国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!

初心者のためのブログ始め方講座

国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!

【ブログ記事の書き方】初心者でもプロ並の文章が書ける15のコツ

\この記事をシェアする/

T部長

当メディアはリンクフリーです。SNSやブログでご紹介いただけると嬉しいです。

【2022年8月1日更新】「1.同じ接続詞は避けよう」にワンポイントアドバイスを追記。また、読みやすくなるよう装飾を追加し、記事全体のテキストを編集いたしました。

この記事のレベル
初心者
(3.5)
重要度
(4.0)
難しさ
(2.0)

こんにちは、T部長です!

「ブログを始めたいけど記事の書き方がよくわからない」「なかなか文章が上達しない」と、感じている人は多いと思います。

今回は、ブログ記事のなかでも「本文」の書き方に特化して解説します!

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 本文の書き方を知りたい人
  • ブログ記事の作成時に気をつけるべきことを知りたい人
  • 我流で書いてきたけどしっかり書き方を学びたい人

「記事を書く力」は継続的なブログ運営によって身に付くため、はじめから完璧な文章は書けません。

しかし、書き方のコツを意識してブログ運営を継続すれば、誰でも文章力を身に付けられます

今回は書き方のコツを15個に分けて解説するので、できるところから1つずつ実践してみてください!

この記事を「いい文章かどうかのチェックリスト」としても活用してもらえると幸いです。

それでは、どうぞ!

【全体像】ブログ記事の書き方

画像:ブログ記事の書き方

画像のとおり、ブログ記事は「書き出し・本文・まとめ」の3つに分けられます。

それぞれ役割が異なるため、書き方も違います。

「書き出し・まとめ」をはじめ、ブログ記事全体の書き方が知りたい人は下記の記事もご覧ください。

初心者でも一瞬で真似できる!ブログの書き方テンプレートを5つ紹介

この記事では「本文の書き方」に特化して解説します。

まずは「文章を書く前の準備や心構え」を紹介します。

ブログで文章を書く前の準備・心構え3つ

事前に「記事では何かを書きたいのか」「どんな文章力が必要なのか」「どんな文章構成だと読みやすいのか」を理解し、準備した上で書き進めないと支離滅裂な文章ができあがります。

下記3つを理解するのとしないのとでは文章の質が大きく変わるので、じっくり読み進めてください。

1.ストレスのない文章を書こう

Web上では、たくさんの記事が無料で読めます。

多くの人は「たまたま時間があるときに見かけた」程度の動機で読み進めるため、基本的に記事を読むモチベーションは高くありません。

ここで1つ質問です。

GoogleやSNSには無料で質の高い記事がたくさんありますが、たまたま見かけた記事が「読みにくい文章」だったらどうしますか?

多くの人が、そのページを閉じると思います。

だからこそ、読者にストレスを与えない読みやすい文章を書く必要があります。

2.記事構成を決めよう

文章を書く前に「記事構成」は必ず準備しましょう。

なぜなら、記事構成を作っておくと、記事の全体像を把握できるためです。

たとえば、以下のようなポイントに気づけます。

記事構成で把握できるポイント
  • 記事全体の流れ」や「見出しの流れ」はわかりやすいか
  • 最初の「書き出し」は変ではないか
  • 最後の「まとめ」は締まりがあるか
  • 同じような見出しはないか、情報が重複していないか

もちろん、構成を作るのには時間がかかります。

しかし「構成なしで発生する恐れのある手戻り作業」を考えると、むしろ構成を作るほうが時間の節約につながります。

文章を書くのが苦手な人ほど、構成は作り込んでおきましょう。

「記事構成の作り方」に関しては、下記の記事で解説しています。

人気ブログを作る!初心者でもできる記事構成の作り方3ステップ

3.論理的な文章構成を使おう

記事を書く際は、論理的な文章構成を心がけましょう。

代表的な文章構成として「PREP法」がおすすめです!

※PREP法とは「結論→理由→具体例→結論」の順番で構成された文章のことです。

プレゼンやビジネス文書で使われる手法で、多くのブログ記事でも活用されています。

文章に説得力が生まれ、短時間で相手に内容を伝えられ、かつ誰でも使いやすいのが特徴です。

ブログでのPREP法
  1. 結論…この記事のポイント・言いたいこと
  2. 理由…なぜその結論にしたのか
  3. 具体例…理由を補強する事例
  4. 再結論…もう一度結論を伝える


以下がPREP法を活用した具体例です。

結論…文章構成にはPREP法をおすすめします。
理由…内容が伝わりやすいから。
具体例…たとえば、プレゼンやビジネス文書などで使われています。
再結論…だからブログ初心者にもPREP法がおすすめです!

例のとおり「結論→理由→具体例→再結論」の文章構成になっています。

もちろん、すべての文章をPREP法で書く必要はなく、流れによっては理由や具体例を省略してもかまいません。

とはいえ、PREP法を使えば論理的な文章構成で記事を書き進められるので、ブログの始めたては積極的に活用しましょう。

以上「文章を書く前の準備・心構え」でした。

ブログ記事では「論理的な文章構成」がとくに重要なので、上記を踏まえて以下で紹介するコツ15個を実践してください!

ブログで役立つ文章の書き方コツ6つ(1〜6)

0から記事を書く際、はじめから15個のコツをすべて実践しようとすると、心が折れてしまうと思います。

まずは、以下1~6個のコツから取り組んでみましょう。

これらだけでも意識して記事を書くと、論理的な文章に仕上がります。

上から順に優先度が高いので、じっくり読み込んでください。

1.同じ接続詞は避けよう

悪い例

サッカーは「ドリブルがうまい人」=「すべてのポジションに適応できる」とは限りません。

なぜなら、ポジションによって求められるスキルが異なるからです。

たとえば「センターバック」は、足元の技術よりも「フィジカルの強さ」「統率力」「サッカーIQ」などが求められます。

たとえば「ボランチ」は、ドリブル突破ではなく「キープ力」といった面で足元の技術が必要です。

このように、ドリブルができるからといって、すべてのポジションで輝けるわけではありません。

良い例

サッカーは「ドリブルがうまい人」=「すべてのポジションに適応できる」とは限りません。

なぜなら、ポジションによって求められるスキルが異なるからです。

たとえば「センターバック」は、足元の技術よりも「フィジカルの強さ」「統率力」「サッカーIQ」などが求められます。

また「ボランチ」は、ドリブル突破ではなく「キープ力」といった面で足元の技術が必要です。

このように、ドリブルができるからといって、すべてのポジションで輝けるわけではありません。

機械的な印象を与えてしまうので、同じ接続詞を連続して使うのは避けましょう。

連続使用を避けるには、接続詞のバリエーションを増やす必要があります。

以下では、PREP法で使える接続詞を紹介するので参考にしてください。

理由

なぜなら・その根拠は・そのわけは・理由は・~だから、

具体例

たとえば・具体的には・例としては・どういうことかと言うと

再結論

そのため・つまり・したがって・以上の理由で・このように・以上のように・ここのポイントは

一例ですが、具体的にPREP法で文章を書いてみると以下のとおりです。

結論

一番のSEO対策は、ユーザーに役立つ情報を書くことです。

理由

なぜならGoogleが、以下のように主張しているから。

具体例

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。”

引用元:Googleが掲げる10の真実

再結論

だから記事を上位表示させたければ、ユーザーに役立つ情報を書こう!

ワンポイントアドバイス

接続詞のバリエーションが増えてきたら、見出し内で同じ接続詞は使わないよう意識してみてください。

さらに「1度使用した接続詞は2つ先の見出しまで使わない」ようにすると、より違和感の少ない文章が作れます。

2.同じ文末は避けよう

記事を書くときはPREP法を使うのがおすすめです。内容が短時間で伝わりやすいからです。我流で書くと伝わりにくい文章になりがちです

記事を書くときはPREP法を使うのがおすすめ理由は、内容が短時間で伝わりやすいから我流で書くと伝わりにくい文章になりがちですよね…

このように同じ文末の使用を避ければ、人間味がある文章に仕上がります。

とはいえ、文章ごとに文末を変えるのが厳しい場合もあります。

そのため、基本的には同じ文末が3回連続しないように意識すればOKです!

以下にて、文末の例をまとめています。

文末例

です・ます・ですよ・~しますね・~ですよね・~しましょう・~してください・『…』『!』『‥』『?』

3.無駄な単語や装飾は削除しよう

以下5つの言葉を削ると文章がすっきりするので、参考にしてみてください。

接続詞を削る

彼はとても賢い。しかも誰にでも優しい。

彼はてとても賢く、誰にでも優しい。

文章が滑らかに連結されていれば、接続詞は削除しても問題ありません。

「どうしても必要なら接続詞を使う」程度の意識でいいと思います。

理由は、接続詞を多用するとまわりくどい印象になるからです。

「という」を削る

B’zというモンスターバンドは、僕の人生に大きな影響を与えたロックユニットです。

B’zは、僕の人生に大きな影響を与えたモンスターバンドです。

内容説明を表す「という」は、削除してもほとんど影響がありません。

多用しやすく冗長な表現になっていることが多いため、積極的に削除しましょう。
 

代名詞を削る

新企画で事件がおきました。その企画の中で予想外のトラブルが起こり、その影響を受けました。

新企画で事件がおきました。企画の中で予想外のトラブルが起こり、影響を受けました。

代名詞はなくても意味が通るので、削除してスッキリさせましょう。
 

修飾語を削る

とても大きな流れ星が見えて、子どもたちの気分はテンションMAXで最高潮になった。

大きな流れ星が見えて、子どもたちの気分は最高潮になった。

同じ意味の修飾語が重なっている場合、削除すると読みやすくなります。

4.遠回しな表現は避けよう

ブログを始める最大のメリットは何でしょうか?お金を稼ぐことでしょうか?お金が稼げなかったら無駄になるのでしょうか?個人的な考えですが、ブログを通してWebマーケティングスキルを学べる点が一番のメリットだと考えます。

ブログを始める最大のメリットは、Webマーケティングスキルを学べる点です。

まず結論を書きましょう。

読者は一番に「答え」を求めているので、最初に結論(答え)を伝えると満足度が上がります!

意図的に遠回しの表現を入れるケースもありますが、ブログ初心者にとって高等テクニックなのでおすすめしません。

5.漢字・ひらがな・数字のバランスを見よう

今夜午後七時からの放送番組は、運動選手たちが自身の身体能力を競い合い、高得点を目指す内容です。

今夜午後7時からの放送番組は、スポーツ選手たちが自身のパフォーマンスを競い合い、高得点を目指す内容です。

漢字とひらがなのバランスを調整しながら、文章のビジュアルに意識を向けてみましょう。

漢字ばかりの文章だと読者に難しいイメージを与え、読まれずに離脱されやすくなります。

一方で漢字が少ないと、拙く中身のない文章に思われ「読むまでもない」と判断されるかもしれません。

そのため、読み直す際に漢字とひらがなの量を調整し、パッと見た時の印象をよくするようにしてください。

6.一度読んで誤字脱字をチェックしよう

一度、ここまでで紹介した「1~5のコツ」を意識して文章を書ききってみてください。

ここまでのコツだけでも意識して記事を書けば、60%~70%の土台ができたのも同然です。

文章が書けたら、誤字脱字のチェックをしましょう。

誤字脱字がある記事には、以下のようなデメリットがあります。

誤字脱字のデメリット
  • 読者のストレスになる
  • 事実誤認につながる
  • 記事全体の信頼性をなくす

上記のようなデメリットを避けるため、誤字脱字の起きやすいポイントを中心に文章をチェックしましょう。

誤字脱字の起きやすいポイント
  • 数字…打ち間違いや事実誤認がないか確認
  • 同音異義語…変換ミスがないか確認
  • 固有名詞…できれば手打ちではなくコピペ

さらに魅力的な文章を作るコツ9つ(7〜15)

ここまででのコツを活用して一度書き上げた「後」は、さらに魅力的な文章にブラッシュアップしていきましょう!

これから紹介するコツ9個を実践すれば、論理的で「読みやすい文章」に仕上がります!

7.装飾を使おう

記事の途中、ポイントごとに囲い線や背景色を変更させる装飾を施しましょう。

理由は以下の2つです。

装飾を使う理由
  1. 読者に文章を飽きさせないため
  2. 読者が理解しやすくするため

たとえば、装飾の有無で比べてみると、どちらが読みやすいかわかると思います。

画像:装飾の有無による比較

8.積極的に画像を使おう

画像化できる箇所は、積極的に画像にしましょう。

なぜなら、文章より画像のほうが一目で内容をイメージできるためです。

画像:画像の有無による比較

文章のほうがわかりやすいケースもありますが、画像を入れると記事全体の雰囲気が変わります。

単調な印象ではなくなるため、画像の使用はおすすめです。

9.吹き出しを活用しよう

「リアルさ」を強調できたり、メリハリをつけられたりするため、ピンポイントで吹き出しを活用しましょう。

吹き出しとは、実際に人やキャラクターがしゃべっているように見せられる装飾です。

当ブログの吹き出しは、以下のとおりです。

T部長

ピンポイントで吹き出しを活用しよう

読者がブログ記事を読むテンポを調整でき、箸休め的な効果も期待できます。

吹き出しを使うメリットや注意点については、以下の記事で確認してください。

WordPressブログにアイコン付き吹き出しを挿入する方法!作り方や使い方を解説

10.難しい文章や単語を入れ替えよう

難しい文章や単語は読者のストレスになるので、しっかり見直しましょう。

少なくとも、以下3つのポイントはチェックしてください。

難しい単語は簡単な言葉に変換

彼は眉目秀麗だ→彼は顔立ちが整っていてとても美しい

難しい単語は簡単な言葉に変換

彼は顔立ちが整っていてとても美しい→彼はとてもかっこよかったので憧れの的だった

抽象的な言葉を具体的にする

彼女はとても可愛くて輝いていた→彼女は有村架純似で多くの人の注目を集めた

11.数字を使おう

数字を使うと、文章の内容が具体的になって読者の興味をひきやすいです。

以下のとおり、数字を入れられる部分にはできるだけ数字を記載しましょう。

数字を入れられる箇所
  • 日付
  • 経過時間や日数
  • 金額(収益額など)
  • 大きさ
  • 広さ

12.「こと」はできるだけ削除しよう

あなたのことを嫌いになることで、傷つくことは少なくなるだろう。

あなたを嫌いになれば、傷つく回数は少なくなるだろう。

「◯◯すること」と名詞化する「こと」はできるだけ削除しましょう。 文章のまわりくどさがなくなります。

13.「の」「と」「や」の連続使用は避けよう

「の」の例

名前由来は歌舞伎役者中村團十郎さんにあります。

名前は、歌舞伎役者中村團十郎さんに由来します。

「や」の例

さるキジ猫が彼女のお気に入りみたいだ

さるキジ猫が彼女のお気に入りみたいだ

「の」を連続使用すると、拙さがでるので避けましょう。

また「と」や「や」を連続させると読みにくいので、先頭だけ「や」を使ったらあとは「、」でつなぐとわかりやくなります(「◯や◯、◯、◯」または「◯と◯、◯、◯」)。

14.「こそあど」は避けよう

これは、あの人が、それを使用して、どうかしたらしい。

この時計は、百田さんがハンマーを使用して、壊したらしい。

「これ」「あの」「それ」「どう」といった指示語は、できる限り最小限にしましょう。

指示語の内容を判断する必要があるため読み手の手間になり、かつ文章の意味が曖昧になるからです。

15.係り受けの距離を近づけよう

とてもかっこいい三浦さんの息子がいます。

三浦さんの息子はとてもかっこいいです。

係り受けの言葉には「主語と述語」と「修飾語と被修飾語」があります。

係り受けの距離を近づけるように心がけましょう。

読みやすくなるだけでなく、読み間違いを防げるからです。

まとめ:まずは文章構成を意識しよう!

今回は、ブログ記事のなかでも本文の書き方に特化して解説しました。

紹介したコツを意識して取り組めば、文章の質も高まって読みやすくなるはずです!

とはいえ、いきなりすべてのコツを活用するのは難しいので、まずは「PREP法」だけでも意識しましょう。

PREP法
  1. 結論…主張したいこと
  2. 理由…なぜその主張をしたいのか
  3. 具体例…理由を補強する事例
  4. 再結論…もう一度結論を伝える

PREP法でブログを書ければ、それだけで論理的な文章に仕上がり、執筆スピードもアップします。

慣れたら、1~6個のコツを意識して文章に磨きをかけていきましょう!

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2024年12月4日(水)17時まで、サーバー利用料金が半額キャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!

WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!

ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!

【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!

【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!