【2024年12月25日更新】具体例を追加したり、文章を読みやすくしたりして記事内容を更新しました。
この記事のレベル
初心者 | (3.0) |
重要度 | (3.0) |
難しさ | (2.0) |
こんにちは、T部長です!
自分の日常生活や興味のあることを動画で切り取り、発信するVlog(ブイログ)。
「興味はあるけど、どうやって始めればいいんだろう?」とお悩みではないでしょうか。
今回は、Vlogの基礎知識や始め方について解説していきます。

T部長
この記事は以下のような人におすすめ!
- Vlogって?YouTubeとどこが違うの?
- どんな人がVlogに向いている?
- Vlogを始めるメリット・デメリットを教えて!
- どうやってVlogを始めればいいの?
この記事を読めば、Vlogの特徴やメリット・デメリットを正しく理解し、動画の発信をスタートできますよ!
それでは、どうぞ!
Vlog(ブイログ)とは

「Vlog」は、ブログの動画版のこと。
Video(動画)+Blog(ブログ)=「Video Blog」を略した言葉です。
Vlogを配信する人は「Vlogger(ブイロガー)」と呼ばれています。
ブログの場合、自身の考えや毎日の出来事を、文章や写真で発信しますが、Vlogでは映像と音声で表現します。
内容だけでなく動画編集の側面でも個性をくわえ、日常をおしゃれに演出できると、若い世代を中心に人気が高まっているカルチャーです。
自分を主体としたテーマの動画を自然体で配信
Vlogで扱うテーマは、自分を主体としたものがメインです。
自分が考えていることや興味を持っていること、日常生活で起きたことなどを動画で配信します。
主なジャンル・テーマは以下の通りです。
- 日常生活
- 趣味・ライフスタイル
- 料理
- 旅行
- メイク・ファッション
- 家族・カップル
- 語り(自分の思いや考えを話す)
Vlogは、いずれも自然体で撮影された動画であることも特徴。
YouTubeの動画のように企画や台本を用意することもなく、過度なエフェクトや凝った演出なども行いません。
日常生活で自分が体験したこと、自分が感じたことをそのまま撮影します。
日常を切り取る形で動画を配信するため、ネタ探しに困らないという点も特徴です。
視聴者は「共感」「憧れ」「追体験」を求めている
ジャンルだけではなく、視聴者が求めているものに応えられているかも、Vlogの人気を左右する重要な要素です。
視聴者がVlogに求めているものは、大きく以下の3つに分けられます。
- 共感
- 憧れ
- 追体験
1. 共感
モーニングルーティン動画や一人暮らし生活動画などの日常を切り取った動画は、視聴者が共感しやすいコンテンツ。
自分と似たようなライフスタイルの動画を視聴することで、親近感をもって視聴してくれます。
2. 憧れ
丁寧な生活や海外での華やかな生活、人気の職業に就いている人の日常などは発信者に対する憧れから興味を持って視聴されるコンテンツに。
「自分とは違う世界を覗いてみたい」という関心や、「自分もあんな風になってみたい」と思わせる動画が注目されています。
3. 追体験
海外旅行やアクティビティを楽しむ動画は、視聴者が動画を通じて自分も体験した気分になれるコンテンツ。
やってみたいことや行ってみたい場所のVlogを視聴することで、自分もその場にいるような感覚になり、実際に足を運ぶモチベーションもアップします。
さまざまなサービスで配信
動画配信と聞くとYouTubeをイメージする人が多いかもしれません。
もちろんYouTubeとの相性も非常にいいですが、Vlogはほかのプラットフォームでも配信されています。
特に人気なのが、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokなどのSNS。
国内外を問わず、日々さまざまなVlogが投稿されています。
中でも気軽に動画を編集・投稿できるTikTokとVlogは親和性が高く、多くの人がVlogを投稿し、人気となっています。
Vlogには、数十秒のショートムービーから数十分以上に及ぶ大作まで、いろんなパターンがあります。
サービスの特徴に合わせて動画を作れるからこそ、いろんなサービスで配信できるんです。
Vlogのメリット4つ
映像と音声で自分の日々や考え方を気軽に残せる「Vlog」。
そんなVlogのメリットは以下の4つです。
では、それぞれについて解説します。
1. 日々の生活や旅の思い出が記録できる
Vlogを始める一番の魅力は、動画で自分のライフログを残せること。
日々の暮らしや旅行での体験をVlogにしておけば、自分の当時の価値観や楽しかった記憶をいつでも鮮明に思い出せます。
写真では残しきれないちょっとした出来事も、動画ならしっかりと記録できます。
Vlogで残した思い出の数々は、一生の宝物になるはずですよ。
2. 自分の価値観を共有できる
動画を通して視聴者と価値観を共有できるのも、Vlogのメリットです。
自分の日々の過ごし方や考え方を共有することで、同じ価値観を持った人から共感を得られます。
感性の近い人たちと交流を持ったり、自分がいいと思ったモノや体験が誰かの役に立ったりと、自分の価値観が周りに影響を与えていくのにやりがいを感じられます。
また多くの人との交流を通して、いままで知らなかったことに気付かされたり、新たな挑戦に踏み出せたりすることも。
自分の人生を豊かにすることにもつながりますよ。
3. 動画編集スキルを身に付けられる
動画編集スキルを身に付けられるところもポイント。
質の高いVlogを作るなら、動画の編集は必須。
すでに動画の編集ができる人はもちろん、これから動画の編集を身に付けたい人は、実践的なスキルを磨く題材としてVlogを始めてみてもいいでしょう。
動画の編集スキルを身に付けるには、実際に手を動かして動画を編集してみることも重要。
テキストベースの知識だけでは実践的なスキルを身に付けるのは難しいでしょう。
日常的なテーマであればネタにも困りませんし、自然体の自分を表現するためにシンプルな編集で公開している動画も多いので、凝った演出も少なめ。
初心者が始めるのにおすすめの動画ジャンルです。
4. 収益化を目指せる
少し応用編になりますが、Vlogを続ければ収益化も不可能ではありません。
Vlogで収入を得る方法は主に以下のようなものです。
- YouTubeなどでの広告収入
動画内などに表示される広告から収益を得る方法です。 - アフィリエイト報酬の獲得
自分の感性に合った商品やサービスをVlogを通じて紹介し、視聴者が購入することでアフィリエイト報酬を得る方法です。 - 動画編集スキルの活用
Vlog制作を通じて磨いた動画編集スキルを活かし、他者の動画編集を請け負うことで収入を得る方法です。 - スポンサーシップやタイアップ
一定の視聴者数や影響力を持つことで、企業やブランドから商品レビューやプロモーションなどを依頼されることがあります。 - 自身の商品の販売
オリジナルのグッズやデジタルコンテンツを制作・販売することで、収益を上げる方法です。
ただし、YouTuberのように再生回数を大量に稼いで広告収入を得る方法は、Vlogの特性上、難しい場合があります。
Vlogは個人の価値観や日常を発信することが多く、特定の検索キーワードに依存しないため、検索流入を得にくい傾向があります。
もちろん再生回数が増えれば問題ありませんが、Vlogの視聴を伸ばして得る広告収入だけでなく、多角的に収益化を目指していくのがよいでしょう。
Vlogのデメリット3つ
自己表現やスキルアップの場としていろんな可能性を秘めているVlogですが、注意しておきたいデメリットも。
Vlogのデメリットは以下の3つです。
1. 手間と時間がかかる
Vlogは比較的カジュアルに投稿しやすいジャンルですが、ひとつの投稿にはどうしてもある程度の手間と時間がかかります。
日常の風景を撮影するといっても、すぐに撮影がスタートできるわけではありません。
身なりを整えたり画角や構図を考えたり、事前の準備も大切です。
凝った演出を多用しないとしても、視聴者が見やすい動画にするため、動画にテロップや音楽を入れるなどの編集にも取り組む必要があります。

T部長
特にVlogを始めたばかりなら、撮影と編集にかなりの時間を要することも……。
SNSに文字や写真を投稿するときのように、簡単に終わるわけではありません。
投稿を続けて編集に慣れてきたり、お決まりの構図を用意したりできるようになれば、自然と作業時間も減って、自分らしい動画を撮れるようになってきますよ。
2. 再生回数を伸ばすのが難しい
Vlogは、多くの人に見られるように動画を育てるのが難しいジャンルです。
Vlogは動画の情報そのものの価値や話題性ではなく、動画を通して得られる共感や憧れをもとに視聴者を集めることになります。
YouTuberの動画やブログのように商品やサービスについて知りたい人が検索を通して見に来てくれるわけではないので、見られるまでのハードルが高めとなっています。

T部長
そのぶん一度見て気に入ってくれた人は熱心なファンになりやすいのも特徴です!
多くの人に見てほしいのであれば、Volgの配信以外の工夫も必要。
SNSを活用して興味や関心の近い人に情報を届けられるよう発信するなど、さまざまな方法を試してみてください!
3. 個人情報を特定される、心ない批判を受けるリスクがある
もしVlogに自分自身が登場するのであれば、個人情報が特定される、多くのユーザーから批判を受けるリスクがある点も考慮しなくてはいけません。
YouTubeやSNSに自分を映した動画を投稿するのには、大きなリスクが伴います。
一度拡散されてしまえばWeb上から動画を完全に削除するのは難しいです。
自分の本名の安易な使用や、自宅や居住エリアを特定できる映像など、個人を特定されるような情報を動画に入れないように心がけましょう。
Web上で不特定多数の目にさらされることになるため、自分では気にかけていなかったところから思いがけないトラブルに巻き込まれることも。
動画内容には細心の注意を払ってください。
自己表現の場にはピッタリのVlog。
その一方で、撮影用のまとまった時間や編集スキルが必要だったり、収益化までの道のりが少し険しかったりと、少しハードルが高い部分があるのも事実です。
スキマ時間に始めて安定した収益化を目指すなら、ブログも選択肢のひとつ!
撮影の必要がなく、空いた時間でいつでも自由に書き進められて、収益化も狙えます。
目的やシチュエーションに応じて、どちらかを選んでみてはいかがでしょうか。
Vlogの始め方

では、実際にVlogを始めてみましょう!
Vlogを始める手順は以下の通りです。
1. 撮影機材を用意する
まずは動画撮影の準備から!最初はスマホだけでもOKです。
撮りたい動画ややりたいことに応じて、機材を買いそろえていきましょう!
2. アカウントの開設
Vlogを始めるためには、動画を投稿するアカウントを開設する必要があります。
YouTube、Instagram、TikTokなど、好きな配信先を選び、アカウントを開設しましょう。
3. テーマを決める
次に、投稿する動画のテーマを決めます。
おすすめのテーマは、自分が好きなことや興味があることです。
料理が好きならレシピ動画、旅行が好きなら旅先の紹介など、無理せず楽しく続けられるテーマを選びましょう。
4. 撮影・編集する
テーマが決まったら、動画を撮影します。
動画の撮影に慣れるまでは、カメラを固定して撮影するのがおすすめです。
シンプルにはなりますが、画角が安定して見やすい動画になりますよ。
慣れてきたら、他の動画を観ながら参考になりそうなものを探してみましょう!
動画の撮影が終わったら、投稿できるように動画を編集します。
話の流れに合わせてテロップを入れたり、テーマに合う音楽を入れたりしましょう。

T部長
最初はお手本となるVloggerを見つけて編集や動画の構成をマネしてみるのがおすすめ!
5. 投稿する
動画の編集が終わったら、動画のタイトルやハッシュタグを決め、サムネイル画像を設定して投稿します。
動画を視聴してもらうためには、思わずタップしたくなるような、目を引くサムネイル画像を設定することが重要です。こだわりの一枚を制作しましょう!
初心者がVlogを始めるときの注意点3つ
初心者がVlogを始めるときには、以下の3点を意識しておきましょう。
1. 高額な機材を用意しなくても大丈夫
Vlogは、身の回りの機材でも十分始められます。
高額な機材じゃなくても大丈夫。スマホと無料アプリでも動画の撮影と編集はできますよ。
動画の撮影から編集、投稿に慣れるまではできる限りお金をかけ過ぎないように注意。
必要に応じて、機材や編集ソフトを揃えていきましょう。

T部長
続けられる自信がつけば、少しずつ撮影環境を整えていきましょう!
2. 危険な場所で撮影しない
自宅で動画を撮影する場合はとくに気にする必要はありませんが、屋外では安全を確保した状態で撮影を行いましょう。
撮影に集中していると周りへの注意がおろそかになりがちです。
歩行者や自動車などに気付かないまま撮影すれば、ぶつかってお互いに怪我をしてしまうかもしれません。
また、公共施設や私有地での撮影は基本的にNGです。
トラブルにならないよう、撮影時はルールを守って行動しましょう。
3. 著作権を理解する
Vlogでは、著作権を侵害しない動画を投稿する必要があります。
たとえば、著作権で保護された音楽を無断で動画に使用すれば著作権侵害です。
映画やアニメ動画の一部を編集して動画で紹介することも、当然著作権侵害にあたります。
著作権を侵害した動画を投稿すれば、該当動画の削除、場合によっては損害賠償を請求される恐れもあります。
著作権を正しく理解して、動画を制作しましょう。
まとめ
ここまで、Vlogについて解説しました。
以下、本記事のまとめです。
- Vlogはブログの動画版
- Vlogでは、自分を主体としたテーマで、自然体の動画がメイン
- YouTube、Instagram、TikTokなど、いろんなサービスで配信できる
- 動画編集が初めての人にもおすすめ
動画の編集が得意な人や自分の価値観を発信したい人には、Vlogはおすすめです。
ぜひ自分の価値観を世界に発信してみてください!
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
国内シェアNo.1※レンタルサーバー「エックスサーバー」では2025年4月3日(木)17時まで、サーバー利用料金の半額がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを開催中です!
今なら実質月額495円~とお得にWordPressブログが始められます!
.comや.netなど大人気ドメインも永久無料と過去最大級にお得です。
ぜひこのお得な機会にWordPressブログをご検討ください!
※ 2024年10月時点、W3Techs調べ。
当メディア「初心者のためのブログ始め方講座」では、
初心者の方に分かりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
WordPressに使用される国内シェアNo.1サービス「エックスサーバー」の中の人が確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方はこちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
また、初心者の方向けにWordPressでのブログ立ち上げがたった10分できる方法も紹介しています!
ブログの始め方・立ち上げに関する、ご質問・ご相談はボクのツイッターDM( @tbcho_xsv )までお気軽にどうぞ!