したいってあったから婚活って結構ありなテーマだと思ったんだけど。

木村

無いです。
T部長……さっきも言いましたけど、仕事も休日もゲ・ン・ジョ・ウ・イ・ジでお願いしますよ!
あーもし、お金貰えるならやってみいいですけどね(笑)

T部長

……OK。現状維持で考えるわ。ちょっと待って。

◎事務員(現職×前職)

【ターゲット】中小企業の事務員。自分自身。
【情報の伝え方】業務の対処効率的なやり方。日々発生する様々な問題・課題への対応方法。何かに困ったときに参考にしてもらえる情報。

◎お菓子好き×インドア×ダイエット

【ターゲット】ダイエットしたいインドア派の女子。自分自身。
【 情報の伝え方 】お菓子OK+インドアOK+極力努力しない”ラク”なダイエット方法。現状維持(モチベーション低め)な人ができるダイエット方法。

T部長

ひとつめは、仕事をテーマにした内容。日々の業務の内容をノウハウとして記事にするのはどうかな。少人数の会社だし、前職も事務で異なる会社も経験しているから、両方を比較した記事もかけるんじゃないかな?

T部長

もうひとつは、休日とダイエットをテーマにした内容。いかに「現状維持」するかを考えながらダイエットをがんばってみてよ。

木村

えー……T部長すごくないですか(笑)
これならどっちもできる気がしてきました!
ターゲットに自分自身が入っているのはどういうことですか?

T部長

今回の場合、木村さん自身がターゲットとしている読者に含まれるということだよ。記事によって過去の自分や今・未来の自分に向けて書くことができるよ。
例えば「社名変更に必要な事務作業をまとめてみた」という記事を未経験だった過去の自分に教えるために記事を書くとかね。

木村

なるほど、OKです。

木村

えー、どっちのテーマにしようかな(笑)

3.ブログテーマの「実り」を考える。

T部長

今の段階でテーマをひとつに絞ってもいいけど、せっかくだから、次の、テーマの実りを考えるところも両方でやってみようか。

T部長

ちょっとまってね。

◎事務員(現職×前職)

<育て方>
・ターゲット→中小企業の事務員。自分自身。
・情報の伝え方→業務の対処効率的なやり方。日々発生する様々な問題・課題への対応方法。何かに困ったときに参考にしてもらえる情報。

<実り>
・収益化方法→事務用品、ソフトウェアやクラウドサービス系のアフィリエイトによる収益化。オフィス365とか。
・収益化以外→仕事の業務効率や改善効率が高まる。

◎お菓子好き×インドア×ダイエット

<育て方>
・ターゲット→ダイエットしたいインドア女性。自分自身。
・ 情報の伝え方 →お菓子OK+インドアOK+極力努力しない”ラク”なダイエット方法。現状維持(モチベーション低め)な人ができるダイエット方法。

<実り>
・収益化方法→ダイエット系のお菓子やサプリ、アプリ、サービス系のアフィリエイトによる収益化。
・収益化以外→お菓子の知識が深まる。いつかやりたかったダイエットができる。

T部長

はい!できたよ。

木村

すごいじゃないですか!ばっちり稼げそうでじゃないですか!
んー、どっちがいいか悩むなぁ(笑)

木村

でも、他にももっと稼げるテーマ無かったんですか?どうせやるならお金もらえるほうが嬉しいです。

Q5.なんでブログをお金稼ぎのツールと考えてはいけない?

T部長

このタイミングで聞く?
もし稼げるテーマがあっても自分にあったテーマの範囲じゃないとだめだよ。

木村

なるほど(また長くなりそう…)。

T部長

具体的な例を出すと、まったくの未経験でやりたいことでもないのに「仮想通貨のはじめ方!」みたいなテーマでブログを稼げそうだからっていう理由で始めると大コケしちゃうの。

T部長

なんでかっていうと、未経験だから記事を作るときには1から調べて書く、一見すごい成長スピードのように見えるかもしれないけど、実はこの自己成長っていうのは大きくないんだよね。

木村

というと?

T部長

やっぱり稼ぐことをメインに置いているから「自ら望んで体験したことを書こう!」ではなくて「稼ぐために書こう!」になってしまうんだよね。
この二つでは自己成長のスピードと質に大きな差があって、前者であれば自分の成長+ブログが目的だから成長の質が高いスピードも速くなるってこと。

木村

なんとなく分かってきた気がします…。

T部長

ただ勘違いして欲しくないのが、別にブログで儲けたいって考えるのが悪いわけではないのね。広告収益ってブログの大きなメリットだから重要。
でもブログを始める目的で先に稼ぎたいっていうのが来るのであれば黄色信号でちょっと考え直したほうがいいかもしれないね。

木村

(わたしのことだ…)

T部長

経験則になってしまうけど、そういう人たちの多くは失敗しちゃうし、ブログって時間の投資に対する見返りが特に最初は低くて。だったらライターやったほうが確実に稼げるかな。

木村

記事を書くっていう点だとライターとブロガーは一緒ですもんね。ライターだと確実にお金はもらえるし。

T部長

そうそう。だから特に始めたてのときはお金だけを目的やモチベーションにしてしまうのをボクは反対してるんだよね。
まずは自己成長になるように自分に合ったテーマを選ぶ。その上で収益化にどう結び付くかを考える、今回の順序で選んでほしいんだよ。

木村

なるほど……

T部長

最初にも言ったけど、テーマは 自分が何に時間を使っているか(使いたいか)を基準に考えよう!そうすれば必ず自分にあったテーマが選べるよ。

木村

じゃ、このふたつだとT部長的にはどっちがおすすめですか?

T部長

んー、木村さん自身に決めてほしいところだけど、テーマ選びに迷ったら、テーマについて調べたり、記事が書きやすいかをチェックしてみるのもおすすめだよ

T部長

ちょっとググって調べてみようか。

【ダイエット お菓子 インドア 】メディア記事が多め。テーマでまとまったサイトは見当たらない
【事務業務 業務効率化 テクニック】業者系・硬派なサイト・記事が多め

T部長

なるほど、こんな感じなんだね。

T部長

次、このテーマで記事が書きやすいかもチェックしてみようか。試しに30個くらい記事のネタあげてみてよ
「業務で使えるエクセル技」みたいな感じで。

木村

わかりました…!(無茶ぶりするなぁ)

・ワード技
・パワポ技
・勤怠管理
・入社手続き
・新人研修
・退職手続き
・マルチタスク
・手を抜く方法
・特に注意が必要な業務
・対人関係
 :

木村

以外に30記事は軽くいけそうです!

T部長

じゃ、ダイエットのほうは?

木村

・・・・・・

木村

経験がないので、全然出てきません。
やり始めてから書いていく感じじゃないですか?
あ、でも、ダイエットだと経過報告みたいな記事が必要だと思うのでそれならいくらでも書けませんか?

T部長

OK。事務員がおすすめかな。

木村

ダイエットやります。

T部長

なぜきいた?

木村

いや、参考にするつもりだったんですけど、急にダイエットやる気でてきたので。だめですか?

T部長

いいよ。やりたいことが一番だからね。ボクが見た感じダイエットも30記事くらいは全然書けそうだしね。

木村

ありがとうございます!

Q6.日記みたいに色んなテーマだとダメなんですか?

木村

でもちょっと疑問なんですけど、その日あったこととかいろんなテーマについて書いてあるブログっていっぱいあるじゃないですか。テーマを絞るっていう点でいくとそれらのブログはダメなんですか?

木村

私のブログのイメージってそういうのなんですが。

T部長

あー、すごくいい質問。全然ダメじゃないよ。

T部長

木村さんが言っているのはいわゆる「雑記ブログ」って呼ばれるジャンルのブログのことで、雑記ブログでも全然OK。
自分の得意分野だったり経験したことでも記事にできる本数が少なければ、テーマの範囲を広げたり複数個にしたりすることもあるよ。
あと、今回のように未経験でこれから始めるようなテーマとも相性がいいよ

木村

雑記ブログっていうんですね。雑記って言うなら特にテーマを絞らないイメージをしてしまうんですがそれは違うんですか?

T部長

難しいところで絶対にテーマを絞らないとダメ!って言い切るのは難しいんだけど、雑記ブログでも基本は3〜4つのテーマくらいに絞ったり読者層が近いテーマにするのがおすすめかな。

木村

と言うと?

T部長

あまり雑多になってしまうとブログに来てくれた読者が他にも読みたい記事を見つけられなくなっちゃうからね。

木村

確かに、検索からブログを見てもらうのは難しいって聞きますもんね。どうせだったらたくさんの記事を読んで行ってもらいたいですよね。

T部長

そう!そこで重要になるのがカテゴリわけなのね。カテゴリがきちんとわかりやすく読者目線で作られていればそのカテゴリを見れば関連する記事を見つけられるようになるからね。

木村

あんまりイメージが湧かないのでもうちょっとわかりやすくお願いします。(笑)

T部長

じゃあさっきのパン屋の例えでいうと、パン屋がラーメンを出すことって決して悪いことではないのね。うまくいけば面白いパン屋ってことで特集とかも組まれてバズるかもしれないし。

T部長

でもパン屋がラーメンを出すにあたって、パン屋の看板なのにラーメンしか売っていない、パンとラーメンのメニューが混在していてわかりづらいってなるとそれは来店してくれたお客さんの満足度が低くなって「もう1回行きたい!」とは思えなくなってしまうのね。

木村

確かに、パンの売ってないパン屋さんにもう1回行こうとは思わないですね。

T部長

じゃあこのラーメンを売っているパン屋さんを人気にするにはどうするか、それはパンとラーメンどちらもきちんと美味しいものを準備して、メニューもパンとラーメンできちんと分けて、パンにラーメンの匂いが移らないように配慮をすること。
これでラーメンを出すパン屋が成立するんだ。

木村

確かに!パンもラーメンも美味しく食べられるなら、パンを食べたい時もラーメンを食べたい時もそのお店に行くから、お客さんのニーズをたくさん拾えるようになるんですね!

T部長

ただ一つ注意点があって、パンとラーメンを作っているとパンだけ、ラーメンだけを出しているお店よりも味で勝負しにくくなってくるっていうのも事実で、ブログにおいても同じことが言えるのね。

木村

なんでですか?

T部長

パンとラーメンを作っているとパンにかけられる時間は単純に半分になってしまうから、全部の時間をパンに費やしているパン屋さんの方が美味しいパンを作れる確立っていうのは高くなるよね。
ブログに置き換えると一つのテーマに絞っているブログのことを特化ブログっていうんだけど、やっぱり雑記ブログと特化ブログだとユーザーの満足度は特化ブログの方が高くなることが多くなるんだ。

木村

確かに……つまり雑記ブログは不利ってことですか?

T部長

ん〜〜〜それが難しいところで(笑)
雑記ブログでも特化ブログよりいい記事をかいてたくさんそのテーマの記事を書いていれば特化ブログに勝てることもあるんだよね。
ただ、雑記ブログだとそのテーマだけ書いているわけではないから、特化ブログより記事が充実していくペースが遅いし、成果が出るのも遅くなってしまうっていうのが雑記ブログのネックかな。

木村

なるほど、雑記ブログでも特化ブログに勝つことはできるけど、特化ブログよりも時間がかかるっていうことですね。

T部長

それ同じこと繰り返し言ってるだけじゃない?(笑)
でも、特化ブログだからといって成功するわけではないし、雑記ブログでまったく異なるテーマでつながりを持たせられる記事っていうのも出てきたりするから、それが雑記ブログの面白いところかな。
あとは複数テーマの雑記ブログだとネタ切れはかなりしにくくなるっていうメリットもあるね。

木村

なるほどぉ…私は雑記ブログで挑戦してみたいと思います!

T部長

OK!
さっきのダイエットに追加するなら「漫画」「ゲーム」「YouTube/SNS」とか、インドア要素をテーマに追加するのが良いと思うよ!

木村

わかりました!じゃこれでブログ始めてみます!

T部長

OK!
今回の内容まとめておいたから、がんばってね!

■今回決めたブログテーマ

<テーマ>
・メイン→お菓子×インドア×ダイエット
・追加→漫画・ゲーム・SNS・YouTubeなどインドア趣味関連

<育て方>
・ターゲット→ダイエットしたいインドア女性。自分自身。
・ 情報の伝え方 →お菓子OK+インドアOK+極力努力しない”ラク”なダイエット方法。現状維持(モチベーション低め)な人ができるダイエット方法。

<実り>
・収益化方法→ダイエット系のお菓子やアプリ、サービスのアフィリエイトによる収益化。
・収益化以外→お菓子の知識が深まる。いつかやりたかったダイエットができる。

<その他>
・雑記ブログとしてスタート。役立つ情報ばかりでなく「共感」「面白い・ネタ」的な要素も入れる。
・収益化にこだわりすぎない。将来、雑記ブログの経験を元に特化ブログとして組みなおし可。

Q7.ブログ初心者でも稼ぎやすい「狙い目」みたいなテーマってありますか?

木村

T部長、怒らないで聞いてもらいたいんですが、やっぱりブログを始めるにあたってどうしてもお金のことを意識してしまうんですが…。
どうせ始めるならエックスサーバーでWordPressを使って始めたいですし…。

T部長

なるほど。

木村

でもそうするとやっぱり初期費用がかかってくるじゃないですか?
だとすればできるだけ早く回収するだけの収入が欲しいんですが、稼ぎやすい狙い目みたいなテーマってないんですか…?

T部長

おすすめはしないけど、稼ぎやすいテーマがないと言えば嘘になるかなぁ。やっぱり紹介するテーマに関する商品やサービスの成果報酬が高ければそれは稼ぎやすいテーマで、具体的な例を挙げるとそれこそ金融系とか美容系とか。
でもそれらのジャンルってすでに企業だったり長年やってる個人のアフィリエイターなどが必死に記事を作ってるテーマだから、初心者が稼げる分野かって聞かれるとそれはNOだね。

木村

企業さんでもアフィリエイトサイトを運営していることはありますもんね。

T部長

少し難しい話になるんだけど、金融系や美容系はライバルが多いことに加えて、GoogleのYMYLって呼ばれるページに該当して、特にGoogleが注目して記事を見ている分野なのね。
なかなか検索上位を取るのも難しいし、上位が取れたとしてもアップデートで圏外まで飛ばされてしまうことも少なくないんだ。

木村

よく分からないですが、つまり稼ぎやすいけど難しいってことですね?

T部長

そうだね。だから稼ぎやすいテーマっていうのを狙っていくのではなくて、自分のブログのテーマの中で相性の良い商品やサービスを紹介していくのが結局近道だよ。今回の実りを考えるの部分だね
今回はボクが考えちゃったけど実りを考えるときに、ちゃんと木村さんの中で収益性が狙えるテーマを選んでおいたからしっかりやれば収益化も期待できるはず!

木村

えええ……ありがとうございます!地道にコツコツ頑張ります…!

Q8.ブログ初心者は「稼げるか」を考えないほうがいいなら、他に何か得することってあるんですか?

木村

最後の質問にしたいと思うのですが、「稼ぐ」っていうブログのポイントを考えないようにする場合、「ダイエットができる」ことのほかに何か得になるようなことってありますか?

T部長

コツコツ記事を積み上げていくことが稼ぐことになるもつながるから、ブログを続けること自体が得に向かって進んでいってはいるんだよね。
でもお金以外で目に見える得といえば、ライティングスキルとかマーケティングのスキルがつくことかなぁ。でもやっぱり一番はクオリティオブライフ(QOL)が向上すること!

木村

T部長の口から クオリティオブライフ という言葉が出てくるとは…!(笑)

T部長

なにそれ(笑)
ここらへんの話については、また改めて記事にするからこうご期待ということで!

木村

あ、わかりました!ありがとうございます!

まとめ

ということで今回は超ブログ初心者、というよりまったくなにも知らない木村が、T部長にブログのテーマ選びについて質問してきた内容を記事にしました!

個人的にお金のことを考えないっていうのがあまり腑に落ちてなかったのですが、質問してみて自分にあったテーマを決めることが 最終的には収益化のためにも重要だと分かりました。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!