【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

【2025年3月13日更新】記事が読みやすくなるように、全体を調整しました。

この記事のレベル

初心者 (5.0)
重要度 (5.0)
難しさ (3.0)

こんにちは、T部長です!

ブログの始め方を調べてみても、情報が多すぎて「何から始めれば良いかわからない……」とお悩みではないでしょうか?

そんなブログ初心者に向けて、【ブログの始め方完全ガイド】を作成しました!

この記事では、ブログの立ち上げから記事の書き方、収入を得る方法まで、必要な情報をステップごとにわかりやすく解説します。

T部長

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 副業・収益化を目的としてブログを始めたい
  • WordPress(ワードプレス)でブログを作りたい
  • ブログ運営の具体的な手順が知りたい

今回の記事には、ブログを開設し、運営していくために必要な情報を、すべて詰め込んでいます。

紹介している手順どおりに進めるだけで、ブログの始め方から収益化する方法まで、ブログ運営に必要な流れをまるごと把握できるようになります!

そもそもブログとは?

ブログとは

ブログとは、Web上に公開されている日記やレビューサイト、情報サイトなどが掲載されているWEBページのことを指します。

「Web」に「Log」を残す「Web Log(ウェブログ)」の略称から「ブログ」と呼ばれるようになりました。

ブログと聞いて「日記」のようなイメージをする方も多いかと思いますが、いま見ていただいているこの記事も「ブログ」の一つです。

ブログで収入を得られる理由

ブログを始める目的で一番多いのが、「副業」や「お小遣い稼ぎ」といった「収入を得る」ものです。

まず最初に、ブログを書くだけで収入が得られる理由について、説明します。

結論、ブログで収入が得られるのは、広告収入によるものがほとんどです。
具体的には、次のような流れで広告収入を得られます。

ブログ収益化の流れ
  1. ブログを書く
  2. ブログに読者が集まる
  3. ブログに広告を掲載する
  4. 読者が広告をクリックして商品を購入・利用する
  5. 成果に応じて広告収入を得られる

実際にはノウハウの有料販売など、広告収入以外の収入も考えられますが、最初は「ブログの収入」=「広告収入」と覚えてもらえれば大丈夫です。

初心者でもブログで稼げるの?

結論からお伝えすると、決して簡単ではありませんが、初心者でも稼ぐことは可能です。

世の中には、すでに多くのブログがありますが、今から始めても全然遅くはありません!

ブログを始めるうえで、とくに大事なポイントは次の2つです。

ブログを始めるときのポイント
  1. 収益化に適したブログサービスを選ぶ
  2. ブログの目的とテーマを明確にする

まず、ブログで収益を得るには、どのブログサービスを選ぶかが非常に重要です。
結論からいえば、ブログサービスには「WordPress(ワードプレス)」を強くおすすめします。

次に、ブログの目的とテーマを明確にしておくのも重要です。
どんなテーマを選ぶかによって、収益化の難易度が大きく変わってきます。

自分に合ったテーマでブログを開設し、目的を持って運営できるようにしましょう。

T部長

選択を間違えないよう、この記事では完全ガイドとして初心者の方にわかりやすく解説しています!

くわしくは、のちほど解説します。

収入だけじゃないブログを運営するメリット

そして、ブログには広告収入以外にも、非常に多くのメリットがあるということもお伝えしておきます。

人によっては、広告収入よりも魅力的という場合もあります。

ボクがブログをおすすめする理由も、広告収入以外のメリットが理由です!

収入以外の「ブログのメリット」
  1. 仕事、学業、家事との両立ができて相乗効果がある
  2. 価値の高いビジネススキルが身につく
  3. 新たなつながりや自己表現の場が生まれる

ほんの一例ではありますが、どれも魅力的ではないでしょうか?

目的をもって正しくブログを運営すれば、広告収入より価値が高いモノが得られます。
結果、あなたの目標や夢をかなえ、人生をもっと豊かにしてくれるはずです。

ブログのメリットについて、くわしく解説した記事がありますので、気になる方はぜひチェックしてください!

T部長

稼ぐだけではもったいない!
ブログには人生を豊かにするたくさんのメリットがあります!

ブログで収入を得る8つの方法

ここからはブログで収入を得る具体的な方法を紹介します。

一般的に「広告収入」がよく知られていますが、それ以外にもさまざまな収益化の手段があります。
ここでは、広告以外の方法も含めて、代表的な8つの収入源を解説します。

ブログで収入を得る方法
  1. アフィリエイト
  2. クリック報酬型広告(Googleアドセンスなど)
  3. 自分の商品・サービスの販売(ハンドメイド・情報商材など)
  4. 純広告
  5. 企業案件
  6. 寄稿・ライター業
  7. M&A(ブログの売却)
  8. コンサルやオンラインサロンの運営など

くわしくは、以下の記事で解説しています。

なお、この記事の後半では「アフィリエイト」「クリック報酬型広告」によって収入を得る方法を解説します。

ブログサービスの選び方

ブログを始めるには、まずブログサービスを選ぶ必要があります。

ブログサービスは、大きく分けて以下の2種類です。

ブログサービスの種類
  1. WordPress(有料ブログ)※おすすめ
  2. 無料ブログ 

ブログで稼ぎたいと考えている方も、そうでない方も、ボクはWordPressを強く推します!

WordPress(有料ブログ)のメリット・デメリット

WordPress(ワードプレス)は、世界一使われているブログソフトウェアです。
収益化されているブログの多くで、WordPressが使われています。

個人で立ち上げる有料ブログ=WordPress、と考えていただいて間違いありません。
収益化や本格的にブログ運営をするなら、WordPressが断然有利です。

WordPressのメリット・デメリットは次のとおり。

WordPressブログのメリット
  1. WordPressの運営ノウハウが得られる
  2. デザイン性が高い
  3. 独自ドメインが使えて、ブログを自分の資産にできる
  4. 広告を自由に掲載できる
  5. SEO対策がしやすい
  6. カスタマイズ性が高い
WordPressブログのデメリット
  1. 管理に手間がかかる(セキュリティ対策やアップデートなど)
  2. 利用料金がかかる(毎月、数百円~1000円程度)
  3. ブログを書き始めるまでに初期設定が必要

つまり、無料ブログに比べて収益化がしやすく、デザインも自由に選べて、資産性も高いということです。

月額1,000円ほどの費用はかかりますが、少し贅沢なランチ一回分を我慢したと考えれば、そこまで高くはないのではないでしょうか?

それ以上にメリットは大きいですし、収益が発生すれば月額費用もすぐに取り返すことができます。

T部長

なによりWordPressを使える「経験」や「スキル」が、副業やビジネスで大いに役に立ちます!

WordPressでのブログ開設手順は、のちほどくわしく解説します。

無料ブログのメリット・デメリット

無料ブログは、費用がかからず手軽に始められるのがメリットです。「Amebaブログ」「ライブドアブログ」「はてなブログ」など、さまざまなサービスがあります。

もし、お金に余裕がない場合は、まずは無料ブログから始めるというのもありです。

無料ブログの特徴は次の通りです。

無料ブログのメリット
  1. 無料で利用できる
  2. すぐにブログを書き始められる
  3. 管理に手間がかからない
無料ブログのデメリット
  1. 自由なデザインにしづらい
  2. 独自ドメインが使えない(自分の資産にできない)
  3. WordPressへの移行に負担がある
  4. 収益化が制限される(WordPressに比較して)
  5. 自由にカスタマイズできない
  6. サービス終了のリスクがある

手軽に始められるのはメリットですが、ブログで稼ぎたいと考えている方にはデメリットが多いのが無料ブログです。

T部長

ブログを日記として始めたい方は無料ブログがおすすめですが、稼ぎたい方やスキルを身につけたい方はWordPressがおすすめです!

WordPressと無料ブログの違いを、もっとくわしく解説している記事もありますので、こちらも参考にしてみてください!

ブログの始め方10ステップ

ここからは、ブログの始め方を以下の手順で解説します!

ブログの始め方10ステップ

1.ブログで扱うテーマやジャンルを決める

最初に、ブログで扱うテーマやジャンルを決めましょう

『何について発信していくのか』を決め、ブログの方向性を明確にしていきます。

ブログで扱うテーマの例
  • 新米ママ向けに、家事や育児のノウハウを発信するブログ
  • 体を引き締めたい男性向けに、筋トレのノウハウを発信するブログ
  • TOEICの点数を上げたい人向けに、英語学習のノウハウを発信するブログ

ポイントは、「今まで多くの時間をかけてきたこと」「大好きなこと」をブログのテーマとして選ぶこと。

情熱を注げるテーマを選ぶことで、専門的でオリジナリティの高い記事を書けます!
挫折しにくくなるのも大きなメリットです。

ブログのテーマ選びについては、以下の記事でくわしく解説していますので、参考にしてください。

2.ブログのタイトルとドメイン名を決める

次に、ブログのタイトルとドメイン名を決めていきます。

ブログ名はサイトの印象を大きく左右する『ブログの顔』
以下のポイントを意識して、愛着を持てるブログ名を考えてみましょう。

ブログのタイトルを決めるポイント
  • できるだけ短くする
  • 難しい言葉を使わない
  • テーマや内容がわかるワードを入れる
  • 濁音などを混ぜてリズムよく
  • 個性を出す

以下の記事で、ブログ名の決め方についてくわしく解説しています!

ブログのタイトルに関連して、ドメイン名も決めていきます。

ドメインとは?

インターネット上の住所のようなもの。
URL」の一部として使われることもあり、『サイトアドレス』と呼ばれることもあります。

ドメイン名を決めるときは以下のようなポイントを意識してみてください。

ドメイン名を決めるときのポイント
  • サイトの内容を表現する(重要)
  • 長くしすぎない
  • 数字はなるべく使わない
  • 商標権の侵害に注意する
  • ドメインは変更できないので慎重に決める

ドメイン名は、「ブログのタイトル」や「テーマ・ジャンル名」を含むのがおすすめです!

くわしいドメイン名の決め方については、以下の記事でくわしく解説しています。

T部長

ドメインの契約方法は、このあとの「ブログを開設する」で解説します。

3.ブログを開設する

次に、いよいよブログを開設します。

ここでは、WordPressでのブログ開設を前提に解説しますね。
WordPress以外の方法でブログを開設する場合は、読み飛ばしてOKです! 

WordPressでブログを開設するには、通常、以下の手順が必要です。

WordPressブログの解説手順
  1. レンタルサーバーの契約
  2. 独自ドメインの取得
  3. 独自ドメインの設定・SSLの設定
  4. WordPressのインストール
  5. WordPressテーマの購入・インストール

しかし、弊社『エックスサーバー』の「WordPressクイックスタート」 なら、最短わずか10分で上の手順が完了します。
初心者でも、悩むことなくスムーズにブログを開設できます。

また、サーバー契約特典「独自ドメイン永久無料特典」により、「.com」など人気のドメインが無料で取得できるのも大きなメリットです。

「WordPressクイックスタート」によるブログの始め方は、以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしてみてください!

4.テーマ(テンプレート)を選ぶ

続いて、ブログに導入するWordPressテーマを選びましょう。

WordPressテーマとは?

ブログのデザインを設定できるテンプレート。
プログラミングの知識がない人でも、直感的な操作でデザインをカスタマイズできます。

デザインはブログの印象を決める大切な要素なので、必ず初期の段階でWordPressテーマを導入しておきましょう!

WordPressテーマには有料のものと無料のものがありますが、簡単におしゃれなブログにしたいなら「有料テーマ」をおすすめします!

初心者におすすめの有料テーマ「XWRITE」

XWRITE(エックスライト)」は、国内シェアNo.1(※)のレンタルサーバー『エックスサーバー』が開発・運営するブログ向けWordPressテーマ。

WordPressに精通した専門チームによって、強力かつ安定した開発体制があるため、長期にわたって安心して利用できるテーマです。

XWRITE公式サイトトップページ

出典:XWRITE

デザインと機能が作りこまれていて、初心者でも簡単にブログの構築やカスタマイズができます。

T部長

当サイトでもXWRITEを利用しています!

※2024年10月時点、W3Techs 調べ

無料テーマは費用がかからず、手軽に利用できるうえ、十分運営できる機能をもつテーマも多いですが、本格的なブログに取り組むなら、ぜひ有料テーマを検討してみてください!

T部長

『エックスサーバー』の「WordPressクイックスタート」では、WordPressテーマを自動でインストールしてくれるので便利です!
紹介した「XWRITE」もお得な限定価格で購入できます!

テーマに関しては、以下の記事でくわしく紹介していますのでぜひご覧ください。

5.ブログの初期設定を行う

続いて、WordPressの初期設定を行っていきます。

あとからだと変更するのが難しい設定もあるため、必ずブログを始める前に最低限の設定を済ませておきましょう。

具体的には、以下13個の設定を行っていきます。

WordPressの初期設定13個
  • サイトアドレスの確認
  • パーマリンクの設定
  • テーマの設定
  • SSLの設定
  • サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
  • カテゴリーの名前変更
  • 不要な初期プラグインの削除
  • 日本語文字化け対策
  • メタ情報の削除
  • ニックネームの設定
  • コメント機能のOFF
  • 本体・テーマ・プラグインの更新
  • サンプルページの削除

「なんだか難しそう……」と感じた方もいるかもしれませんが、以下の記事の通りに進めれば大丈夫です!
ぜひ参考にしてください。

6.プロフィールページを作る

初期設定が済んだら、自分の名前や経歴、ブログで発信する内容などをまとめた『プロフィールページ』を作りましょう。

ブログの記事は、「何を書くか」と同じくらい「誰が書いたのか」も重要です。
著者の経験や専門性が伝われば、記事の説得力や信頼性が高まり、より多くの人に読まれるブログになるでしょう。

また、ブログで発信を始めた経緯を書くことで、読者からの共感が集まり、ブログのファンを増やせる可能性もあります。

プロフィールページの作り方については、以下の記事を参考にしてみてください!

7.記事を書く

ここまで準備ができたら、いよいよブログ記事を書いていきます。

収益化のためにはブログ内に広告を掲載する必要がありますが、そのためには各広告サービスの審査を通過する必要があります。

審査に合格するためには、良質な記事が最低10~15本程度は必要です。
審査合格に向けて、質の高い記事を全力で執筆していきましょう!

記事作成の基礎知識については、以下の記事にまとめていますので、参考にしつつ執筆を進めてみてください。

8.各種広告サービスに登録する

記事が10~15本程度完成したら、各種広告サービスに登録をしていきます。

広告サービスにはさまざまな種類がありますが、代表的なものとして以下の3つを挙げて解説していきます。

Googleアドセンス

Googleアドセンス

出典:Google AdSense

Googleアドセンスは、Googleの提供するクリック報酬型の広告サービスです。

Googleアドセンスの最大の特長は、クリックだけで報酬が得られるため、初心者でも利益をあげやすい点です。
また、ほかのクリック報酬型広告サービスよりもずば抜けて報酬額が高いことです。

Googleアドセンスの特徴
  • クリックのみで報酬が発生するため収益までのハードルは低め
  • ほかのクリック報酬型広告と比べて報酬が高い
  • 審査は若干厳しめ

クリック報酬型の広告サービスでは、テーマにかかわらず、アクセス数に比例して、より多くの収入が得られます。
ある程度のアクセス数や記事数になれば必ず活用したいサービスです。

審査は少し厳しめですが、良質な記事を10~20記事書いたブログなら審査に通る可能性も高くなります。

Amazonアソシエイト

Amazonアフィリエイト

出典:Amazonアソシエイト・プログラム

Amazonアソシエイトは、商品(物販)系の広告サービス。
「書籍」「家電」「食品」などAmazonで買える商品を紹介する広告を利用できます。

ブログや記事のテーマに合わせて、あなたがおすすめしたい商品を紹介できます。

Amazonアソシエイトの特徴
  • 自分や周りの人が普段使っている商品を紹介できる
  • 商品数がとにかく豊富で、紹介したい商品を見つけやすい
  • 紹介報酬率がアフィリエイトと比べると低い
    (Amazonの場合は商品価格の2~8%程度)

ブログや記事のテーマにあった商品があれば、ぜひ活用しましょう!

Amazonに関しては、やや審査が厳しめ(直接提携の場合)ですが、Googleアドセンス同様に良質な記事が書けていれば十分に審査に通ります。

Amazonの審査を受かるためのポイントは次の記事で解説しています。

T部長

楽天で扱われている商品を紹介できる広告サービス「楽天アフィリエイト」もありますよ!

アフィリエイト(A8.net)

アフィリエイト(A8.net)

出典:A8.net

アフィリエイトは、ブログで商品やサービスを紹介し、成果に応じた報酬を得る仕組みです。
さまざまな企業の商品やサービスを扱えるため、ブログの収益化に欠かせない手法のひとつです。

最大の特長は、報酬額が高額になる商品やサービスが多数存在している点です。
ブログのテーマにあった商品やサービスを紹介することで、多くの広告収入を得られる可能性があります。

アフィリエイトの特徴
  • 商品やサービスによって紹介報酬率が非常に高額(1件で数千円~数万円も存在)
  • 広告プログラムによって報酬が発生するタイミングが異なる
  • 審査は簡単な場合が多い

アフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)への登録が必要ですが、審査はほかのサービスに比べてハードルが低いため、、ブログ開設後すぐに登録できます。

中でも「A8.net」は、日本最大級のASPで、案件数が豊富かつ審査のハードルが低いことから、初心者でもすぐに利用できます。

ブログでしっかり収入を得たい方は、ぜひアフィリエイトにチャレンジしてみてください!

以下の記事では、「A8.net」以外にもおすすめのASPも紹介しています。

9.Google AnalyticsとSearch Consoleを連携する

ブログの記事は、一回書き上げたら終わりではありません。
アクセスデータをもとに記事の改善を繰り返して、アクセス量や収益を高めていく必要があります。

アクセスデータを集めるのにおすすめのツールが、GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールの2つ。

Googleアナリティクスは、アクセス数や記事の滞在時間、ユーザーの性別・年齢などを分析できる無料ツールです。
一方、Googleサーチコンソールは、キーワードごとの検索順位やクリック率などを測定できるツールです。

Googleアナリティクスが、「ブログ訪問後のデータ」を集めるのに対して、Googleサーチコンソールは「ブログ訪問前のデータ」を集めます。
つまり、併用することで、ユーザー行動の全体像を把握できるようになるのです。

それぞれの登録の仕方は、以下の記事を参考にしてください!

10.記事の執筆と改善を繰り返す

あとはひたすら、記事の執筆と改善を繰り返していくだけです!

「量」と「質」の両方を意識して、記事の執筆を続けてください。

30記事程度書き終わったら、新しい記事の作成だけでなく既存記事の改善(リライト)も行っていきましょう。

リライトのやり方については、以下の記事でくわしく解説しています。

ブログ運営のコツ7選

ブログ運営のコツ7選

続いて、ブログ運営をするにあたって、初心者にお伝えしたい運営のコツを7つ紹介します。

1.ブログの目的とテーマは明確に

目的を持たずに、何となく始めたブログはなかなか長続きしないだけでなく、収入やその他のメリットにも結びつきません。

何をテーマに誰に向けて何を目的にブログを書くのか、必ず明確にしましょう。

T部長

「なぜブログを書くのか?」と「誰に何を伝えるのか?」はブログテーマを書く上で重要です!

テーマ選びを丁寧に解説した記事があるので、こちらをぜひチェックしてください。

2.書き方のコツを身につける

ブログは書く経験を積むことで上手く書けるようになっていきますが、書き方のコツが分かっていると上達も早いです。

代表的な書き方のコツを4つ紹介します。

ブログ記事を書くときのコツ
  1. 読者目線で書く
  2. 記事のテーマや目的を明確にする
  3. 慣れるまで「結論」→「理由」→「まとめ」の流れで書く
  4. 書く前に構成を練る

書き方のコツは、まただまだたくさんあります。
くわしく解説している以下の記事も、チェックしてみてください!

3.画像を使って読みやすくする

良い内容の記事を書いても、文章ばかりだと、伝わりにくいこともあります。
わかりにくい記事だと思われたら、記事を最後まで読んでもらえないことも。

そんなときは、画像やイラストを入れると、記事が分かりやすくなり、読者の理解度や満足度を高められます。

たとえば、以下の例を見比べてみましょう。

例①
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」

例②
ブログで稼ぐ方法として「クリック型広告」と「成果報酬型広告(アフィリエイト)の2種類があります。」

ブログで稼ぐ2つの方法

①②ともに同じ情報ではありますが、②のほうがわかりやすかったのではないでしょうか。

このように画像を入れるだけで、読者にとって読みやすく、理解しやすい記事になります。

T部長

画像や図解を多用して、どうすれば読みやすくなるかを考えながら書いてみましょう!

初心者におすすめのフリー素材サービスや、使い方をまとめた記事もぜひチェックしてください!

4.読者の悩みを解決する

ブログを書くときに重要なのは、読者が抱えている悩みを解決することです。

読者はブログにアクセスするとき、検索エンジン(Google検索やYahoo検索など)をよく使います。
検索する理由は、ほとんどの場合「解決したい悩みや疑問がある」ためです。

たとえば、「肩こり 対策」と検索する人は、ひどい肩こりに悩んでいる状況を解消するための情報を探していると推測できます。
この人の悩みを解決するためには、肩こりの「原因や症状」「解消法」「予防法」「対策グッズ」などの情報を、ブログ記事に書くとよさそうです。

このように、ひとりひとりの悩みを解決することによって、あなたのブログから広告を経由して商品やサービスを買ってくれる可能性が高くなります。

T部長

慣れないうちは、過去の自分に対して悩みを解決してあげるように書くのもおすすめです!

5.SEO対策をする

ブログでアクセスを集める方法の一つにSEO対策というものがあります。

これはGoogle検索(Yahoo検索)でユーザーが「ブログ 始め方」などで検索したとき、自分のブログが上位に表示されるように対策することを指します。

ブログで収入を得るためには、そもそも読者にブログへアクセスしてもらわないといけません。
読者のいないブログは、お客さんのいないカフェと同じです。

T部長

まずは基本的なSEO対策をマスターできるよう、ブログ運営と並行して勉強していきましょう!

SEO対策については、以下の記事でもくわしく解説しています。

6.分析をする

ブログをしばらく運営していると、アクセスが少しずつ集まってくるようになります。
ただ、アクセスが集まっている理由がわからないと、その先の対策が分からなくなることも。

そんなときは「Googleアナリティクス」や「Googleサーチコンソール」を使うことによって、「なぜブログのアクセスが集まっているのか?」を分析してみましょう。

アクセスを分析して、ユーザー行動の傾向や、ブログの問題点が分かれば、以降の記事執筆に活かせます。

各ツールの使い方は以下の記事でもくわしく解説しています。

7.とにかく継続あるのみ

ブログで収入を得るためには、ブログ運営を長期間にわたって継続する必要があります。

短期間にブログで収益を得るのは難しく、ベテランのブロガーでも半年近くはかかります。

ブログへのアクセスの要は検索エンジンからの流入ですが、ブログがGoogleの評価を得て、検索上位に表示されるまでに時間がどうしてもかかってしまいます。

T部長

はじめは収益化を考えずに、自分が伝えたい内容を発信するのがおすすめです!

ブログを継続するときの目安として、「まず100記事」を目標にすることをおすすめしていますが、以下の記事でその理由をお伝えしています。

【必読】ブログを始めるときに知っておきたい注意点

ここまでブログの開設方法やコツなどを解説してきましたが、ブログを始めるうえで知っておくべき注意点がいくつかあります。

その中でも必ず覚えておくべきことは以下です。

著作権について

著作権とは、イラストや楽曲などの「著作物」に対して与えられる法律上の権利です。

知的な創作活動によって何かを作り出した人に付与される知的財産権(知的所有権)は特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「産業財産権(工業所有権)」と「その他」、そして、文化的な創作物を保護の対象とする「著作権」に分けることができます。「著作権」は、著作権法という法律で保護されています。文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。

引用元:公益社団法人著作権情報センター

たとえば、あなたのブログで、無断でマンガの画像やイラスト、他ブログの内容や掲載画像を使用をした場合、罰せられる可能性があります。

2. 罰則

著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定められています。

引用元:公益社団法人著作権情報センター

ブログ内で“引用”を使って他ブログの画像やテキストを掲載している場合もありますが、“妥当性”が認められない限り、使用できません。

意図せず権利侵害をしてしまうことも考えられますが、知らなかったでは済まされない問題なので、事前にルールをよく確認して、トラブルを避けるようにしましょう。

くわしくは以下の記事で解説しています。

もし、ブログ内で画像を掲載したい場合は、自分で撮影や制作をするか、著作権フリーの画像を使用しましょう!

おすすめの著作権フリー画像サイトについては、以下の記事で解説しています。

薬機法について

ブログで医薬品や化粧品などを取り扱うときは、必ず「薬機法」について把握しておきましょう。

薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」。
医薬品や化粧品などの有効性を確保するための法律です。

薬機法の対象となる製品について記事を書くときは、誇大広告とならないように細心の注意を払う必要があります。

第一条 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、指定薬物の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。

引用元:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

薬機法の対象となる製品には以下のようなものがあります。

対象となる製品
  • 医薬品
  • 医薬部外品
  • 化粧品・コスメ
  • 医療機器
  • 再生医療等製品

ちなみにシャンプーや日焼け止め、化粧水や乳液、歯ブラシも化粧品として分類されます。

第六十六条

何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。

3 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品に関して堕胎を暗示し、又はわいせつにわたる文書又は図画を用いてはならない。

引用元:医薬品、医療機器等の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

対象製品の広告におけるNG表現として、以下のようなものがあります。

使ってはいけない表現
  • 美白
  • シミが消える
  • 抜け毛予防
  • 育毛
  • 痩せる
  • 若返る
  • 便秘改善
  • etc……

化粧品の薬機法における対象製品の詳細や表現ルールなどは、以下の資料が参考になります。

化粧品等の適正広告ガイドライン|日本化粧品工業連合会

プライバシーポリシー・免責事項の設置

ブログを開設した後は「プライバシーポリシー」と「免責事項」のページを作成しておきましょう。

「プライバシーポリシー」「免責事項」とは?
  • プライバシーポリシー
    ブログ内で取得する個人情報の利用目的や管理方法などを公表した文書のこと
  • 免責事項
    掲載する情報の正確性や完全性について保証しないなど、ブログの責任範囲を定め、トラブルが生じたときに責任を免れる文書のこと

プライバシーポリシーの掲載はGoogleアドセンスやアフィリエイトの審査時に、掲載を求められることが多いです。

また、免責事項はあらかじめ記載しておくことで、トラブルを未然に防げます

プライバシーポリシー・免責事項の詳細と、作り方については以下の記事で詳細に解説しています。

まとめ:ブログ運営で大切なこと

今回はブログで収入が得られる理由や、ブログの始め方から運営・広告掲載の方法までまとめて紹介しました。

ブログ運営で大切なこと
  1. ブログには「広告収入などの収益化」はもちろん、さまざまなメリットがある
  2. ブログで収益化するなら、有料の「WordPress(ワードプレス)ブログ」がおすすめ
  3. WordPressクイックスタート」なら、わずか10分でブログ開設の準備ができる
  4. ブログ運営のコツを知っておくと、初心者でも継続しやすい
  5. ブログ運営の注意点を知っておくと、リスクを抑えられる

あなたにあったテーマで目的を持って運営することが、継続や楽しんでブログを書くことにつながり、それが収益化や他のメリットにも必ず結びつきます。

ぜひ本記事を参考にブログを始めてみてください!

キャンペーン開催中

国内シェアNo.1レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!

今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。

ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!

※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。

そしてブログを始めたい方に、特にボクがおすすめする記事は、初心者の方でも超定番のWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法を紹介しているこちらです!

ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!

URLをコピーしました!