【初心者向け】「地域ブログ」の始め方!書き方のコツやメリットデメリットを解説!

この記事のレベル
初心者 (4.0)
重要度 (3.5)
難しさ (2.0)

こんにちは、T部長です!

「大好きな地元の魅力をブログで発信したい」「まだ知られていないお店やスポットを広めたい」という思いから、「地域ブログ」を始めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「地域ブログを始める前に知っておきたいこと」と、運営の仕方や収益化などについてわかりやすく解説していきます!

T部長

この記事は次のような人におすすめ!

  • 地元をテーマにブログを始めたい人
  • 地域ブログが自分に合っているか知りたい人
  • 地域ブログで収益を得られるか知りたい人

今回の記事を監修するのは、地元のお店やイベント情報をブログで発信して月間60万PV以上獲得していた当社のスタッフ。
地域の情報をブログで発信したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

それでは、どうぞ!

目次 [ close ]
  1. 地域ブログとは
    1. 「地元の住民に向けて」地元情報を発信するブログ(今回取り上げるテーマ)
    2. 「観光客に向けて」地元情報を発信するブログ
    3. 「移住を考えている人に向けて」地元情報を発信するブログ
  2. 地域ブログが向いている人
    1. 地域が好きで、魅力を伝えたくてたまらない人
    2. 地域の役に立ちたい人
  3. 地域ブログが向いていない人
    1. 土地に愛着のない人
    2. 稼ぐことを目的としている人
  4. 地域ブログのメリット
    1. メリット1:地元の人やお店の役に立てる
    2. メリット2:地元に詳しくなれる
    3. メリット3:新しいお店や施設のレセプションに呼んでもらえる
    4. メリット4:地域の広報役になれる
  5. 地域ブログのデメリット
    1. デメリット1:ブログ単体での収益化が難しい
    2. デメリット2:地域によってPVの伸びやすさが変わる
  6. 地域ブログの始め方
    1. ステップ1:ブログサービスを選ぼう!
    2. ステップ2:カメラ(スマートフォンでもOK!)を用意しよう!
    3. ステップ3:地域の情報を集めよう!
    4. ステップ4:実際に体験して記事を書こう!
  7. 地域ブログを収益化する方法!稼ぎ方3つ
    1. Googleアドセンス
    2. レストラン予約系アフィリエイト
    3. お店のPR記事制作
  8. 地域ブログの書き方のコツ
    1. 読者ターゲットを決める
    2. 現地に行ったからこそわかる情報を盛り込む
    3. 「ニューオープンのお店」をいち早く記事にする!
    4. SNSを使い倒す!
    5. 「まとめ記事」で検索流入を狙う!
    6. 「イベント情報」の特性を理解する
  9. 地域ブログの運営で気を付けること
    1. 撮影許可を取る
    2. 過度な悪評や過激な表現はトラブルの火種
  10. 参考になる地域ブログ
    1. はらぺこリズム
    2. しがトコ
    3. 枚方つーしん
  11. まとめ
  12. ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ

地域ブログとは

地域ブログとは、その名のとおり「地域の情報を発信するブログ」のこと。
「ローカルブログ」とも呼ばれる、地元目線でディープな情報を扱うブログを指します。

ひとくちに「地域ブログ」といっても、コンテンツの内容や方向性によってパターンがあります。
まずはそちらについてご紹介します!

それぞれについて簡単に解説していきます。

「地元の住民に向けて」地元情報を発信するブログ(今回取り上げるテーマ)

こちらはその地域に住む人たちが知りたい・使える情報を扱う地域ブログ。
今回ご紹介するのもこちらのブログとなります。

扱うコンテンツは新しくオープンしたお店やイベント情報、地元の人が読めばニヤリとするようなマニアックな町の情報などさまざま。
その地域での普段の生活に根付いた、暮らしを豊かにする情報を主に扱います。

「観光客に向けて」地元情報を発信するブログ

こちらは地域の情報を「旅行者」「観光客」に向けて発信する地域ブログ。
町自慢の観光スポットや、その近隣のカフェやランチのお店紹介など、地域を旅行で訪れた人たちに楽しんでもらうための情報を扱います。

内容によっては地元の人にも喜んでもらえるので、①のブログと組み合わせてもいいですね。

「移住を考えている人に向けて」地元情報を発信するブログ

こちらは「移住を考えている人」に向けて情報発信を行う地域ブログ。
自分が実際に生活して感じる町の魅力を等身大の目線で発信して、「移住っていいな」「住んでみたいな」と思ってもらうのが目的です。

地元出身の人はもちろんですが、移住者が自分のライフスタイルを発信しているブログが多いですね。
自治体と協力して地域情報を移住者に向けて発信しているブログもあります。

それでは、地元住民に向けて発信する「地域ブログ」について解説していきますね!

地域ブログが向いている人

地域が好きで、魅力を伝えたくてたまらない人

自分自身が肌で感じている土地の魅力を自分の言葉で伝えたい人にこそ「地域ブログ」はピッタリです!
住んでいる期間や出身地は関係ありません!その地域のいいところをみんなに知ってほしい!という熱量があれば大丈夫です。

もともと好きなお店や地元の情報をInstagramなどで発信していて、そこからより深い内容を紹介したくてブログを始めたという人も多数!
地元情報発信を趣味として楽しんでいる人にも非常におすすめのジャンルといえます。

地域の役に立ちたい人

ブログを通して人の動きを作り出せるのも地域ブログの強み。
地域ブログを運営し続け、日々記事を読んでくれる読者が増えると、紹介したお店やイベントにブログ経由で人が訪れるようになります。

店長さんやイベント主催者の方から「紹介してくれてありがとう!」と感謝されることが、地域ブログの一番のやりがいと言ってもいいかもしれません。

地域ブログが向いていない人

土地に愛着のない人

地元の人にブログを日常的に見てもらうためには、ブログが発信する情報を信頼してもらうことが大切。
「このブログをチェックしておけば自分の知らない地元情報を得られそう!」と思ってもらう必要があるんですね。

それには新しい情報を継続して出し続け、認知度を高めていくのが第一。
だからこそ日々のリサーチが大事で、取材にも記事の制作にもかなりのエネルギーを使います。

地元のいいところを多くの人に伝えたい!という熱い思いがなければ、続けるのは難しいかもしれません。

稼ぐことを目的としている人

地域ブログ運営の大きな課題が「収益化」です。

地域ブログは町の情報に特化しているため、具体的な商品やサービスを紹介しづらいのが特徴のひとつ。

ただ収益化を目指しているのであれば別のジャンルを選択肢に入れてもいいかもしれませんね。

地域ブログのメリット

メリット1:地元の人やお店の役に立てる

地域ブログ最大のメリットは、大好きな地元への貢献が目に見える形で実感できるところです。

「このあいだ紹介してくれた記事を見たお客さんがお店に来てくれたよ、ありがとうね」と言ってもらえるのがモチベーションになります!

また、実際にブログを読んでくれている読者も地元の人たちなので、ブログの反響もSNSなどでチェックしやすいのも魅力。
地元の人とお店をつなぎ、それぞれを笑顔にできるのが地域ブログのすばらしいところです。

メリット2:地元に詳しくなれる

地域についてより深く知っていくことがブログのネタ探しにもつながるので、どんどんその地域に詳しくなれます。

普段ならなかなか足の向かないようなお店にも、「記事のために!」と思えば意を決して入れることも!
新しい世界を体感できるのがポイントです。

自分のお気に入りのお店やスポットを見つけられるのはもちろん、友達が訪れた際のコースプランもどんどんレベルアップしていきます!

メリット3:新しいお店や施設のレセプションに呼んでもらえる

ブログが地域に受け入れられてくると、お店や施設、自治体から「自分たちの情報も取り上げてくれませんか?」と依頼されるようになります。

レストランの新メニュー試食会や、新しくオープンする映画館の試写会、ホテルの宿泊体験など、いち早く最新のサービスに触れられます!

特別な体験ができるのはもちろん、他に載っていない新しい情報はブログにとって非常に大きなアドバンテージになります。
ブログのさらなるコンテンツ強化につながりますよ。

メリット4:地域の広報役になれる

地元でのブログの影響力が強まってくると、ブログを飛び越えてブロガー自身が情報の発信役として地域から頼られるようになります。

自治体や地域の特性によりますが、ローカルTVやラジオの出演、地域情報誌への寄稿など、いろいろなメディアでの活躍をしている人も少なくありません。
自分自身でブログを運営しながら地元メディアでライターとして活躍するなど、新たなキャリアも見えてきますよ!

T部長

当社スタッフは県から情報発信についての講演を依頼されたこともあるそうです!

地域ブログのデメリット

デメリット1:ブログ単体での収益化が難しい

アフィリエイトとの相性があまりよくないところが地域ブログの特徴です。

地元企業が作った商品や、その地域でも使える施設やサービスなど、エリアに関連している商品であればまだ関連性を持たせられます。
ただ、どうしても商材は限られてきますよね。

また、収益化に振り切ってしまうと、通常の投稿とイメージが大きく変わってしまいます。
せっかく集まった読者が離れてしまう事態も起こるかもしれません。
収益化にシフトする際は、細心の注意を払うようにしましょう。

デメリット2:地域によってPVの伸びやすさが変わる

収益化においてPVは重要な指標です。
だからこそ、住んでいる地域によってPVの伸びやすさに差が生まれてしまうのも注意したいポイント。

地域ブログの読者の母数は地域情報を必要としている人口と連動するので、住んでいる場所によって地域ブログのPVの伸び方は変わります。

たとえば、自分が住む地域に新しいお店がオープンしたとします。
オープンした場所が人口100万人の市か人口5万人の市かで、その情報を必要としている人の数は変わってきますよね。

都道府県全体を対象にして関係している人口を増やすという方法もあります。
ですが、その分取材先への移動にかかる時間も膨大になってきます。

もしPVを伸ばしてGoogleアドセンスでの収益化を目指すなら、自分の行動範囲と人口の規模感は考慮しておくのがいいでしょう。

地域ブログの始め方

では、ここからは地域ブログの始め方についてご紹介します。
この4ステップで始められますよ!

ステップ1:ブログサービスを選ぼう!

まずは、ブログサービスを選択しましょう。

ブログサービスには、大きく分けて以下2つの種類があります。

ブログサービスの種類
  • 無料ブログ:登録すればすぐにブログを始められるサービス
  • 有料ブログ(WordPress):簡単にブログを作れたり管理できたりするソフトウェア

収益化を目指すなら、長い目で見て有料ブログ(WordPress)がおすすめ。
デザイン面での自由度の高さやSEO対策のしやすさ、Googleアドセンスなどの審査の通りやすさが主なメリット。
「ブログ経験がなくても長く続けていきたい!」という人ならぜひ選んでほしいですね。
もちろん「趣味で始めたい」という人は無料ブログでもOKですよ!

ブログの始め方については、こちらで詳しく解説しています。

ステップ2:カメラ(スマートフォンでもOK!)を用意しよう!

地域ブログに欠かせないアイテムがカメラ。
その土地に直接かかわっている強みを生かすなら、実際に撮影した写真を使わない手はありません。

飲食店のおすすめ料理や、名物のお祭りやイベントの様子、自分だけのお気に入りのスポットなど。
もちろんネットで手に入る情報も大切ですが、やはり自分が見て、聞いて、体験した情報にはかないません。
地域にしかない魅力を、写真とともに紹介していきましょう!

ステップ3:地域の情報を集めよう!

ブログができあがり、写真も用意できたら、いよいよ記事制作の準備!
ブログを使って、発信していきたい地域の情報をまとめます。

お気に入りのお店をストックしたり、SNSで新情報を探したり、町を歩き回って足で稼いだり、やり方はいろいろ。

新しくオープンしたお店や話題になりそうなイベント情報などは、他より早く記事を出しましょう。
ライバルがまだ扱っていない情報なら検索結果からの流入も期待できるのでアクセス増におすすめですよ。

T部長

地元で愛されたお店の閉店情報なども、関心が高い傾向にあります。それぞれ思い出があるので、とくにSNSでよく拡散されますね。

ステップ4:実際に体験して記事を書こう!

取材するお店や施設が決まったら、実際に行ってサービスを体感。
撮影する旨は事前に伝えておくと無用なトラブルが起きずスムーズです。

自分自身の体験や乾燥をベースに、実際に利用する人の立場になって魅力を紹介するのが大事!
「子ども連れにとってはどうだろう?」「両親や大切な人と来るのにオススメかな?」など、さまざまな視点からイメージしてみてください。

ブログのターゲットや伝えたい内容に合わせてイメージして書くと、読者にも理解してもらいやすいですよ。

T部長

お店の広報担当のような気分で、読者がお店のどんな魅力を知ったら興味を持つかを考えてみましょう!

地域ブログを収益化する方法!稼ぎ方3つ

Googleアドセンス

アドセンス

出典:Google Adsense

Googleアドセンスとは「クリック報酬型」の広告サービス。
任意の場所に設置した広告がクリックされると報酬が生まれる仕組みです。

最大の特徴は、読者に合わせた最適な広告を自動で表示してくれるところ!

地域ブログはさまざまなジャンルの記事を制作します。そのため、特定のジャンルの広告への特化が難しいんです。
Googleアドセンスであれば、それぞれの読者が興味のある広告を発信してくれるので安心ですね。

レストラン予約系アフィリエイト

地域ブログで成果報酬型のアフィリエイトを行うなら、「レストラン予約」によって収益が発生するものがおすすめ。

予約単価は50円~100円のものが多いですが、宴会予約が入れば1回で1,000円以上の収益が見込めることも。
記事の内容や時期によっては収益の柱になってくれる可能性もありますよ。

登録は、「HOTPEPPERグルメ」「食べログ」「ヒトサラ」など、さまざまな飲食系アフィリエイトを扱う「バリューコマース」がイチオシです。

お店のPR記事制作

ブログのPVが軌道に乗ってからの発展編として、お店の魅力をお金をもらって紹介する「PR記事」の制作も地域ブログにおすすめです。

地元の人によく読まれている地域ブログと、地元の人を集客したいお店は相性バツグン!
ライターとしての腕も磨かれるのでチャンスがあればぜひチャレンジしてみてほしいですね。

T部長

PR記事を依頼してもらうにはブログの「ターゲット設定」が大事!どんな世代のどんな人に対して記事を書いているかを伝えられれば、客層が合うお店に選ばれやすくなりますよ。

地域ブログの書き方のコツ

では、ここからは地域ブログの書き方のコツについてご紹介していきます!

読者ターゲットを決める

地域に関連するコンテンツであればなんでも紹介できてしまうのが地域ブログ。
だからこそ、「誰に向けて情報を届けるか」の方針を設定することをおすすめします。

地域ブログの成功には、地元の人たちにブログのファンになってもらうことが重要。

ブログで発信する情報には一貫性をもたせたほうがファンになってもらいやすいですよ。

現地に行ったからこそわかる情報を盛り込む

地域ブログ最大の強みは、「地元のブロガー」が記事を書いているところ
実際に現地に行った感想や、お店の店長さんや施設のスタッフから聞いた話を盛り込んだ記事を意識しましょう。

WebやSNSで調べてわかる情報ばかり書いていたらもったいないですよ!
地元目線のオリジナリティのある情報は検索でも上位にあがりやすいので、アクセスを増やす観点からもオススメです。

T部長

お店にお邪魔して人柄を知ってもらえれば、新しい取材先を紹介されることも!

「ニューオープンのお店」をいち早く記事にする!

新しいお店の情報は、地域に住む人みんなが気になるコンテンツ。

他のブログが取り上げていないタイミングであれば、一気に検索上位を狙えます。
さらにはSNSでも話題になりやすいなど、まさにいいことづくめ!

しっかりアンテナを張って、最新情報を逃さずチェックしましょう。

SNSを使い倒す!

SNSは最新地元情報の宝庫。
お店のオープン情報や今話題のランチ、TVで紹介されてバズったスイーツなど、地元の人たちが情報を提供してくれます!

とくにTwitterやInstagramがおすすめです。
いい情報を発信しているアカウントはフォローして、手元に情報が集まるようにしていきましょう。

また、情報発信の観点からもSNSはぜひ活用してほしいところ。
実際に取材してゲットした地域情報をSNSで発信すれば、「もっと詳しく知りたい!」とブログに流れてきてくれる流れも期待できますね。

SNSのフォロワーが増えればSNS単体での収益化も狙えるので、ぜひ並行して運営しましょう!

T部長

DMで新しいお店のオープン情報が届いたりもしますよ!

「まとめ記事」で検索流入を狙う!

「〇〇(地域名)+カフェ+おすすめ」などで検索流入を増やせれば、日々のPVのベースを作れます。

検索上位の多くは「食べログ」など大規模なWebサイトが占めていますが、情報を充実させれば十分に勝てる見込みはあります!

コンテンツが充実してきたら、まとめ記事の制作も検討してみましょう。

「イベント情報」の特性を理解する

地域ブログにとって実は扱いが難しいのが「イベント情報」の記事

GWのグルメイベントや、夏の野外フェスなど、地域によっていろんなイベントがありますよね。注目度の高いイベントでは開催の直前まで多くのアクセスが集まることも。

短期的には喜んでもらえる半面、イベントが終わると検索から流入がなくなってしまい、ほとんどの場合はその後のPVの柱にはなりません。

たくさんの記事を書ける体制が整えばイベント情報記事にも注力するのもアリですが、個人で運営しているあいだはお店やスポット紹介など、継続的に検索されるワードを狙って記事を制作するのがいいでしょう。

T部長

当社スタッフは「地域名+イベント」の検索を狙って、週ごとのイベント情報まとめを一本の記事で更新していたそうです!

地域ブログの運営で気を付けること

撮影許可を取る

地域ブログやグルメ系のブログでは、無断撮影によるお店側からのクレームも少なくありません。

お店によっては記事の取り下げを依頼されるなど、思いがけない事態に発展するケースも。

取材内容と「お店の魅力を伝えたい」としっかり目的を伝えれば、多くのお店は快く承諾してくれますよ。

過度な悪評や過激な表現はトラブルの火種

地域ブログの大きな特徴は、紹介する対象と自分の生活エリアが非常に近いところ


自分自身の体験を正直に書くのは大切なこと。
ですが、感情に任せてお店にとって不利益な記事を書いてしまうとトラブルに発展するおそれがあります。

お店にとってブログでの情報発信は売り上げを左右する大きな要素。何気なく書いた一言で人生を変えてしまう可能性もあります。

ブログで発信する影響を認識し、表現の仕方には最大限配慮しましょう。
ときには記事を出さない決定も選択肢です。

T部長

当社スタッフは取材先で不快な思いをしたことは一度もないそう。ですが、万が一の心構えとして心に留めておいてください。

参考になる地域ブログ

はらぺこリズム

出典:はらぺこリズム

静岡のグルメ情報を地元目線で紹介する個人ブログ「はらぺこリズム」
直接来店して感じた情報を記事にしているのでお店ごとの情報量も充実しており、読みごたえはバツグン!
静岡でのランチに困ったときは必ず目を通したくなる内容です。

運営している「はなげっくす」さん自身も、豊富な地元のグルメ情報を活かしてメディアへの出演やライターとしての寄稿も行っています。
地元のグルメ情報を発信したい人はぜひチェックしてみてください。

しがトコ

出典:しがトコ

滋賀県全域をエリアにしたローカルメディア「しがトコ」
もともとはご夫婦で運営を開始されたそうですが、今や滋賀ナンバーワンのブログになっています。

SNSの使い方が巧みなところも注目で、「#しがトコ」で滋賀の素敵な写真をユーザーが投稿しています。その件数なんと38万件以上!(2022年3月現在)

地元の人を巻き込んだ取り組みで「みんなで作っていく」世界観を構築するのも、地域ブログの一つの到達点ですね。

枚方つーしん

出典:枚方つーしん

地域ブログをやっている人の多くが知っている、大阪府枚方市の巨大ローカルメディア「枚方つーしん」
もともとは1人でやっていた地域ブログが大きくなり、今や月間平均PVは約300万PV!ユーザー数は70万人!(2022年3月現在)
ちなみに枚方市の人口は約40万人。驚異的です……。

地元に向けたニッチな情報だけを扱うスタイルも参考にしやすく、大阪を中心に全国各地で個人やさまざまな団体が〇〇つーしんを始めるほど。
コンテンツの選び方に迷ったら、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

今回は地域ブログの始め方、そのメリットやデメリットについて解説しました。

以下、今回のまとめです。

まとめ
  • 地域ブログは「その土地の魅力を伝えたくてたまらない人」に最適!
  • カメラと地域情報があればすぐ始められる
  • 地域のお店から感謝されるのが一番のやりがい!

地域ブログは、しっかりと継続して質の高い情報を発信できればブログを通しての収益化だけでなく個人としても地域から頼られるようになります!
気軽に始めやすいのも魅力なので、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!